谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

朝の10分間の静寂も継続中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心を落ち着けて、一日をスタートさせるための朝の読書。今日も320名の全校生徒と38名の教職員が静かに本を読んでいました。写真は上から、1年1組、1年2組、1年3組です。

 

2年学年主任からの今日のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 温かい学年を創るために、今日も学年主任が子どもたちにメッセージを書いていました。「時間を無駄にすることなく、掃除を精一杯すること」という内容でした。週末には宿泊学習も控えています。がんばりましょう。

朝の警備も継続中です

画像1 画像1
 不審者対応として、今日も警備員さんが職員玄関に立ってくださっていました。谷川中学校は、たくさんの方の支え(協力)がある学校です。これからも地域に愛される学校をめざしていきます。

校舎の窓 換気中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝早く出勤した教員が校舎の窓を換気のために開けてくれていました。明日は気温が上がる予報です。水分を多めに持たせるなどのご協力を引き続き、よろしくお願いいたします。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 男女仲良く、バスケットボール部が朝練を本当に一生懸命にがんばっていました。感心しました。3年生最後の夏に向かって、男女ともがんばっています。

6月PTA常任委員会・実行委員会のお知らせ

 PTA各委員会は、原則として毎月第1火曜日に開催する予定となっております。ただし、本年度につきましては、委員会によって開催予定が異なる場合がございますので、あらかじめご承知おきください。
 なお、PTA実行委員会につきましては、1学期中の開催は予定しておりません。
よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

重要 水泳授業の民間委託が始まります

 学校プール施設改修未実施の学校(谷川中学校を含む8小中学校)を対象に、水泳授業を民間(谷川中学校はコナミスポーツクラブ新石切)の温水屋内プールを利用して行います。実施日は5月27日(火)、6月3日(火)、6月10日(火)、6月17日(火)、7月1日(火)の5日間で、学年ごとに実施日が設けられています。水泳指導につきましては、教員の付き添いのもと、専門スタッフの指導を受けます。また、学校から民間水泳施設までの生徒の移動につきましては、専用のバスによる送迎(大東市立市民会館〜コナミスポーツクラブ新石切)を行います。授業は1回約60分です。本校のプールを使用しての授業も並行して行い、水泳部の部活動としての活動も行います。

自主研修会

画像1 画像1
 来週の6月5日(木)に予定されている授業改善研究会の授業者(1年生:数学)が模擬授業を行いました。放課後の時間でしたが、当日の授業の進め方について、意見交換をしました。当日の授業が楽しみになるような自主研修会となりました。

お昼休みの図書館です!

画像1 画像1
本日の図書館も、みんなマナーを守って
静かに読書を楽しんでいました。

寄贈本、昨年の古本市の本など新着図書の案内です

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度、開催された古本市で寄付された本や、
先生方からの寄贈本を
あらたに図書館の本として仲間入りしました!
すぐに借りることができます!

3年生 授業準備できてますか?キャンペーンが始まりました

画像1 画像1
 修学旅行の事前取り組みとして、今日から「授業準備できてますか?キャンペーン」が行われています。授業前のすべての授業準備(チャイム着席、あいさつ、授業の用意など)を点数化します。46期生の団結力を期待しています。

2年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業内容は「裁縫」でした。玉止め、玉むすび、並縫いを使って、いちごを5個作る実習をしていました。うまくできたでしょうか。2年生は、集中力のある学年だと感じました。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から新たな取り組みとして始まった「谷プロ(谷中プロセス)」が英語の授業で実践されていました。

〇谷中プロセス
1.自分の考えや思いを相手に伝える。
2.相手の話を傾聴し、自分との共通点・相違点を見つける。
3.見つけた答えや考えたことを自分の言葉でまとめ、表現する。
4.問いと答えを一致させる。

 今年度、谷川中学校では、谷プロを意識して、すべての授業を行うことになっています。

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあてが大型テレビに映し出されていました。学習班でプリントを進めていました。仲良く、協力しながら、学び合いが行われていました。

1年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「素因数分解ができる」でした。そのために、素数について学習していました。素数とは1とその数自身を約数にもつ数字のことです。しっかり、復習しておきましょう。教育実習生も授業見学に来ていました。

AET(英語実習助手)が作ってくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3階廊下の掲示物です。本校のAET(英語実習助手)がカナダの母の日と父の日について、英語で質問をしています。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「チャリティーコンサートの案内を聞いて、要点をとらえることができる」でした。タブレットパソコンを使って配信された様式に課題を入力することになっていました。1組の通学カバンも見事に片付けられていました。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「九州地方では自然環境の保全と産業の発展とをどのように両立させているかが分かる」でした。以前に日本で実際に起こった公害の写真が示されていました。さすが2年生です。今日も通学カバンがきちんとロッカーに整頓されていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、肉団子の甘酢あんかけ、煮ひたし、佃煮ふりかけ、牛乳です。

 佃煮ふりかけとは、細切りした昆布としらす干しとかつお節を甘辛く煮詰めた手作りふりかけです。三大うまみ成分といえば、イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸です。その中の2つ以上を掛け合わせると、おいしさがぐんとアップします。このふりかけには、イノシン酸の「鰹節」とグルタミン酸の「昆布」が入っているので、おいしいことは間違いないです。ごはんにのせて食べてください。

 配膳員さんへ
 いつもありがとうございます。今日もお疲れ様でした。

3年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「伝承遊びについて調べよう」でした。遊びに必要な3つの間(空間・時間・仲間)について、教科担当の先生が説明をしていました。
本日:count up216  | 昨日:229
今年度:24273
総数:897603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 2年代休
6/5 授業改善研究会

いじめ防止基本方針

学校だより

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信