2年1組・2組 男子体育
学習内容は「バレーボール」でした。個人技をしっかり練習していました。このあと、試合が予定されていました。子どもたちは楽しく授業に参加をしていました。
【学校生活】 2025-06-11 12:32 up!
2年1組・2組 女子保健
学習内容は「交通事故の危険予測と回避」でした。期末テストの範囲になる今日の授業を子どもたちは一生懸命に先生の話を聞いていました。
【学校生活】 2025-06-11 12:27 up!
2年3組 英語
学習内容は「不定詞」でした。2週間後に行われる期末テストに向けて、継続した家庭学習を心がけましょう。
【学校生活】 2025-06-11 12:20 up!
新着図書の展示会開催しています!
新着図書の展示会を開催しています。
たくさんのみんなに見てもらってから
貸し出しします!
貸し出しは、6月18日(水)からです。
予約ができますので、図書館まで来館してください。
【図書館】 2025-06-11 12:11 up!
3年2組 美術
学習内容は「マークで伝える」、授業のめあては「自身を表すロゴマークをつくることができる」でした。とても静かな美術室でした。それくらい生徒は集中して授業を受けていました。
【学校生活】 2025-06-11 10:51 up!
3年1組 数学
学習内容は「平方根」でした。写真は毎時間行っている小テストを生徒が受けているところです。継続は力なりです。がんばりましょう。
【学校生活】 2025-06-11 10:47 up!
3年3組 社会
授業のめあては「戦争によって人々の生活は、どのように変化したのかを書くことができる」でした。3年生は明日から唯一地上戦が行われた沖縄へ修学旅行に行きます。事前学習で学んだ戦争の悲惨さや命、家族について、しっかり現地でも学習してきましょう。
【学校生活】 2025-06-11 10:44 up!
テスト範囲表が配付されました
6月25日(水)から行われる期末テストの範囲表が本日の終学活で配付されています。本校ではテスト2週間前にテスト範囲表を配付することになっています。テスト1週間前より、部活動も中止になります。
【学校生活】 2025-06-11 10:40 up!
47期生(2年生)今日の授業
写真は上から、1組(数学)、2組(社会)、3組(家庭科)です。宿泊学習で見せた集団行動が授業でもできています。テスト前の家庭学習は、計画的に行っていきましょう。
【学校生活】 2025-06-10 14:21 up!
今日の給食
今日のメニューは、黒糖パン、スパゲティミートソース、豚肉の香草焼き、チンゲン菜のサラダ、牛乳です。
チンゲン菜は強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防に期待できるβ-カロテンが豊富です。葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類も多く含みます。ハクサイの仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあり、アクやクセがなく、煮崩れしないのが特徴です。今日はハムとチンゲン菜とキャベツを炒めたサラダがでます。
【学校生活】 2025-06-10 13:45 up!
46期生(3年生)今日の授業
写真は上から、1組(英語)、2組(理科)、3組(数学)です。明日から期末テスト2週間前になります。テスト範囲表も明日、配付予定です。計画的に勉強を進めましょう。
【学校生活】 2025-06-10 13:40 up!
水泳授業の民間委託
今日はコナミスポーツクラブ新石切での3回目の水泳授業でした。対象は1年生でした。雨が降る中でのバス移動でしたが、さすが48期生の子どもたちでした。移動も授業も谷中生らしく、きちんと行うことができました。次回の水泳授業は6月17日(火)で、対象は2年生です。
【学校生活】 2025-06-10 12:36 up!
全校集会を行いました
生徒会役員の進行のもと、卓球部の賞状伝達及び2年宿泊学習の報告会を行いました。宿泊学習の報告を担当した2名の生徒は、練習の成果がうかがえた落ち着いた見事な発表でした。最後に校長からは「今、谷中生に考えてほしいこと」を手紙にして、読み上げました。今日の全校集会も静かに生徒たち自身で行うことができていました。
【学校生活】 2025-06-10 11:14 up!
本校の通級指導教室
本校の通級指導教室は4階に設置されています。通級指導教室担当の先生が素敵な掲示物を作っていました。今日から近畿地方も梅雨入りです。
【学校生活】 2025-06-09 14:25 up!
1年1組 理科
学習内容は「自然の中にあふれる生命」でした。写真では分かりづらいですが、余った片栗粉を使った実験が教室で行われていました。実験の内容はお子様にお聞きください。
【学校生活】 2025-06-09 14:23 up!
1年2組 数学
授業のめあては「きまりにしたがって、積・商を含む文字式を正しく表すことができる」でした。1年生は今月末に行われる期末テストが中学生になって初めての定期テストになります。テストの受け方を学習し、25日(水)から始まる期末テストに臨みましょう。
【学校生活】 2025-06-09 14:19 up!
1年3組 技術
学習内容は「プラスチックの特性」でした。午後の授業でしたが、今日も子どもたちはがんばっていました。
【学校生活】 2025-06-09 14:14 up!
お昼休みの図書館です。
お昼休みの図書館では、
読書や学習に集中する
谷中生がいます。
本日も、集中できる環境を求めて
図書館へ来館していました。
【図書館】 2025-06-09 14:10 up!
2年3組 理科
授業のめあては「水の電気分解の化学反応を化学反応式で表すことができる」でした。今週の水曜日から期末テスト2週間前になります。計画的に学習を進めましょう。
【学校生活】 2025-06-09 13:17 up!
2年1組 英語
授業のめあては「to不定詞(〜すること)の意味、使い方を理解することができる」でした。テンポよく、授業が進められていました。
【学校生活】 2025-06-09 13:14 up!