谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

2年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「前回調べたことを発表できる。また、専門家で協力し、プリントを進めることができる」でした。タブレットパソコンを活用して、自分で調べて作ったパワーポイントを使って、班の仲間にプレゼンが行われていました。見事な説明に感心しました。一人一台のタブレットパソコンが導入されて、生徒の説明する力(プレゼン力)は格段に上がりました。

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「酸化銀を加熱した時の変化を理解し、問題を解くことができる」でした。今日も分かりやすく作られた学習プリントが印象的でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、マーボードーフ、鶏肉の照り焼き、白菜のおかか、牛乳です。

 豆腐には、絹ごし豆腐、木綿豆腐、充填豆腐、寄せ豆腐などがあります。製造方法によってそれぞれ味や食感などに違いがあります。木綿豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めたものを一度崩してから、木綿布を敷いて圧力をかけて押し固めたもので、絹ごし豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて、そのまま固めてつくったものです。充填豆腐は、豆乳と凝固剤をパックに直接注入し加熱して固めた豆腐で、寄せ豆腐は豆乳ににがりを加えて固めた豆腐で型箱で圧縮したり水にさらさずにそのまま容器に盛ったものです。

 生徒や教職員の給食を温めてくれた配膳員さんです。ありがとうございました。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習教材は「握手(井上ひさし)」でした。黒板に貼られた短冊を使って、分かりやすく説明がされていました。子どもたちは、静かに教科担当の先生の話を聞くことができていました。

3年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「動物の生殖について覚える」でした。分かりやすく作られた学習プリントとパワーポイントを使って、授業が進められていました。

3年3組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「家族・家庭の機能(働き)とは?」でした。生徒は先生の話を静かに聞いていました。

3年3組 学級目標完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室を覗くと、手作りの素敵な学級目標が完成していました。みんなで時間をかけて話し合って決めた学級目標です。是非、目標を達成しましょう。

今日の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、1年1組、2年2組、2年3組です。今日まで一日も欠かさず、クラスの子どもたちへメッセージを書き続けています。

2年学年主任からの今日のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3階廊下の掲示物です。「知識の泉」という新しい掲示物も登場しました。

毎月、地域の方が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月、地域の方が職員玄関に素敵なお花を飾ってくださっています。時には朝早く来校され、お花を生けてくださっています。ありがとうございます。

バドミントン部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大東市立市民体育館で大東市大会が行われました。惜しくも男子個人戦、女子個人戦では賞状が取れませんでしたが、ベスト16まで勝ち進んだ生徒もいました。しかし、女子団体戦は見事優勝しました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で女子バレー部が練習をしていました。3年生の最後の夏に向かって、チーム一丸でがんばっています。過ごしやすい気温の中、みんなでいい汗をかくことができました。

PTA総会及び教育課程説明会、大阪・関西万博説明会、修学旅行説明会、宿泊学習説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習参観後にPTA総会及び教育課程説明会、大阪・関西万博説明会を行いました。合わせて、学年懇談会として、修学旅行説明会(3年)、宿泊学習説明会(2年)を行いました。

 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。本日聞かれたことを欠席されたご近所の方やご友人にお伝えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1年生(48期生) 担任の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は英語で、授業のめあては「相手に好きなことやできることを伝えることができる」でした。
 2組は社会で、授業のめあては「時差の計算ができる」でした。
 3組は美術で、授業のめあては「色々なタッチを使い分けて描こう」でした。

 写真は上から、1年1組、1年2組、1年3組です。

 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生(47期生)特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「2年生の誓いをみんなの前で堂々と発表することができる」でした。自分で考えた今年の目標を是非、達成しましょう。クラスの仲間の発表を静かに聞くこともできていました。さすが47期生です。写真は上から、2年1組、2年2組、2年3組です。
 
 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生(46期生)特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路学習として、班で調べた高校調べの発表を行っていました。素晴らしいスタートが切れた46期生。自分の進路を考える上で、有意義な時間となりました。写真は上から、3年1組、3年2組、3年3組です。

 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

新着図書のおしらせ

画像1 画像1
画像2 画像2
来る校外学習にむけ新しい本が入りました!
たくさんのみんなに見てもらいたいので
「持ち出し禁止」の本です。
図書館内で仲良く見てください。

お昼休みの図書館です!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、オリエンテーション初日に貸し出しした本の
返却日で、長い列ができました。
1年生のみなさん、返却期限のルールを守っています。
本日の貸し出し冊数は50冊で、
本への思いも強めのすてきな谷中生です!!!

はじめて図書委員になるメンバーが
お仕事を覚えに来ていました!

昨日の昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの生徒が元気いっぱいに遊んでいました。職員室から生徒を見ているだけで、元気をもらえました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、白ごはん、白身魚フライ、ごぼうサラダ、ソーセージとピーマンの炒め物、カレーシチュ―、牛乳です。

 ごぼうに含まれる成分の中には、アレルギー反応を抑制する働きがあるとされるポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれています。これらの成分は、免疫機能を調整する作用があり、花粉症の症状を和らげる効果が期待されています。特にゴボウに含まれるイヌリンという食物繊維は腸内環境を整え、免疫力を高めるはたらきがあります。花粉症に悩んでいる人は、ごぼうサラダを残さずに食べてください。

 今日は給食当番の配膳の様子を写真に撮ってみました。谷中生は、自分の任された仕事を責任をもって行うことができています。
本日:count up5  | 昨日:133
今年度:25319
総数:898649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 歯科検診
5/23 避難訓練・引き渡し訓練

いじめ防止基本方針

学校だより

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信