谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

重要 2年生(47期生)明日の宿泊学習に向けて

画像1 画像1
◎時程
〇5月30日(金)
 7時20分 集合(欠席の場合は、6時30分〜7時の間に学校に連絡してください)
 8時00分 出発(バス)
11時00分 ハチ高原到着
18時35分 夕食
22時20分 就寝

〇5月31日(土)
 6時30分 起床
 8時30分 Sミッション
11時50分 飯盒炊さん
13時30分 出発(バス)
17時00分 学校到着
17時20分 下校

◎持ち物
〇リュックサックに入れる物
 しおり、筆記用具、弁当(捨てられる容器)、水筒、タオル、ハンカチ、ティッシュ、レジャーシート、雨具(カッパ)、ビニール袋(下靴入れ・ごみ入れ)
(必要であれば持ってきてよいもの)
 常備薬、帽子、虫よけ、日焼け止めなど

〇谷中カバンに入れる物
 体操服(2日目分と長袖上下)、部屋着(Tシャツ・ジャージ等)、着替え(下着・靴下等)、洗面用具、バスタオル、タオル、ハンカチ、ティッシュ、軍手、体育館シューズ、ビニール袋の予備
(必要があれば持ってきてよいもの)
 着替えの予備(Tシャツ等)、スキン・ヘアケア用品、ドライヤー(各部屋で1台)

 6限後に事前指導が体育館で行われていました。学年主任の先生からも、明日から始まる宿泊学習を「絶対に成功させる!」という熱い思いが伝わってきました。宿泊学習での47期生の学年としてのさらなる成長を心から願っています。
 
 

今日の昼休み〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 谷中生は元気です。この笑顔、いつまでも!

今日の昼休み〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みのグラウンドの様子です。過ごしやすい気温の中で、元気いっぱいに遊んでいました。

図書館で授業(国語)が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館ミッションがあり、館内の本を探していました。
まず自分で探してみる姿勢がみんなステキでした!

ミッションが終われば読書の時間で、
思い思いの本を読んでいました。

館内をゆっくり探索する時間で、
学校司書との関わりもあり、
あらたな本との出会いの機会になっていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、とりすき焼き風にこみ、ちくわの天ぷら、ピリ辛高菜そぼろ、牛乳です。

 高菜はアブラナ科の植物で、日本には中国を経て九州から渡来したといわれています。生長すると1m以上にもなり、高菜という名前の由来は、ここからきています。葉の形は幅広く、やや縮れているのが特徴で、外側の葉は固いですが、内側の葉は柔らかいです。また、味は少し辛みがあります。今日の給食では、高菜を使ったそぼろが新献立として登場するので、ご飯にのせて食べてください。

3年生(46期生)各クラスの授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、3年1組(社会)、3年2組(英語)、3年3組(社会)です。1組では、世界恐慌についての学習でした。2組では、「not as〜as(〜ほど、〜ではない)」の使い方についての授業でした。3組では、単元テストが行われる直前の勉強の様子です。3年生(46期生)は、今日もみんなでがんばっていました。

2年生(47期生)各クラスの授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、2年1組(自習)、2年2組(国語)、2年3組(女子保健)です。1組では、タブレットパソコン内にある学習用教材(キュビナ)を使って子どもたちは復習をしていました。2組では、熟語の構成についての授業が行われていました。3組の女子保健では、「傷害の発生要因」について、授業が行われていました。とても静かな3階でした。

2年学年主任からの今日のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の宿泊学習に向けて、メッセージが書かれていました。メッセージボードにてるてる坊主が飾られていました。別の掲示板にもてるてる坊主が掲示されていました。

 晴れますように! 

この本ありますよ!図書館より

画像1 画像1
80万部突破の大人気小説、待望の映画化!
5月30日公開です!
谷中でも、大人気の作家さんです!
住野よる著『か「」く「」し「」ご「」と「』

映画を観る前に、原作を読んでみよう!

(谷中図書館ファンのための
ぷちクイズ!ダイトンは、どーこだ!)
図書館へ来館して、答えを伝えに来てね!

1年生(48期生)各クラスの授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、1年1組(理科)、1年2組(数学)、1年3組(英語)です。1時間目の授業から、パワー全開で48期生は授業を受けていました。1年生の「当たり前の行動のレベルの高さ」は、現在も継続中です。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、1年1組、2年2組、2年3組です。今日も担任の先生からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。

男子バスケットボール部は今日もがんばっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝練の様子です。緊張感漂う試合形式の練習をしていました。朝からとてもいい汗をかいていました。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習教材は「ちょっと立ち止まって」、授業のめあては「序論と本論の役割をつかむ」でした。今日も授業の現在地が分かるように、授業の流れがきちんと黒板に示されていました。

恒例の図書館クイズ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度もやって参りました!
恒例の図書館クイズです!
さて、谷川中学校の下足場の前の花壇には
紫陽花(あじさい)が植っています。
(この写真は5月12日撮影したものです)
さて、何色の花が咲くでしょう?
なぜ、その色になるのでしょうか?
あじさいには「生き物」がいるでしょうか?
答えを谷中図書館まで伝えにきてください!
(このホームページをいつも見てくれている卒業生も待ってるよ)

1年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「和食マナー」でした。お箸の持ち方を学んだあと、やってはいけないお箸のマナーについて、学習していました。例えば、

・渡し箸(食事の途中で食器の上に渡しておくこと)
・寄せ箸(箸で食器を手元に引き寄せること)
・持ち箸(箸を持ったまま食器を持つこと)
・重ね箸(一つの料理ばかりを食べ続けること)
・ねぶり箸(箸の先をなめたり、口に加えたりすること)

 などの説明がありました。皆さんはいくつ知っていましたか?

1年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「世界のさまざまな気候区を見分けて説明できる」でした。配られた学習プリントを学習班で一生懸命に解いていました。

2年3組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ソフトボール」でした。本当に楽しそうに子どもたちは授業に参加をしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、春雨のひき肉炒め、丸天の含め煮、ひじきの煮物、牛乳です。

 ひじきは茎の部分と葉の部分に分かれ、円柱形をした茎の部分を「長ひじき」、紡錘形をした葉の部分を「芽ひじき」と呼ばれています。一般的に、長ひじきは歯ごたえがあり、芽ひじきは柔らかく食べやすいと言われています。ひじきにはカルシウムや鉄、ヨウ素が豊富に含まれており、髪や爪、肌を健康に保つ効果があると期待されています。また、骨や歯を健康に保ち、血流を改善する効果もあります。

 今日も文化委員の責任ある仕事ぶりで、素敵なお昼の放送が行われていました。文化委員の働きは学校行事の源となっています。

2年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バレーボール」でした。教科担当の先生の丁寧な説明で、生徒も随分上手になっていました。

2年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「交通網の整備によって、中国・四国地方にどんな変化があり、どんな課題があるかが説明できる」でした。個人思考として、まずは自分で静かに配られた学習プリントを解いていました。
本日:count up4  | 昨日:262
今年度:24323
総数:897653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 2年宿泊学習(〜5/31)
6/2 2年代休

いじめ防止基本方針

学校だより

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信