谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「水の電気分解の化学反応を化学反応式で表すことができる」でした。今週の水曜日から期末テスト2週間前になります。計画的に学習を進めましょう。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「to不定詞(〜すること)の意味、使い方を理解することができる」でした。テンポよく、授業が進められていました。

2年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「交通網の整備によって、中国、四国地方はどのように変化し、どんな課題があるかが説明できる」でした。今日も47期生の子どもたちは、がんばって授業を受けていました。

生徒会役員とランチミーティングを行いました

画像1 画像1
 明日の全校集会に向けて、打ち合わせを兼ねて、生徒会役員と校長室でランチミーティングを行いました。楽しく、ざっくばらんに校長室で給食を食べる生徒会役員を見ていると、元気が出ました。明日の全校集会の進行をよろしくお願いします。

図書館での授業風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も授業で、図書館が利用されました。
「空」をテーマに詩の鑑賞です。
書籍を中心に鑑賞していました。


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、豚肉のしょうが炒め、茎わかめ入りきんぴら、切干の和え物、牛乳です。

 茎わかめとは、わかめの芯の部分です。茎わかめは、食物繊維が多く、ビタミン、カリウム、ヨウ素、ミネラルを含みます。 非常に低カロリーな食材で、食物繊維が多いのでよく噛むことにより、満腹感も得られる海藻です。 今日の給食には、茎わかめが入ったきんぴらが登場するので、よく噛んで味わって食べてください。

 配膳員さんへ
 今日も美味しい、そして温かい給食を提供してくださり、ありがとうございました。

1年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「実験をして、A、B、C、Dの白い粉の正体を調べる」でした。砂糖、食塩、片栗粉、炭酸水素ナトリウムを使って、においや手ざわり、加熱するなどして、白い粉の正体を突きとめようとしていました。実験はやはり、驚きもあり、楽しかったようです。

3年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の水曜日から期末テスト2週間前になります。期末テストに向けて、子どもたちはがんばっていました。

3年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 配られた学習プリントを一生懸命に解いていました。教室のいたるところで、班活動による学び合い(協同学習)が行われていました。

3年3組 理科

画像1 画像1
 単元テストが行われていました。あまりにも静かな教室だったので、廊下からの撮影になりました。

子どもたちは元気に登校しました

画像1 画像1
 一週間が始まりました。地域の方は今日も暑い中、正門に立ってくださっていました。感謝しかありません。生徒の朝の登校時の安全も保たれています。

今日の環境整備員さん

画像1 画像1
 今日も朝早くから大東市シルバー人材センターから来ていただいている環境整備員さんが校内の清掃をしてくださっていました。環境整備員さんが掃除をした場所は、職人技を感じさせるほど、見事にきれいになっています。

朝の換気も継続中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝早く出勤した教員が教室や廊下の窓を今日も生徒が登校する前にきちんと開けてくれていました。

警備員さんの不審者対応は継続中です

画像1 画像1
 生徒の登校時間に合わせて、今日も警備員さんが職員玄関に立ってくださっていました。6月8日は大阪府教育委員会が2002年度に制定した「学校の安全確保・安全管理の日」でした。

ユリの花がきれいに咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門に咲いているユリです。校務員さんの丁寧なお手入れのおかげで、素敵なユリが2輪咲いています。下足室前の白いアジサイもとてもきれいです。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子バスケットボール部が今日も朝練をがんばっていました。二人一組になり、個人技の技量を上げるための基本練習を行っていました。3年生最後の夏の大会での健闘を祈ります。

男子バスケットボール部 交流リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は府内各地区の強豪校(4校)を本校に招待し、交流リーグが行われました。3年生最後の夏の大会が迫る中、チームの課題を見つけるとても貴重な機会となりました。子どもたちは、がんばっている朝練の成果もあり、手応えを感じていました。

休日の部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館を覗くと、卓球部が練習をしていました。昨年顧問をしていただいた先生の飛び入り参加もあり、子どもたちは楽しく練習をしていました。

休日の部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部が住道中学校の陸上部と合同練習を行いました。他校との合同練習は、子どもたちにとってとても刺激になりました。住道中学校の陸上部顧問の先生からも、専門的な技術指導もしていただきました。今日の合同練習を通して、両校の部活動がさらに活発になることを願っています。住道中学校の陸上部の皆さん、ありがとうございました。

金曜日は部活動の日〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「がんばる時はいつも今」を忘れず、練習に励みましょう。写真は上から、男子バスケットボール部、陸上部、バドミントン部です。
本日:count up10  | 昨日:133
今年度:25324
総数:898654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

いじめ防止基本方針

学校だより

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信