4-1 静かに問題を解く
隣のクラスは… 静かだな。だれもいないのかな?
いやいや、問題を解いていました。みんな、真剣。 ![]() ![]() 4-2 図工 デカルコマニー
なんだっけ、それ?
画用紙に絵具を置き、二つに折って広げた時にできる模様です。左右対称になった形が、「何か」に見えるのが面白いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-2 音楽 「翼をください」
2部合唱の練習をしています。途中で2つのグループに分かれて、オルガンを弾いてくれる人のまわりに集まってそれぞれのパートを練習します。そのあと、みんなで合わせてみると、ハーモニーが響いて、先生が「すごい、きれい!」とほめてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)5-2 図工 心のもよう
交換授業で、5-1の担任の先生が5-2の図工を教えています。「心のもよう」って、どんなのかな?いろいろ説明を聞きながら構想を練っているのか、真剣な表情がみられます。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区児童会と集団下校
いつもなら5時間目の時間帯。班長さんと副班長さんが、1年生と2年生を迎えに行きます。そして、各地区の部屋で新しい班の班会議をしました。そして、今日は担当の先生と一緒に集団下校をしました。班長さん、副班長さん、いつもごくろうさま!明日も元気で登校してね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-2 体育 とびばこ
とび箱を運んで、並べて跳ぶ練習まで。マットの耳はきちんと下に折り込みます。とび箱は重いけど、協力して運びます。先生のお手本を見て、順番にチャレンジ!初めてとは思えない手際のよさです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 学校たんけん
今日は1-1のみなさんが職員室や校長室を探検に来てくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(月)5年生 今日の空は
朝の運動場。遊んでいる子がたくさんいる中で、空の写真を撮っている子たちがいます。理科で気象の学習をしているからかな?PCのカメラをいつでも使えるのは便利ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4-2 体育 50m走
タイムを計っています。
50m走の大事な点は、人より早いかどうかではないと思うのです。約10秒に全力を注ぐ。どれだけ集中できるか。自分との闘いだと思います。「これ以上速く走るのは無理!」と思えるぐらい、全力を出し切れたなら、OK!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2-1 算数
算数の練習問題を、それぞれのペースで取り組んでいます。プリントで問題を解いたり、AIドリルに取り組んだり、先生と一緒に考えたり…。みんなそれぞれに一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2-2 音楽 「天国と地獄」を体で表現すると
教室から音楽と歓声と足音が聞こえてきました。どうやら、音楽を聴いて、感じるままに体を動かしていたようです。曲は、オッフェンバックの「天国と地獄」。運動会のBGMでよく使われている、元気なイメージの曲です。みんな楽しそうに、音を楽しんでいます。これぞ、「音楽」!
![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 国語 ことばあつめ
みんな、思いついた言葉を発表したくて、必死です。「じゃぁ、これが最後です。○○さん。」と先生が言うと、「えぇ〜っ」と当たらなかった子たちの落胆の声。やる気がありますね!また今度もがんばってね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4-1 真剣にテスト
教室を見て回っていると、たまたま、テストをしているところでした。
みんな真剣で、物音もありません。がんばれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1-2 学校たんけん
今日は1-2のみなさんが、校長室の中をのぞきにきてくれました。ようこそ!
![]() ![]() 4月28日(月)視力検査![]() ![]() コロナ流行のあと、全国的に子どもたちの視力低下が著しいようです。これを防止するには、外遊びが有効だそうですよ。どうしても手元を見ている時間が増えますが、意識して広い場所で遠くを見る時間を増やすようにしましょう。私も気を付けようっと。 4/25 今日の給食
今日の献立は、サバのソース煮、みそ汁、ごはん、のり、牛乳でした。
サバは、骨がなくて、サイコロのように小さくきってあったので、食べやすかったです。みそ汁は、玉ねぎと薄あげとじゃがいもなどがたっぷり入って、ボリューム感がありました。今日もおいしかった。ごちそうさま! ![]() ![]() 1-2 消防車見学
消防車は後ろにも装備があります。筒先をつけるまえのホースとか、初めて見るものがいっぱいあって、おもしろかったですね。消防士のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 消防車見学
訓練のあと、消防車の装備をみせていただきました。めったに見られないホースや筒先をみたり触ったりしておおよろこびでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 水消火器を使って消火訓練
学校の廊下に一定の間隔で消火器がおいてあります。今日はその消火器の使い方も実演しました。中身は消火剤ではなく、水ですが。まずは勇敢な5,6年生の子たちが挑戦。そして次に先生たちもがんばりました。みんな、とても上手でしたよ。もちろん、使う機会がないにこしたことはありません。
![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練
今回は、給食室から火が出たという設定での訓練でした。みんな、ハンカチを口にあてて急いで避難してきました。消防署のかたも来て、説明をしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|