女子バレー部 練習試合
今日は関西創価中学校と練習試合を行いました。とても収穫のあった練習試合でした。3年生最後の大東市大会では、二連覇の達成を叶えるためにこれからも部員全員でがんばっていきます。。応援よろしくお願いします。
【学校生活】 2025-05-17 13:24 up!
保健室掲示物
保健室前廊下の掲示物です。タイトルは「からだのふしぎ〜Let's challenge〜」。この掲示物前でたくさんの生徒が掲示物の内容に書かれている「体の不思議」体験をしていました。毎月、工夫の凝らした掲示物になっています。是非、ご覧ください。
【学校生活】 2025-05-17 10:01 up!
部活動にの日が順調に進んでいます〜4〜
3年生の最後の夏(部によっては秋のところもあり)に向かって、どの部も後輩たちとともに、本当に一生懸命に練習(活動)をしていました。
写真は上から、バドミントン部、卓球部、剣道部です。
【学校生活】 2025-05-16 17:34 up!
部活動の日が順調に進んでいます〜3〜
これから気温が日を追うごとに高くなってきます。梅雨の季節に入れば、さらに蒸し暑くなってきます。お子様に水分を多めに持たせるなどのご協力をお願いいたします。
写真は上から、美術部、吹奏楽部、科学部です。
【学校生活】 2025-05-16 17:24 up!
部活動の日が順調に進んでいます〜2〜
部活動の日を設定したことで、部活動が活性化したように感じます。短時間で、集中して、練習(活動)することをどの部でも意識していることが分かります。
写真は上から、女子バスケットボール部、サッカー部、水泳部です。
【学校生活】 2025-05-16 17:20 up!
部活動の日が順調に進んでいます〜1〜
今年から毎週水曜日と金曜日を部活動の日とし、全教員が必ず部活動につき、生徒の安全を確保しながら、部活動でも今年の重点目標である「仲間づくり(集団づくり)」を推し進めています。
写真は上から、女子バレー部、野球部、男子バスケットボール部です。
【学校生活】 2025-05-16 17:17 up!
お昼休みの図書館です
本日の図書の貸し出し冊数は50冊!!!
10分休憩の利用もかなり増加してます!
お昼休みの図書委員さん。
先輩図書委員さんから
はじめて仕事をする図書委員さんへ
仕事内容をやさしく伝えていました。
【図書館】 2025-05-16 17:11 up!
1年1組 英語
英単語を発音する声が大きくて、感心しました。さらに笑顔で、楽しそうに勉強している48期生に感動しました。今日も「当たり前の行動の高さ」は健在でした。
【学校生活】 2025-05-16 14:39 up!
1年2組 数学
授業のめあては「除法の計算ができる」でした。中学校では、負の数が混じった四則計算を習います。文字式に入る前の大切な学習分野になります。家庭学習で復習を毎日することをお勧めします。
〇四則・・・4つの計算規則のこと。たし算(加法)、ひき算(減法)、かけ算(乗法)、わり算(除法)
【学校生活】 2025-05-16 14:28 up!
2年1組 数学
授業のめあては「図形の性質を文字を使って説明することができる」でした。午後の授業でしたが、集中力を切らさず、子どもたちはがんばっていました。
【学校生活】 2025-05-16 14:21 up!
オノマトペの本特集(図書館より)
先日、放課後の図書館で
「美術」の授業で製作している作品をみました。
オノマトペを利用したすてきな作品でした。
図書館には「オノマトペ」関連本があります。
この機会に、オノマトペの本の世界にも入ってみよう!
【図書館】 2025-05-16 14:12 up!
今日の給食
今日のメニューは、白ごはん、豚肉のオイスターソース炒め、揚げシューマイ、ツナ大豆ふりかけ、国産いちごとみかんの2色ゼリー、牛乳です。
オイスターソースは、その名の通りオイスター=牡蠣が原材料です。牡蠣をゆでた煮汁を濃縮して砂糖や塩、カラメルなどを加えて作る中国広東省が発祥の調味料です。日本では「牡蠣油」とも呼ばれています。色は茶色に近い黒色、とろみのある液体で、牡蠣独特の風味やコク、甘みがあります。肉や魚介類、野菜、豆腐など、さまざまな食材と相性がよく、いろいろな料理に活用できる調味料です。
今日のお昼の放送は、金曜日恒例の「生徒会ラジオ」の日でした。パワーあふれる、元気いっぱいの生徒会役員による放送でした!
【学校生活】 2025-05-16 13:18 up!
2年2組 国語
学習教材は「枕草子」、授業のめあては「仮名遣いを完璧にしよう」でした。生徒は歴史的仮名遣いが書かれたカードを班で話し合いながら、現代仮名遣いにしていました。
【学校生活】 2025-05-16 12:34 up!
2年3組 社会
授業のめあては「九州地方では自然環境の保全と産業をどのように両立しているのかが説明できる」でした。大型テレビに今まで起こった公害についての写真が映し出されていました。
【学校生活】 2025-05-16 12:31 up!
1年1組 理科
顕微鏡を使った理科室での授業でした。授業のめあては「植物と動物の細胞のつくりを観察して、共通点や相違点を見いだす」でした。ルールをきちんと守って、班で協力しながら実験することができる48期生を今日も頼もしく思いました。
【学校生活】 2025-05-16 11:02 up!
3年1組 女子体育
学習内容は「バレーボール」でした。今日は、バドミントン用のネットを使って、技術が身に付きやすいようして授業が行われていました。子どもたちは、今日も教科担当の先生の話を静かによく聞いていました。
【学校生活】 2025-05-16 10:57 up!
3年1組 男子体育
学習内容は「ハードル」でした。練習をしたあと、実技テストが行われていました。大きな声で準備運動をすることができていました。
【学校生活】 2025-05-16 10:45 up!
3年2組 数学
授業のめあては「数の性質を説明できる」でした。生徒は「連続する2つの偶数の積に1を加えた数は、奇数の2乗になる」という問題の解説を聞いていました。ちなみに、テストによく出題される問題は、
・偶数・・・2n
・奇数・・・2n+1
・2桁の整数・・・10a+b
・3桁の整数・・・100a+10b+c
・連続する3つの整数・・・nー1、n、n+1
です。覚えておきましょう。
【学校生活】 2025-05-16 10:42 up!
3年3組 理科
学習単元は「水溶液とイオン」、授業のめあては「原子の構造・性質を理解し、原子がどのようになると電気を帯びるかを説明することができる」でした。今日もとても分かりやすく作られたパワーポイントと学習プリントが準備されていました。
【学校生活】 2025-05-16 10:35 up!
本校に真のリーダーです
毎朝、生徒会役員が朝のあいさつ運動を行ってくれています。ありがとう。
【学校生活】 2025-05-16 10:06 up!