谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

女子バスケットボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は四條畷学園中との練習試合でした。4月に入ってから練習したことが少しずつ形になり、いいプレーが見られました。これから練習が必要なこともありますが、6月から試合があるので、本番に向けて、これからも頑張っていきたいと思います。1年生も初めての練習試合に出て、頑張っていました。部員全員でこれからも力を合わせて、目標を達成したいと思います。キャプテンから部員へプレゼントもあり、より一層協力できればと思います。大雨のなか、応援に来ていただいた保護者の皆様、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の女子バレー部の練習の様子です。雨が降る休日も部員全員でがんばっていました。感心しました。「一生懸命はかっこいい」がよく似合うクラブです。

避難訓練及び引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は震度5弱の地震が発生したことを想定して、避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。昨日の終学活で全学級で今日の避難訓練に向けて、事前指導を行いました。320名の全校生徒が真剣に避難訓練に臨むことができいました。(お)押さない、(は)走らない、(し)しゃべらない、(も)戻らないも、先生の指示を静かに聞くことも、とてもよくできていました。

 校長からは、命を守る行動の「自助(70%)・共助(20%)・公助(10%)」を命が助かる確率も合わせて、生徒に話しました。いつ、どこで、遭遇するか分からない地震に備えて、落ち着いて、冷静に、的確に判断できるようになるための今日の避難訓練でした。

 また、避難訓練後は、保護者への引き渡し訓練も行いました。お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科担当の先生の「できた人?」の質問に、素早くたくさんの生徒が手を挙げていました。今日もリズム感のある授業が展開されていました。

1年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては、「数の集合が正しく分類できる」でした。生徒は集中力を切らさずに、授業を最後まで受けることができていました。

1年3組 男子保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「健康の成り立ちと疾病の発生要因」でした。今日習ったところは、期末テストの範囲になります。しっかり復習しておきましょう。

お昼休みの図書館です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日もたくさんの貸し出しがあり、50冊を超えました!
毎日、たくさんの貸し出しと返却のある
谷川中学校図書館です!

図書委員さんも、来館するみんなを明るく迎えます!

2年1組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「最後の晩餐を鑑賞しよう」でした。レオナルド・ダヴィンチの作品を鑑賞し、ワークシートに感想(振り返り)を静かに書いていました。ロッカーの揃った通学カバンに感動しました。さすが47期生です。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組でも授業の振り返りが行われていました。学習教材は「枕草子」でした。2年生も通学カバンがきちんと整理整頓されていて、感心しました。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「中国、四国地方の地形や気候について、振り返りシートに説明できる」でした。子どもたちは、教科担当の先生の指示通りに、一生懸命に振り返りシートに記入することができていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、バターチキンカレー、ジャーマンポテト、ほうれん草のサラダ、フルーツナタデココ、牛乳です。

 ナタデココとは100年ほど前からフィリピンで作られていたデザートで、醤油や味噌と同様に細菌を利用して作られた発酵食品です。ココナッツミルクなどにナタ菌を加えて2週間程度発酵させるとナタ菌が作った5〜7センチのこんにゃく様の層が表面にできます。それをお湯で煮て同時に出来た酢酸を除き、サイコロ状に切るなどしたものがナタデココです。フルーツと一緒に食べてください。

午前中の10分休憩の図書館です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、お昼休みまでに返却棚はいっぱいになります。
10分休憩では、カウンター前に並ぶこともあります。

3年1組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バレーボール」でした。二人一組になり、頭上パスの練習を生徒は一生懸命にしていました。教科担当の先生の生徒を想う声かけが体育館を温かい雰囲気にしていました。全員が笑顔で授業に参加することができていました。

3年1組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「ハードル」でした。お互いに声を掛け合いながら、暑い中でしたが、子どもたちはがんばっていました。

3年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「イオン式の特訓」が行われていました。やはり、「一生懸命はかっこいい」です。2組も通学カバンがきちんと整頓されていて、感心しました。さすが本校の最上級です。

3年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「平方根の大小」でした。写真は授業前の小テストを受けているところです。さすが3年生です。通学カバンもきちんとロッカーに入れられていて、感心しました。

重要 明日の引き渡し訓練について

〇時間 15時20分〜15時40分
〇引き渡し方法
1.校舎下足室前で受付を行い、グラウンドに並んでいるお子様の学級の場所まで行きます。
2.引き渡しの旨を担任に伝え、確認後、お子様と一緒に下校します。
〇備考
1.中学校に兄弟姉妹がいる場合は、それぞれの学年で受付を行ってください。
2.当日、引き渡しができない生徒については、15時40分をめどに一斉に下校させますで、ご来校いただける場合は、上記時間までによろしくお願いいたします。また、当日、急な用事で参加できなくなった場合は、学校までご連絡ください。
3.当日は緊急メール(訓練用)を配信します。
4.大東市では震度5弱以上の地震が発生した場合は、児童及び生徒は保護者への引き渡しを行うことになっています。

WBGT(暑さ指数)計測器を設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の14時には29.1と表示されていました。参考に運動に関する指針を掲載します。

〇運動に関する指針
31以上     運動は原則中止
28以上31未満 厳重警戒(激しい運動は中止)
25以上28未満 警戒(積極的に休憩)
21以上25未満 注意(積極的に水分補給)
21未満     ほぼ安全(適宜水分補給)

 これからさらに気温が高くなってきます。学校でも熱中症対策は積極的に行っていきますが、各ご家庭におかれましても、お子様の体調管理(十分な睡眠や朝食の摂取など)や水筒の中身を多めに持たせるなどのご協力をお願いいたします。

1年3組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「色の三原色」でした。生徒がイメージしやすいように、パワーポイントが準備されていました。

〇色の三原色とは、混合することでほぼすべての色を表現できる3つの基色のこと。シアン(青緑)、マゼンタ(赤紫)、イエロー(黄)を表します。

1年2組 理科

画像1 画像1
 今日も1年生の先生の話を聞く態度は抜群でした。本当に静かな教室でした。
本日:count up7  | 昨日:262
今年度:24326
総数:897656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 2年宿泊学習(〜5/31)

いじめ防止基本方針

学校だより

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信