学校教育目標「たくましく大きく生きる」

2年生 道徳の時間

道徳の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホテル部屋割決め

今日は修学旅行のホテル部屋割り決めを行いました。みんなで話し合いながら、できるだけみんなが納得のいく形で決めようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の行事予定

4月28日発行の諸中TIMES第2号をアップしました。
このホームページ上段の「配布文書」のタブからご覧いただけます。
5月の行事予定を掲載していますので、ご確認ください。

この下のURLをクリックしていただいても
ご覧いただけます。
https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/system/fi...

1年生 総合の時間

今日の総合の時間はピア・メディエーション〜怒りのメカニズムを知る〜というものでした。授業中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 拡大班長会

今日は初めての班長会でした。その前に、拡大班長会の時間をとって、班長会の意義についてお話を聞きました。集中して聞く様子が印象的でした。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・マーボードーフ・鶏肉の照り焼き・白菜のおかか・牛乳です。
豆腐には、絹ごし豆腐、木綿豆腐、充填豆腐、寄せ豆腐などがあります。製造方法によってそれぞれ味や食感などに違いがあります。木綿豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めたものを一度崩してから、木綿布を敷いて圧力をかけて押し固めたもので、絹ごし豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて、そのまま固めてつくったものです。充填豆腐は、豆乳と凝固剤をパックに直接注入し加熱して固めた豆腐で、寄せ豆腐は豆乳ににがりを加えて固めた豆腐で型箱で圧縮したり水にさらさずにそのまま容器に盛ったものです。

感嘆符 令和7年度 就学援助制度のプリントを配布しました。

画像1 画像1
令和7年度 就学援助制度のプリント(青色)を
1年生は家庭訪問で、2・3年生は本日配布しました。
必要なご家庭は、毎年、申請が必要です。


 ◇当初申請期間  
  令和7年5月16日(金)〜5月30日(金)
           【月曜日から金曜日のみ受付】
 ◇受付時間    
  9:00〜17:30
 
 ◇受付場所    
  大東市立市民会館5階 研修・会議室 
  ※電子申請(メールでの受付不可)、郵送による申請も可能
 
 ◇夜間延長受付日 
  5月16日(金)、5月27日(火)は20:00まで。
 
 ◇問い合わせ先  
  大東市教育委員会 教育総務部 学校管理課 
  電話 072−870−9642(直通)



2年生 総合の時間

総合の時間の様子です。職業調べの清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・白身魚フライ・ごぼうサラダ・ソーセージとピーマンの炒め物・カレーシチュー・牛乳です。
ごぼうに含まれる成分の中には、アレルギー反応を抑制する働きがあるとされる、ポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれています。これらの成分は、免疫機能を調整する作用があり、花粉症の症状を和らげる効果が期待されています。特にゴボウに含まれるイヌリンという食物繊維は腸内環境を整え、免疫力を高めるはたらきがあります。花粉症に悩んでいる人は、ごぼうサラダを残さずに食べてくださいね。

3年生 沖縄調べ学習

修学旅行に向けて沖縄についてタブレットPCを使って調べ学習をしました。
発表ノートアプリを使って班ごとにテーマについて調べ、クラスに発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学年集会

3年生は学年集会を行いました。各学級委員から前期の意気込みや前期学級委員の目標の発表がありました。先生方からは約3週間を終えて頑張っていることやこれから頑張って欲しいこと、進路のこと、修学旅行に向けて、などのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 目標

2年生フロアに1学期の目標を掲示しています。
学習参観のとき、ぜひ自己紹介カードと一緒にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・チャプチェ・丸天の含め煮・チンゲン菜の炒め物・牛乳です。
チャプチェは伝統的な韓国料理のひとつで、ゆでた春雨を野菜や肉と炒め合わせた一般的な家庭料理で、韓国ではなじみ深い料理ですが、結婚式や誕生日など、お祝いの席に欠かせない料理にもなっています。春雨の形状が長いことから、長く幸せが続きますように、長生きできますようにと言う願いが込められているそうです。
ごはんの上にのせて一緒に食べてくださいね。

1年生 授業の様子

今日の各クラスの授業の様子です。
写真は1組(音楽)、2組(数学)、3組(美術)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 特活の時間

特活の時間の様子です。職場体験に向けて職業調べを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 民泊班決め

今日は修学旅行の際の民泊の班決めを行いました。自分たちで相談しながら、できるだけみんなが納得できるように話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし・いそ煮・キャベツ入つくね揚げ・青菜の油炒め・牛乳です。
いそ煮は、ひじきの入った煮物です。ひじきは、芽ひじき・長ひじき・寒ひじきの種類があります。芽ひじきは、米ひじき・姫ひじきとも呼ばれ、ひじきの葉の部分を指します。長ひじきは、茎ひじきとも呼ばれ、その名の通り、ひじきの茎の部分です。
寒ひじきは、早採れひじきとも呼ばれ、冬に若いひじきを刈り取って加工した物です。いそ煮には芽ひじきが使われていますよ。

3年 あい愛ウィーク

3年生は先生と生徒の2者懇談、あい愛ウィーク期間中です。担任の先生と学習面や生活面など色んなことを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の時間

道徳の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン・スパゲティナポリタン・バジルチキン・野菜炒め・ミルメークキャラメル・牛乳です。今日は1年生にとって給食で初めてミルメークが出ます。
ミルメークは牛乳に入れて混ぜるだけで、牛乳の味が変わります。昭和40年代前半に子どもたちに牛乳を残さず飲ませる方法を考えていた栃木県の学校給食会が名古屋市にある食品メーカー大島食品工業株式会社へ依頼し、製品化されたそうです。大東市内の中学校では、月に1回ほど給食に登場していますが、中学生に大人気で、ミルメークが付いている日の牛乳の残数はいつも少ないです。現在、コーヒー味・ココア味・キャラメル味が登場していますが、今日はキャラメル味が出ますよ。
本日:count up40  | 昨日:59
今年度:5894
総数:595355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 心臓検診(1次検査) 班長会
4/29 昭和の日
4/30 中央委員会 耳鼻科検診
5/1 学習参観 学年(学級)懇談 PTA総会
5/2 3年実力テスト1
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日