四条北小学校のホームページへようこそ!

今日の給食

 今日の給食は、バーガーパン・ポタージュスープ・白身魚フライ・ソース・牛乳でした。
 白身魚をパンにはさんで、バーガーにして食べる献立です。1年生は初めてでしたが、上手にはさんで嬉しそうに食べていました。今日のポタージュスープには調理員さんが作ってくれたラッキー人参が入っていて、新しいお魚の形を見つけて盛り上がっていました。

画像1 画像1

6年生遠足 2

 大きな青空の下で食べる弁当はとてもおいしかったです!ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足 1

 6年生は奈良公園にやってきました。快晴に恵まれ、かつての日本の中心を巡りながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月児童集会と認証式

 今日は連休が明けて四条北小のみんなが運動会に向けて気持ちをひとつにするいい機会です。児童集会の前に、前期の児童会代表の人たちが児童のみんなに向けて抱負を語る『認証式』を行いました。”みんなが明るく元気で、そして幸せでいられる、安心安全な四条北小学校”をつくっていきたい!という抱負を語ってくれました。
 私からは、児童集会の中で児童会の代表さんたちの抱負を受けて、そのためにどうしたらいいかみんなで考えよう!という話をしました。これから代表の人たちを先頭に考えて実現していくのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業のようす(6年)

 6年生の授業も本格的になっています。国語では『音読』からさらに進化して『朗読』に挑戦していました。算数の授業では、自分で取り組む内容や進み方、ペースなどを自己管理しながらさまざまなカタチで学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・米粉チキンカレー・コーンソテー・牛乳でした。
 カレーは子どもたちに人気のメニューです。今日も美味しかったです。
 1年生は麦ごはんを初めてみた子もいたようで、「これはなに?」と不思議そうにみていました。給食の麦ごはんはお米に少し押し麦を混ぜて炊いています。癖もなく、美味しく食べられます。1年生も「美味しい」と食べてくれていました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の献立は、ベビーパン・スパゲティミートソース・野菜スープ・牛乳でした。
 今日の野菜スープは昆布からだしをとって作っています。野菜のうまみがでていました。
 スパゲティはパンの横をひらいてスパゲティをはさむ子、パンの上から穴をあけてスパゲティを入れて食べる子、そのまま別で食べている子など、思い思いに楽しんで美味しく食べてくれていました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・豆腐のチャンプル・人参しりしり・牛乳でした。今日は沖縄県の郷土料理でした。
 人参しりしりは、ごはんがすすむ献立です。ごはんと一緒にモリモリ食べている子がたくさんいました。チャンプルは粉かつおの香りが感じられ、美味しく仕上がっていました。
画像1 画像1

明日から5月。子どもたち頑張っています!

 今日で4月も終わり、明日からは5月になります。この4月、子どもたちは、新しい環境の中で本当によくがんばりました。さぞかし緊張していたことでしょう。そろそろ疲れがでる子もいるのではないかと思います。家で、できればその緊張をほぐしていただき、これからの活力につなげていただければと思います。
 家庭訪問も始まっています。訪問させていただく家庭におきましては身近い時間ですがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、やきめし・中華スープ・揚げシューマイ・牛乳でした。
 シューマイは先週から楽しみにしている声がきこえてきていました。やきめしも子どもたちに人気の献立で、たくさんの人がおかわりに並んでくれていました。とても美味しかったです。



画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・みそ汁・さばのソース煮・のり・牛乳でした。
 ソース煮はしっかりした味付けでごはんがすすむ献立です。ソース煮といっても、ソースの味が主張することなく、魚の臭みを消してくれます。またサイコロのようにカットされているので、食べやすくなっています。魚が苦手な子どもは多いですが、思っていたよりもしっかりと食べてくれていました。ぜひお家でも作ってみてください。

体力テスト2

 このテストでは、『跳ぶ』『動く』『投げる』の3項目についての自分の体力を測りました。もうすぐ運動会の練習も始まります。自分の体力に合わせて、少しずつでも楽しみながら体力向上につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト1

 今日は4,5,6年生の体力テストを行いました。ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こしなど5種目について、自分の体力を知る機会にし、今後の体力づくりに役立てるために実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(5年 6年)

 5年生は英語の授業。英語を使って友だちと会話が始まっています。放送でも委員さんが英語で話しているのには驚きました。
 6年生は理科室で実験です。気を抜くと危険が伴うような実験もあります。しっかりと集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(4年)

 4年生になると、班で音読を聴き合ったり役割分担を相談するなど、友だちに相談したり、チームでの活動が増えてきます。また、個人でしっかりと考え、自分で答え合わせをすることもできるようになり、『学習する者』としての責任も学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3年)

 3年生は算数をしていました。計算のウォーミングアップとして、タブレットを使ってクイズ形式の練習問題に取り組んだあと、しっかりとめあてに向かって学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1年、2年)

 各学年、本格的な授業が始まっています。1年生は算数の授業でブロックを使っています。”数えられる具体物”を経て『数』という”抽象物”を理解していく入り口です。
 2年生は国語や算数で、まずは自分で考える活動に取り組んでいました。そして次は班のみんなやクラスのみんなと互いに話し合ったり学び合ったりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、ハニーパン・豆乳ポタージュ・春野菜のサラダ・和風ドレッシング・牛乳でした。
 春野菜のサラダは春キャベツとアスパラガスのサラダで、旬を感じられる献立です。1年生の中にはアスパラガスを初めて食べるという子もいました。
 今日は調理員さんがラッキー人参を作ってくださっていて、「あった!」と教えてくれたり、もったいないからおいておこうと、最後にとっていたりしていました。喜んでくれて嬉しいです。

画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・肉じゃが・大根の炒め煮・牛乳でした。
大おかずも小おかずも削り節から出汁をとっています。出汁をとった日は給食室に出汁のよい香りが広がります。
 切り干し大根は大根を乾燥させることでうま味や栄養が凝縮されます。食物繊維が多く含まれ、保存にも優れています。是非お家でも作ってください。
 肉じゃがはほぼ完食でした。嬉しいです。
画像1 画像1

ご参観いただきありがとうございました。

 今日は今年度はじめての参観日でした。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただきました。4月からの新しい環境で子どもたちは緊張しながら毎日朗らかに頑張っています。学校での緊張を家でできるだけほぐしてあげられるととても良いと思います。安心できる場所があることで、子どもたちは頑張ることもできるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up21  | 昨日:18
今年度:2811
総数:255786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31