学校教育目標「たくましく大きく生きる」

2年生 総合の時間

6時間目の総合の時間に宿泊学習に向けて係別に分かれて、役割分担・仕事内容の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 特活の時間

今日の特活の時間は「情報モラル」についてでした。
今はタブレットやスマートフォン等で知りたい情報をすぐに知ることができますが、使い方を間違えると大きな問題に巻き込まれることがあるかもしれません。スマートフォンはみんなにとっても身近なものであるからこそ、正しく知って正しく行動できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 特活の時間

4時間目の特活の時間に職場体験学習の取り組みを行いました。
ダイヤモンドランキングを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・春雨のひき肉炒め・丸天の含め煮・ひじきの煮物・牛乳です。
ひじきは茎の部分と葉の部分に分かれ、円柱形をした茎の部分を「長ひじき」、紡錘形をした葉の部分を「芽ひじき」と呼ばれています。一般的に、長ひじきは歯ごたえがあり、芽ひじきは柔らかく食べやすいと言われています。ひじきにはカルシウムや鉄、ヨウ素が豊富に含まれており、髪や爪、肌を健康に保つ効果があると期待されています。また、骨や歯を健康に保ち、血流を改善する効果もありますよ。
今日のひじきの煮物には芽ひじきが使われています。残さずに食べてくださいね。

3年 クラスミーティングに向けて

今日の総合では修学旅行に行うクラスミーティングに向けて、「クラスミーティングの成功とは?」「そのために自分は何ができるか?」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・洋風含め煮・ミートサンド・ボイルキャベツ・ヨーグルト・牛乳です。
キャベツには、食物繊維をはじめ、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどのミネラル類が豊富に含まれています。またキャベツ特有の成分として、ビタミンUが挙げられます。ビタミンUは、キャベツから発見されたため別名“キャベジン”とも呼ばれている成分です。キャベジンには胃の粘膜を保護し、胃腸の粘膜の新陳代謝を促進するはたらきがあり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や治療に用いられています。今日のボイルキャベツは、食パンにミートサンドと一緒にはさんで食べてくださいね。

2年生 総合の時間

6時間目の総合の時間に宿泊学習に向けてバスの座席と部屋決めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 修学旅行国際通りプラン決め

今日の総合の時間は、修学旅行の時に訪れる沖縄県の国際通りを班で巡るプランを考えました。どの班も楽しそうに決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合の時間

今日は「納得してもらえるすてきな断り方」について考えました。人とすてきな関係を築いていくために、日頃から意識できると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・肉団子の甘酢あんかけ・煮びたし・佃煮ふりかけ・牛乳です。
佃煮ふりかけとは、細切りした昆布としらす干しとかつお節を甘辛く煮詰めた手作りふりかけです。三大うまみ成分といえば、イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸です。その中の2つ以上を掛け合わせると、おいしさがぐんとアップします。このふりかけには、イノシン酸の「鰹節」とグルタミン酸の「昆布」が入っているので、おいしいことは間違いないですよね。
ごはんにのせて食べてくださいね。

第1回英検

今日は第1回英語検定の日です。
これまでの英語学習の成果を発揮するときです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合の時間

6時間目の総合の時間に宿泊学習に向けて係決めを行いました。みんなそれぞれの係に責任を持って取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 琉球空手見学、体験

後半は全員で体験しました。
座り方や立ち方などの礼法も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 琉球空手見学、体験

一昨日に引き続き、文化庁芸術家派遣事業NPO法人カルティベイト様より空手の文化や歴史、実演をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・バターチキンカレー・ジャーマンポテト・ほうれん草のサラダ・フルーツナタデココ・牛乳です。
ナタデココとは100年ほど前からフィリピンで作られていたデザートで、醤油や味噌と同様に細菌を利用して作られた発酵食品です。
ココナッツミルクなどにナタ菌を加えて2週間程度発酵させるとナタ菌が作った5〜7センチのこんにゃく様の層が表面にできます。それをお湯で煮て同時に出来た酢酸を除き、サイコロ状に切るなどしたものがナタデココです。フルーツと一緒に食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし・鯖のみそ煮・豚バラとキャベツの塩だれ炒め・小松菜のしらす和え・牛乳です。
鯖は脂肪分が多く、同じ青背の魚のイワシやサンマよりも多いといわれています。
肉に含まれる脂肪分は摂りすぎると血管が詰まりやすくなりますが、魚の油は血液の流れを良くする働きがあります。それは魚の油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)という成分です。またDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分も魚の油に多く、脳の細胞を活発にする働きがあります。鯖を味噌で煮ることにより鯖の強い臭みが消える効果があり、濃い目の味付けで白米との相性が良いおかずですよ。

1年生 特活の時間

今日の特活は「すてきな頼み方」についてでした。仲間といい関係を築いていくためには親しき中にも礼儀ありです。お互いに嫌な気持ちにならない関わり方について学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 特活の時間

6時間目の特活の時間に宿泊学習に向けて目標を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合の時間

5時間目の総合の時間に職場体験学習に向けた取り組みを行いました。自分の「強み」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 琉球舞踊体験

後半はカチャーシーという踊りをみんなでおどります。

文化庁芸術家派遣事業
NPO法人カルディベイト様に制作、実施していただきました。

にふぇーでーびる(ありがとうございました)
画像1 画像1
本日:count up19  | 昨日:150
今年度:17912
総数:607373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 班長会
6/2 自由参観デー 給食試食会
6/3 生徒集会 修学旅行前日指導