第1回英検
今日は第1回英語検定の日です。
これまでの英語学習の成果を発揮するときです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 総合の時間
6時間目の総合の時間に宿泊学習に向けて係決めを行いました。みんなそれぞれの係に責任を持って取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 琉球空手見学、体験
後半は全員で体験しました。
座り方や立ち方などの礼法も学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 琉球空手見学、体験
一昨日に引き続き、文化庁芸術家派遣事業NPO法人カルティベイト様より空手の文化や歴史、実演をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ナタデココとは100年ほど前からフィリピンで作られていたデザートで、醤油や味噌と同様に細菌を利用して作られた発酵食品です。 ココナッツミルクなどにナタ菌を加えて2週間程度発酵させるとナタ菌が作った5〜7センチのこんにゃく様の層が表面にできます。それをお湯で煮て同時に出来た酢酸を除き、サイコロ状に切るなどしたものがナタデココです。フルーツと一緒に食べてくださいね。 今日の給食![]() ![]() 鯖は脂肪分が多く、同じ青背の魚のイワシやサンマよりも多いといわれています。 肉に含まれる脂肪分は摂りすぎると血管が詰まりやすくなりますが、魚の油は血液の流れを良くする働きがあります。それは魚の油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)という成分です。またDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分も魚の油に多く、脳の細胞を活発にする働きがあります。鯖を味噌で煮ることにより鯖の強い臭みが消える効果があり、濃い目の味付けで白米との相性が良いおかずですよ。 1年生 特活の時間
今日の特活は「すてきな頼み方」についてでした。仲間といい関係を築いていくためには親しき中にも礼儀ありです。お互いに嫌な気持ちにならない関わり方について学習を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 特活の時間
6時間目の特活の時間に宿泊学習に向けて目標を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 総合の時間
5時間目の総合の時間に職場体験学習に向けた取り組みを行いました。自分の「強み」を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 琉球舞踊体験
後半はカチャーシーという踊りをみんなでおどります。
文化庁芸術家派遣事業 NPO法人カルディベイト様に制作、実施していただきました。 にふぇーでーびる(ありがとうございました) ![]() ![]() 3年生 琉球舞踊体験
午後の2時間は修学旅行に向けて沖縄の伝統文化を見学、体験します。
前半は琉球言葉の自己紹介を学び、ヨツダケという舞踊を見学しました。 後輩は体験の時間になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習中
教育実習が始まり、さっそく教育実習生による授業がありました。短い期間ですが、一緒に授業に取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() にんじんには、ビタミンAに変わるβ(ベータ)−カロテンという栄養素が豊富に含まれていて、野菜の中でもβ−カロテンの含有量は、トップクラスです。抗酸化作用があるので、細胞を若々しく保ち、動脈硬化などの予防も期待できます。 そのほかにも、食物繊維、カリウムといった健康や美容に欠かせない栄養素もとくに多く、葉酸やビタミンEなども含まれています。にんじん嫌いの人もいると思いますが、残さず食べてくださいね。 制服の価格改定について
本校の制服を取り扱っている明石スクールユニフォームカンパニーより、制服の価格改定のお知らせが届いています。
令和7年10月1日注文分から値上げとなりますのでお知りおきいただき、お子さまに持ち帰らせますプリントをご確認ください。 なお、プリントは次のURLをクリックしていただくか、配布文書のタブからもご確認いただけます。 https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/mor... 3年 修学旅行に向けて
今日の総合の時間では、修学旅行で訪れる伊江島が戦場になった話や島唄から沖縄戦について考えました。放課後は実行委員のメンバーが集会で話す内容や、平和宣言について話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 給食で出る「焼きスパゲティ」は焼きそば風のスパゲティです。中学校給食では、出来上がった給食を一度冷やして、学校に配達されてから、スチームコンベクションオーブンで温めて提供するので、焼きそば麺で作るとくっついて団子状になったため、改良を重ねてスパゲティで焼きそばを作るようになりました。小学校の給食とは調理方式が違うため、色々と改良を重ねながら、よりおいしい給食を提供できるように心掛けていますので、みなさん残さずに食べてくださいね。 生徒集会 その4
続いて保健給食委員からハンカチを持ってくるキャンペーン、生活委員会から授業前に着席するキャンペーンの報告がありました。どちらも自分たちの生活態度のレベルを高める活動ですね。良い結果が出て、習慣が定着することを期待しています。
最後に生徒会役員から、令和7年度の生徒会目標の発表がありました。ゴールデンウイーク中に研修会を開き考えた「諸福中の全員がありのままの自分をだせて、一人ひとりが仲良くなれる場を作りたい」との思いから出てきたものと発表がありました。 諸福中の全員がこの目標のもと、様々な活動を通して、「ステキな諸中生になってほしいな」と思いました。 発表する内容が多かったので、声をかけて早めに集まってもらいましたが、みなさんの協力でスムーズに集会を終えることができました。これなら今年の生徒会目標もバッチリ達成できるなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会 その3
陸上部は、たくさんの人が表彰されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会 その2
続いてバドミントン部、テニス部の表彰がありました。どのクラブも練習の成果が出てうれしい気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会
5月2回目の生徒集会がありました。生徒会役員からブレザーのボタンを閉めようという声かけにすぐ反応して確認している人がたくさんいました。校長先生から「4月よいスタートができた。ここからが本番です」とお話がありました。その後教育実習生(1年英語・2年国語)の紹介がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|