今日は地区児童会
風水害を想定した避難・集団下校訓練でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食6/5
献立は、
米粉カレー、ナン、イカナゲット、牛乳です。 カレーはスパイシーで、ナンは柔らかでした。 イカナゲットは、おいしいので私も好きです。 ![]() ![]() 4-2 図工室で立体構成
たくさんの紙コップを使って巨大なものを作っています。気兼ねなく、際限なく積み上げています。平らに並べているグループもあります。
あっ、とその時!カラカラ、ザーッと音を立ててコップが崩れました。崩れるさまも面白いし、失敗と言うより、おもしろい変化でした。何度でも、やり直し、改造OK!みんなで協力して、楽しい学習でした。 こんど図工室を使うときは、何を作るのか。楽しみになってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2-2 さんすう 問題を解きます
みんな静かに取組んでいます。
3桁の数を、漢字で書くとどうなるか?「502」の「0」はどう書けばいいの?うん、確かにちょっと悩むところですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2-2 国語 どんなところがよかった?
グループで本読みをして、聴いていた人たちが、よかったところを伝えています。みんなが発表したり、評価したりする機会があるのはいいことですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)1-2 おんがく 鍵盤ハーモニカ
ドドドレミーレー ドミレレドーー
ド・レ・ミの3つの音で、曲を演奏しています。 みんな上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3-2 笛の練習 自習タイム
スピーカーから流れてくる伴奏に合わせて、全員が練習をしています。このあとテストだから、練習をしているのだそうです。みんな合格できるといいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 6-1 理科 自分たちで考えて実験・考察
理科室で、テーブルごとに違うことをしています。
ある班は呼気をあつめて成分を調べています。 ある班は聴診器で心臓などの音を聴いています。 ある班は唾液の働きについて考察しています。 どれも興味深い取り組みですね!これからの世の中では、「何をするか」というところから決めることが、大事になってきます。やりたい実験を選んで取り組むことは良い学びになることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)3-1 自分を大切にしよう
「自分の体を大事にしましょう。」「いやな事には「イヤ」と言いましょう。」という学習です。
大事なことですね。皆さんは一人ひとり、大切な存在です。自分でも自分の体を大事にしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1-2 またあした、元気に登校してください。
下校の準備をしてごあいさつ。今日は一日雨降りでした。家に帰るまで寄り道せずに、気を付けて帰ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4-1ありがとう、テルテル様
教室の前にたくさんのテルテル坊主様がいました。ここでも運動会が無事にできるよう、支えてくださったのですね。ありがとうございました。
![]() ![]() 枝豆、なってる!
畑の方を見に行くと、小さい枝豆ができています。大きくなるにはまだまだ時間がかかりそうですが、楽しみです。それにしても、枝豆の花って、気づかないぐらい小さいんですね。育ててみるまで知りませんでした。いつのまにやら豆になっているので驚きました。
稲の苗も少しずつ背が伸びてきました。出歩くときは困る雨も、植物にとっては恵みの雨です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(火)蝶になってる!
先週、サナギになっていたアゲハチョウが、羽化してきれいな蝶になっていました。登校してきた子どもたちがうれしそうに見ていました。今日は雨なので、晴れたら外に出してあげないといけませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|