谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

お昼休みの図書館と図書委員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のお昼休みの図書館は
静かでおだやかな時間でした。
図書委員さんは、赤いネームカードをつけて
お仕事しています。
カウンター内では、先輩委員さんが優しく仕事内容を
伝えています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、コッペパン、じゃがいものインド風煮、チンゲン菜の炒め物、ボイルコーン、いちごジャム、牛乳です。

 チンゲン菜は、中国が原産のアブラナ科に分類される野菜で、旬の時期は、春と秋ごろです。シャキシャキとした食感とほのかな甘味が美味しい野菜で、炒め物や煮物などさまざまな料理に活用できます。β-カロテンやビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化作用の高い成分が豊富で、アンチエイジングや生活習慣病予防にも効果が期待できます。また、カルシウムや鉄などのミネラルも豊富に含まれており栄養価の高い野菜です。

今朝の読書の様子

画像1 画像1
 2階廊下の3年生の先生方の読書の様子です。毎朝の校内の「10分間の静寂」が本校の落ち着きの源になっています。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、1年1組、2年3組、3年1組です。3年生は明日、第1回実力テストです。精一杯がんばりましょう。

2年学年主任からの今日のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 知識の泉も新しくなっていました。前回の問題の「協力」は分かりましたが、今日の問題は答えが出ません。これから考えます。

男子バスケットボール部、がんばっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝練の様子です。上級生と下級生に分かれて、試合形式の練習をしていました。緊張感が伝わってくるほどの真剣さでした。よくがんばりました!

1年生が正式入部しました〜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 各部の活動が昨年より、どの部も活発になっています。3年生の最後の夏に向けて、我々教員もがんばっていきます!写真は上から、吹奏楽部、バドミントン部です。

1年生が正式入部しました〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もちろん、すべての部活動の顧問の先生が全員ついての活動です。写真は上から、野球部、科学部、美術部です。

1年生が正式入部しました〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が正式入部となり、2、3年生も後輩ができ、一段と気持ちが入って練習をしていました。写真は上から、陸上部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部です。

1年生が正式入部しました〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から新たな取り組みとして始まった部活動の日。今日は1年生が正式入部後の初めての活動日でした。写真は上から、卓球部、女子バレー部、サッカー部です。

2年生(46期生)非行防止教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元大東市教育委員会の警察OBの方にご来校いただき、3年生の全学級で非行防止教室を行いました。今、自分の将来のために全力で勉強をしておくこと、夢を叶えるためには計画をしっかり立てること、今年15歳になるきみたちは法律上の責任をすでに伴っていることなどをお話していただきました。詳細については、お子様にお聞きください。写真は上から、3年1組、3年2組、3年3組です。

お出かけと図書館の本

画像1 画像1
画像2 画像2
「今度のおやすみ、家族で美術館に行くんです。だから、この本を借ります」
楽しい思い出に、さらに、本を付け加えるのが
すてきですね。いいおやすみになりますように。

2枚目には、
「教室シリーズ」を集めました。
画像やイラストが美しく、カラーで楽しめる本です。

これから暑くなる前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校でも換気を引き続き行っていますが、これから気温が高くなり、水分補給が欠かせなくなってきます。水筒の飲み物を多めに持たせるなど、よろしくお願いいたします。

1年3組 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 48期生(1年生)は、先生の指示をよく聞き、集団行動をきちんととることができています。また、いつも笑顔で楽しそうに授業に参加をすることもできています。

1年1組 家庭科

画像1 画像1
 学習内容は「6つの食品群と食品群別摂取量の目安」でした。家庭科ノートにある果物や野菜のシールを使って、授業が進められていました。

1年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「正負の数の減法の計算ができる」でした。小学校の算数から習う数の範囲が負の数(マイナス)まで増え、より計算が難しくなってきています。負の数(マイナス)を学習したあとは、いよいよ文字式に入ります。

2年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「学習班内で人口、資源、エネルギー、産業、交通、通信網について説明できる」でした。前回の授業から引き続き、学習班内で説明し合う授業内容でした。自分の言葉で説明をする練習をこれからも谷川中学校でしていきましょう。

2年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「単項式どうしの乗法・除法の混じった計算ができる」でした。教科担当の先生の質問に生徒はいち早く答えていました。

2年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「班で協力して様々な行事について、分かりやすく紹介できる」でした。丁寧に作られた学習プリントが印象的でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、ジャンバラヤ、いかナゲット、ほうれん草のサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

 ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のことで、肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げた料理です。スペイン料理の「パエリア」が原点だと言われていて、日本でいうところの焼きそばやお好み焼きのように親しまれていて、普段の食事だけでなく、バーベキューやお祭りなど、大勢の人が集まるイベントでも非常に重宝されているそうです。給食では、大おかずに入っているので、ごはんと混ぜて食べてください。
本日:count up136  | 昨日:262
今年度:24455
総数:897785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 3年実力テスト(第1回)
5/4 創立記念日