谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

生徒委員会が行われました〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 谷川中学校には、保健給食委員会、図書委員会、文化委員会、体育委員会、美化委員会、風紀委員会、各学年の学級委員会及び選挙管理委員会、文化祭実行委員会があります。

 写真は上から、体育委員会、一年学級委員会、図書委員会です。1年間よろしくお願いします。

生徒委員会が行われました〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、保健給食委員会、風紀委員会、二年学級委員会です。どの委員会も委員長、副委員長が会議を上手に進めていました。

1年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「ルーペの使い方と双眼実体顕微鏡のつくり」でした。今日も48期生の先生の話を聞く態度は見事でした。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1分間の持ち時間を使って、自己紹介が行われていました。4つの小学校から谷川中学校に入学した48期生の子どもたち。まずは自分のことを知ってもらおうと、自分の好きなものや中学校生活でがんばりたいことなどを堂々と発表できていました。仲間の発表を静かに聞いたあと、評価までお互いに行っていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、黒糖パン、スパゲティナポリタン、バジルチキン、野菜炒め、ミルメーク、牛乳です。

 ミルメークは牛乳に入れて混ぜるだけで、牛乳の味が変わります。昭和40年代前半に子どもたちに牛乳を残さず飲ませる方法を考えていた栃木県の学校給食会が名古屋市にある食品メーカー大島食品工業株式会社へ依頼し、製品化されたそうです。大東市内の中学生に大人気で、ミルメークが付いている日の牛乳の残数はとても少ないです。現在、コーヒー味・ココア味・キャラメル味が登場していますが、今日はキャラメル味が出ます。

飲み物を多めに持たせてください

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も気温が高くなる予報が出ています。教室や廊下の窓は、換気も含めて開けていますが、のどが渇くのも早くなってくると思います。気温のよっては、飲み物を多く持たせるなどのご協力をお願いいたします。

1年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科担当の先生が友だちとの心の境界線の話を2匹のハリネズミを例にして、子どもたちに話をしていました。詳しくは、お子様にお聞きください。生徒は先生の話を興味津々に聞いていました。

1年3組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「50走」でした。天気がよく、心地よい気温の中で、生徒はがんばって授業に参加をしていました。

2年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「文字式の分数を含む式の計算ができる」でした。今日も授業の流れがきちんと黒板に示されていました。

2年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「日本で見られる地形と気候について、一つずつ説明できる」でした。班活動を通して、学び合い(協同学習)を行い、学習プリントを進めていました。

3階廊下にも谷プロが・・・

画像1 画像1
 谷中で今年、新たに取り組む谷プロ。掲示物も校内のいたるところで見かけます。谷プロとは、谷中プロセスの略。全教職員で今年は谷プロに全力で取り組みます!

〇学びにつながる谷中プロセス
1.自分の考えや思いを相手に伝える。
2.相手の話を傾聴し、自分との共通点・相違点を見つける。
3.見つけた答えや考えたことを自分の言葉でまとめ、表現する。
4.問いと答えを一致させる。

3年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業前のリスニングテストを行っていました。ラジカセから流れてくる英文を一生懸命に聞いていました。3年生の伸びしろはまだまだあります。がんばれ! 46期生!

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で顕微鏡を使った実験をしていました。顕微鏡の使い方の説明を聞いたあと、班ごとに協力しながら、観察をしていました。

3年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は展開でした。多項式同士の乗法(かけ算)を公式を使って、練習問題を解いていました。

3年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「ケイトの作ったポスターの内容を読み取ることができる」でした。3名の英語科の教員で授業が行われていました。

今後の進路に関する予定表を掲示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が過ごす2階廊下に進路に関する予定表を掲示しました。25日(金)の学習参観で来校された時に、是非ご覧ください。

全校集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分の時間どおりに集会が始まりました。生徒会役員の進行は今日も完璧でした。校長からは「開幕ダッシュ大成功」と題して、とてもよかった4月のスタートについて全校生徒に労いの言葉をかけました。生徒会長からは、生徒委員会の認証状を代表生徒に渡しました。最後に生徒会から、先日の生徒研修会で話し合って決定したスローガン「TEAM320」の発表がありました。

 今日も生徒の話を聞く態度はとても立派でした。

今日の朝練〜女子バスケットボール部編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も黙々と個人練習をしていました。やはり、「がんばる時はいつも今」です。

今日の朝練〜男子バスケットボール部編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが必死に練習をしているのが分かるほどの練習態度でした。やはり、「一生懸命はかっこいい」です。

重要 令和7年度 就学援助制度のプリント(青色)を配付しました

画像1 画像1
毎年、申請が必要です。
 ◇当初申請期間  
  令和7年5月16日(金)〜5月30日(金)【月曜日から金曜日のみ受付】
 ◇受付時間    
  9:00〜17:30
 ◇受付場所    
  大東市立市民会館5階 研修・会議室【電子申請(メールでの受付不可)、郵送による申請も可能)
 ◇夜間延長受付日 
  5月16日(金)、5月27日(火)は20:00まで。
 ◇問い合わせ先  
  大東市教育委員会 教育総務部 学校管理課 
  電話 072−870−9642(直通)

本日:count up7  | 昨日:262
今年度:24326
総数:897656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 内科検診(3年)
4/23 耳鼻科検診
尿検査(予備日)
4/24 心臓検診(1次)
4/25 学習参観 PTA総会 教育課程説明会
2年宿泊学習説明会 3年修学旅行説明会
4/28 部活動正式入部