谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

2年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業内容は「裁縫」でした。玉止め、玉むすび、並縫いを使って、いちごを5個作る実習をしていました。うまくできたでしょうか。2年生は、集中力のある学年だと感じました。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から新たな取り組みとして始まった「谷プロ(谷中プロセス)」が英語の授業で実践されていました。

〇谷中プロセス
1.自分の考えや思いを相手に伝える。
2.相手の話を傾聴し、自分との共通点・相違点を見つける。
3.見つけた答えや考えたことを自分の言葉でまとめ、表現する。
4.問いと答えを一致させる。

 今年度、谷川中学校では、谷プロを意識して、すべての授業を行うことになっています。

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあてが大型テレビに映し出されていました。学習班でプリントを進めていました。仲良く、協力しながら、学び合いが行われていました。

1年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「素因数分解ができる」でした。そのために、素数について学習していました。素数とは1とその数自身を約数にもつ数字のことです。しっかり、復習しておきましょう。教育実習生も授業見学に来ていました。

AET(英語実習助手)が作ってくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3階廊下の掲示物です。本校のAET(英語実習助手)がカナダの母の日と父の日について、英語で質問をしています。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「チャリティーコンサートの案内を聞いて、要点をとらえることができる」でした。タブレットパソコンを使って配信された様式に課題を入力することになっていました。1組の通学カバンも見事に片付けられていました。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「九州地方では自然環境の保全と産業の発展とをどのように両立させているかが分かる」でした。以前に日本で実際に起こった公害の写真が示されていました。さすが2年生です。今日も通学カバンがきちんとロッカーに整頓されていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、肉団子の甘酢あんかけ、煮ひたし、佃煮ふりかけ、牛乳です。

 佃煮ふりかけとは、細切りした昆布としらす干しとかつお節を甘辛く煮詰めた手作りふりかけです。三大うまみ成分といえば、イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸です。その中の2つ以上を掛け合わせると、おいしさがぐんとアップします。このふりかけには、イノシン酸の「鰹節」とグルタミン酸の「昆布」が入っているので、おいしいことは間違いないです。ごはんにのせて食べてください。

 配膳員さんへ
 いつもありがとうございます。今日もお疲れ様でした。

3年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「伝承遊びについて調べよう」でした。遊びに必要な3つの間(空間・時間・仲間)について、教科担当の先生が説明をしていました。

3年2組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「知的財産権」でした。授業後は振り返りシートに学んだことや分かったことを記入していました。

3年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 単元テストが行われていました。全員が集中して、真剣にテストを受けていました。

環境整備員さん 今日もありがとうございます

画像1 画像1
 校内の清掃活動を隅々まで見事にしてくれていました。いつもありがとうございます。

全校集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から始まる教育実習に向けて、教育実習生から全校生徒に向けて、あいさつをしてもらいました。本校の卒業生も多くいて、先輩として卒業後の進路などについても後輩たちに話をしてくれることを期待しています。

5月31日は世界禁煙デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日が世界禁煙デーになることから、本校の養護教諭が煙草の害を知らせる掲示物を作製しました。タイトルは「あなたはどちらの未来を選びますか?」でした。口の中、肺、お金、健康、人生の5つについて、Q&A形式になっています。来校の際にご覧ください。

女子バスケットボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は四條畷学園中との練習試合でした。4月に入ってから練習したことが少しずつ形になり、いいプレーが見られました。これから練習が必要なこともありますが、6月から試合があるので、本番に向けて、これからも頑張っていきたいと思います。1年生も初めての練習試合に出て、頑張っていました。部員全員でこれからも力を合わせて、目標を達成したいと思います。キャプテンから部員へプレゼントもあり、より一層協力できればと思います。大雨のなか、応援に来ていただいた保護者の皆様、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の女子バレー部の練習の様子です。雨が降る休日も部員全員でがんばっていました。感心しました。「一生懸命はかっこいい」がよく似合うクラブです。

避難訓練及び引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は震度5弱の地震が発生したことを想定して、避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。昨日の終学活で全学級で今日の避難訓練に向けて、事前指導を行いました。320名の全校生徒が真剣に避難訓練に臨むことができいました。(お)押さない、(は)走らない、(し)しゃべらない、(も)戻らないも、先生の指示を静かに聞くことも、とてもよくできていました。

 校長からは、命を守る行動の「自助(70%)・共助(20%)・公助(10%)」を命が助かる確率も合わせて、生徒に話しました。いつ、どこで、遭遇するか分からない地震に備えて、落ち着いて、冷静に、的確に判断できるようになるための今日の避難訓練でした。

 また、避難訓練後は、保護者への引き渡し訓練も行いました。お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科担当の先生の「できた人?」の質問に、素早くたくさんの生徒が手を挙げていました。今日もリズム感のある授業が展開されていました。

1年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては、「数の集合が正しく分類できる」でした。生徒は集中力を切らさずに、授業を最後まで受けることができていました。

1年3組 男子保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「健康の成り立ちと疾病の発生要因」でした。今日習ったところは、期末テストの範囲になります。しっかり復習しておきましょう。
本日:count up76  | 昨日:172
今年度:25257
総数:898587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 2年宿泊学習(〜5/31)
6/2 2年代休

いじめ防止基本方針

学校だより

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信