〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

明日はいよいよ全校遠足! その2

いよいよ明日になりました。
子どもたちは、楽しみで仕方ない様子です。
明日も暑さが予想される中での、長時間の移動になります。
くれぐれも、今日は早めに寝るようにお声かけください。

明日の登校は、
午前7時50分から午前8時です。
赤白帽子をかぶって登校になります。

持ち物等のご準備をお願いいたします。

明日はいよいよ全校遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日、全校遠足で大阪・関西万博に行きます。
子どもたちは、
「明日が楽しみすぎる!」
「「早く行きたい!」
「今日は嬉しすぎて寝られない!」
など、本当にうれしそうです。

入場チケットの準備も万端です。

火災避難訓練を行いました! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が終わってからは、消防車の見学もさせてもらうことができました。
みんな興味津々で消防士さんのお話を聞いていました。

避難の時の大切な約束も覚えていてくださいね。

火災避難訓練を行いました! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの人が防火服を着る体験をさせてもらいました。

着せてもらった人たちは、口をそろえて
「重い…」
と言っていました。

消防士さんになりたいと思った人がいるかもしれませんね。

火災避難訓練を行いました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士さんからは、避難行動についてクイズ形式でお話がありました。
正解した人は、消防士さんが出動するときに着る防火服を着させてもらいました。

背中には、酸素ボンベを背負い、マスクも持たせてもらいました。
かなり重そうでしたが、みんなかっこいい消防士さんに見えました。

火災避難訓練を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の方に来ていただき、避難訓練を行いました。

今日の避難にかかった時間は、4分15秒でした。
とても落ち着いて避難できていたので、消防士さんが褒めてくださいました。

どこで火事が発生して、どこを通って逃げるのか、逃げる時の約束は…

など、今年もみんなで確認しあいました。

「お・は・し・も・て」
もう覚えていますね。

いくつ分を計算でもとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の算数では、わり算の2時間目で、いくつ分を計算で求める方法を考えていました。図を見せながら友だちに自分の考えをしっかり伝え合う様子が見られました。
先生から配られたビー玉代わりのシールを使って考えを整理し、わり算の答えを求めるときにはかけ算が使える!ということにみんな気づくことができました。

音読大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、国語科「すいせんのラッパ」の単元の締めくくりの音読発表会でした。班ごとに音読のくふうを考えてがんばりました。
すべての班の発表が終わったら、感想を伝え合います。「ことばの宝箱」から言葉を選んで考えてみようと先生から言われ、みんな一生けん命考えていました。

今日の読み聞かせ♪

画像1 画像1
図書の授業の初めは、司書の先生による読み聞かせから始まります。今週は「ちびゴリラのちびちび」です。学年問わずみんな静かに夢中で聞いています。読み聞かせで読んでもらった本は次の週の貸出本として大人気です。

勉強も掃除も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、算数の時間です。3クラスに分かれての授業を行っています。
たくさん手が挙がっていましたね。
やる気が感じられます。

お掃除もとっても頑張っています。
校長室の前の長い廊下を毎日きれいにしてくれています。
ありがとう。

タネの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で、3種類の花を育てます。
今日はタネの観察をしていました。

大きさ、色、形などよく観察して記録します。
そんな花が咲くのか楽しみですね。

三箇小こいのぼり物語

画像1 画像1
5月の学校図書館イベントは「おはなしをつくろう」です。こいのぼりを主人公にしたお話を自分で書く取り組みです。今年もたくさんの作家が誕生するのを楽しみにしています。

全校遠足に向けて 3.4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3.4年生は、全校遠足のオリエンテーションです。
3年生と4年生のペアで並んで、遠足についての話を聞いています。

「やくそくやきまりを守って、楽しい遠足にしましょうね。」

先生のお話にみんなで「はい!」と気持ちのよい返事ができていました。
いよいよ明後日です。

算数を頑張っています その2

こちらは、教科書をしっかり声に出して読み、なに算の問題か考えています。

教科書を持つ姿勢が美しいですね。
声もしっかり出ていましたね。さすが2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、タブレットを使って計算練習をしていました。
1年生で習った繰り上がりのたし算をいかに素早く解けるか。

みんな夢中になって問題を解いていました。

花のタネを植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、植木鉢と花のタネ、土などを準備しています。
1人ひとり、自分の植木鉢で花を育てます。

「なんのお花のタネを植えたの?」と聞くと、
「まだナイショ。」とか
「にじいろのお花が咲いてほしい。」と返事が返ってきました。

大切そうにタネを植え、肥料と水をやっていました。
きれいなお花が咲くように、お世話を頑張りましょうね。

音読スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も音読練習が始まりました。
とても大切な学習です。賢くなります。
姿勢や声の大きさ、口の開け方などに気を付けながら、文字を追って声に出して読む。
クリアすべきことがたくさんありますね。

読解プリントスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も水曜日の朝学は読書タイムの前に読解プリントに取り組みます。プリントが終わった人から先生に丸付けをしてもらって、終わったら読書を楽しんでいます。
一回目のプリントは、ひらがなで書かれた文章を習った漢字は全て漢字に直して書くという内容でした。普段から漢字を使って書く習慣をつけていきたいですね。

かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、運動場で体育です。

だいぶ上手に並べるようになってきました。
三箇小学校のリズム体操に挑戦です。

体操のあとは、かけっこです。

「ようい、ドン」
転んでも泣きません。「保健室はあとでいいです。」と。
すごいです!かっこいいです。

保健室に一緒に行ってくれる優しいお友だちもいました。
なかよしのお花が咲きました。

全校遠足に向けて! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人ずつチケットや見どころガイドが配られます。
見どころガイドを開いてみると、子どもたちのわくわくが止まりません。

チケットを入れるフォルダーに、チケットと三箇ミャクミャクのイラストをセットします。
先生たちの手作りのしおりや三箇ミャクミャクを手にした子どもたちは、

「なにこれ。かっこいい!」
「先生が買ってくれたん?」
「おれの三箇ミャクミャクかわいい!」 などなど。

テンションが上がります。
楽しみにしてくれているのが、先生たちもとても嬉しいです。


本日:count up127  | 昨日:143
今年度:12913
総数:486561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 尿検査2次
火災避難訓練
内科検診2,4,6年
三箇スタディ
5/14 全校遠足(大阪・関西万博)7:50~8:00に登校
5/15 眼科検診13:30〜
5/16 心肺蘇生法講習16:00〜
5/19 尿検査2次(予備)
内科検診(予備)
クラブ