住道南小学校のトップページです。

4/25 今日の給食

今日の献立は、サバのソース煮、みそ汁、ごはん、のり、牛乳でした。
サバは、骨がなくて、サイコロのように小さくきってあったので、食べやすかったです。みそ汁は、玉ねぎと薄あげとじゃがいもなどがたっぷり入って、ボリューム感がありました。今日もおいしかった。ごちそうさま!
画像1 画像1

1-2 消防車見学

消防車は後ろにも装備があります。筒先をつけるまえのホースとか、初めて見るものがいっぱいあって、おもしろかったですね。消防士のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1-1 消防車見学

訓練のあと、消防車の装備をみせていただきました。めったに見られないホースや筒先をみたり触ったりしておおよろこびでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

水消火器を使って消火訓練

学校の廊下に一定の間隔で消火器がおいてあります。今日はその消火器の使い方も実演しました。中身は消火剤ではなく、水ですが。まずは勇敢な5,6年生の子たちが挑戦。そして次に先生たちもがんばりました。みんな、とても上手でしたよ。もちろん、使う機会がないにこしたことはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練

今回は、給食室から火が出たという設定での訓練でした。みんな、ハンカチを口にあてて急いで避難してきました。消防署のかたも来て、説明をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5-2 理科 雲の名前

雲には「積乱雲」など、いろんな種類がありますが、日常的には「入道雲」などの別の名前で呼んでいますね。それをPCを使って調べています。これからは、空を見るたびに「あれは何という雲かな」と考えるようになるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)5-2 オールイングリッシュの外国語授業

AETの先生が、ローマ字で名前を書くことの説明をしていました。そしてそのあと、名前あてクイズをしていました。何か、ルールがわかりにくい… と思ったら、AETの先生は、ほぼすべて英語で説明していたのでした。初めのうちは「?」という感じでしたが、しばらくすると「あぁ〜!」と言う声が聞こえ、みんなゲームに夢中になりました。わからない単語が混じっていても、「わかりたい」と思って聞けば、わかってきます。語学の学習の大事な点ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんちゃってソフトボールを投げています!

5月に入るとすぐにスポーツテストがあります。いろんな種目を測定するのですが、たとえばソフトボール投げとか、普段はあまりやらないですよね。そこで、タオルを丸めて作った「なんちゃってソフトボール」を持ってきました。朝礼の時に「投げてみたい人は、20分休みに体育館で投げていいよ」と言うと、30人ぐらいが来て、みんな大はしゃぎで投げてあそんでいました。投げるだけでこんなによろこんでくれるなんて、作ってきた甲斐があったな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-2 邪馬台国の卑弥呼とは

となりのクラスでは、卑弥呼についての動画を見ていました。おもしろい演出のビデオで、「昔はこんなの、なかったなぁ」と思いながら見ていました。そういう教材を見つけてくる先生も、いろいろ準備してくれているんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(木)6-2 生活時間をマネジメント

何か熱心に考えているな?と思ったら、1日の生活を振り返っているようです。これからいろんなことをするのに、計画を立てたり、振り返ったりすることは大切です。さぁ、自分の生活を振り返ってみると、どんな感じでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2

1-2 2計測

2計測とは、身長と体重の測定です。
小学校で初めての2計測。これから6年間でどれぐらいのびるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3-2 昆虫いるかな?

手に虫眼鏡を持って畑で何かを探している子どもたち発見。
チョウチョの卵がないかなぁ?とキャベツの葉の裏をさがしています。
そこへアゲハ蝶がひらひらと飛んできました。みんな「アゲハだー!」とおおよろこび。
でもすぐにどこかへいってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生です。

上の2枚は朝の会をしている4-1の様子。自分たちで出席確認や健康チェックをしています。3枚目は4-2の1時間目の音楽の授業の様子。きれいな声で2部合唱の練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)6年生の朝

1時間目が始まる前の時間帯。6年生は朝の学習をしています。それぞれにとても真剣。さすが、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-2 理科の実験

ろうそくと線香を使って、燃焼の実験をしています。
火のついたろうそくに底ぬけのガラス瓶をかぶせてしばらくすると、すぅっと火が消えました。そのあとも、空気がぬけるすきまを作って、そこに火をつけた線香を近づけてみたり、いろんな実験をしました。その結果から、何を感じるか?そこが考えどころですね。
しかし、マッチで火をつけるなんて、今どきは理科の実験以外、あまりない体験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会より

保健委員会からは「自分の体を知ろう」というよびかけがありました。
この時期は2計測や視力検査などの保健行事がたくさんあります。
自分の体のことをよく知り、健康な生活を心がけてほしいですね。
画像1 画像1

4月21日(月)児童集会で認証式

今朝の児童集会では、前期委員会の委員長と児童会役員の認証式がありました。
住道南小学校をいい学校にするために「がんばります!」と言う気持ちでなってくれた人たちです。よろしく!と頼むと同時に、みんなで協力していきましょう。
児童会の人たちからは早速、生活目標として
 1.あいさつしよう。
 2.すみずみまできれいに掃除をしよう。
 3.持ち物には名前を書こう。
というよびかけがありました。
みんなで守っていきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2〜6年生

2年生以上の参観授業は5時間目でした。
1年生も盛況でしたが、こちらもたくさんの保護者が来てくださいました。
どの教室でも楽しそうな授業が繰り広げられていました。
上の写真は4階の廊下、下の写真は2−2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食4/18

今日の献立は、チキンピラフ、キャベツのポトフ、ミックスフルーツ、牛乳でした。
どれもとってもおいしかったです。
※写真は1年生サイズなので、少なく感じるかも。
画像1 画像1

4年生です。

上の2枚は4−2でAETの先生と英語の自己紹介カードゲームをしていました。みんな楽しそうに英語で自己紹介しています。
3枚目は4−1の算数の授業です。先生が、みんなに見えやすいようにしゃがんで板書をしています。みんな、わかったかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:71
今年度:8286
総数:445052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31