谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

2年3組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ソフトボール」でした。本当に楽しそうに子どもたちは授業に参加をしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、春雨のひき肉炒め、丸天の含め煮、ひじきの煮物、牛乳です。

 ひじきは茎の部分と葉の部分に分かれ、円柱形をした茎の部分を「長ひじき」、紡錘形をした葉の部分を「芽ひじき」と呼ばれています。一般的に、長ひじきは歯ごたえがあり、芽ひじきは柔らかく食べやすいと言われています。ひじきにはカルシウムや鉄、ヨウ素が豊富に含まれており、髪や爪、肌を健康に保つ効果があると期待されています。また、骨や歯を健康に保ち、血流を改善する効果もあります。

 今日も文化委員の責任ある仕事ぶりで、素敵なお昼の放送が行われていました。文化委員の働きは学校行事の源となっています。

2年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バレーボール」でした。教科担当の先生の丁寧な説明で、生徒も随分上手になっていました。

2年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「交通網の整備によって、中国・四国地方にどんな変化があり、どんな課題があるかが説明できる」でした。個人思考として、まずは自分で静かに配られた学習プリントを解いていました。

2年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 11時に大東市のJアラートの訓練放送があったことで、教科担当の先生が不審者対応も含めて、万が一の時の避難方法について、生徒に話をしていました。子どもたちは、真剣に静かに話を聞くことができてました。

3年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「金属イオンへのなりやすさを確認しよう」でした。銅、亜鉛、マグネシウムを使った実験が行われていました。実験のルールを守り、班で協力しながら、実験を行うことができていました。

風紀委員会より

画像1 画像1
 風紀委員会が作成したポスターに、フワフワ言葉(ありがとう、かっこいい、いいね!、それ好き!、かわいい、やさしい、助かった!)があふれる学年にしようとありました。谷中生のがんばりに期待しています。

3年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「有理数と無理数の意味と循環小数を分数に表す方法を説明できる」でした。

〇有理数・・・分数に表すことができる数のこと
〇無理数・・・分数に表すことができない数のこと
〇循環小数・・・小数点以下のある桁から先で同じ数字が無限に繰り返される小数のこと

3年2組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「作者の考えを読み取りながら、作品鑑賞をすることができる」でした。46期生は、今日もがんばっていました。カバンが見事にロッカーに整頓されていて、感心しました。

2年学年主任からの今日のメッセージ

画像1 画像1
 タイトルは「いっぱい勉強しよう!」でした。47期生には「毎日の家庭学習」を勧めます。

生徒会役員の朝のあいさつ運動

画像1 画像1
本校の生徒会役員は、毎朝あいさつ運動をしてくれています。谷川中学校では、「あいさつは安心感のプレゼント」と「あいさつはいつでも、どこでも、何度でも」という言葉を大切にしています。

生徒会役員へ
毎朝、本当にご苦労様。あなたたちは、谷川中学校の真のリーダーです。これからも谷川中学校をよろしくお願いします。

水泳授業の民間委託〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、コナミスポーツクラブ新石切で、1回目の民間委託の水泳授業が行われました。今日は1年生が対象でした。大東市立市民会館から大型バス2台で移動し、10名の指導者に子どもたちは教えていただきました。初めて入る温水プールに生徒は大喜びでした。わずか60分間の指導でみるみる上達し、とても上手に泳げるようになった生徒もいました。次回の水泳授業は、6月3日(火)で対象は2年生です。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「ちょっと立ち止まって」、授業のめあては「各図の目的を一言で表す」でした。リズム感のある授業の中で、先生の質問と生徒の答えがテンポよく行われていました。

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「世界の伝統的な暮らしや宗教を知り、文化を理解することができる」でした。分かる授業をするために準備されたパワーポイントが印象的でした。

1年3組 男子保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「運動と健康」でした。教科担当の先生の笑い話を入れながらの説明に生徒は楽しそうでした。

1年3組 女子保健

画像1 画像1
 教科担当の先生がレポートの書き方の説明をしていました。見本となる3年生のレポートを提示し、イメージがもてるように工夫をしていました。「すごーい!」の歓声の声が聞こえていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、食パン、洋風含め煮、ミートサンド、ボイルキャベツ、ヨーグルト、牛乳です。

 キャベツには、食物繊維をはじめ、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどのミネラル類が豊富に含まれています。またキャベツ特有の成分として、ビタミンUが挙げられます。ビタミンUは、キャベツから発見されたため別名“キャベジン”とも呼ばれている成分です。キャベジンには胃の粘膜を保護し、胃腸の粘膜の新陳代謝を促進するはたらきがあり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や治療に用いられています。今日のボイルキャベツは、食パンにミートサンドと一緒にはさんで食べてください。

2年生 数学 振り返りシート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 谷川中学校では、授業後の生徒の振り返りの時間をとても大切にしています。2年生が過ごす3階廊下には、数学の授業で行った手本となる振り返りシートが掲示されていました。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「熟語の構成」、授業のめあては「熟語の構成が同じものを選べるようになろう」でした。今日もとても分かりやすく作られた授業用パワーポイントが印象的でした。生徒からも教科担当の先生の発問(質問)に対して、つぶやきが出るようになっています。がんばろう! 47期生!

2年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫実習を行っていました。いちごとメロンの課題を作製するために、玉どめ、玉結び、並縫いを懸命に行っていました。子どもたちは集中力を切らさずに、最後まで作品作りに臨んでいました。
本日:count up5  | 昨日:133
今年度:25319
総数:898649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/5 授業改善研究会

いじめ防止基本方針

学校だより

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信