学校教育目標「たくましく大きく生きる」

3年生お楽しみ会2 フリースロー大会

班の代表がバスケのフリースローにチャレンジです!ボールは何と、バレーボールです。簡単そうに見えて難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生お楽しみ会3 ペットボトルボーリング

空のペットボトルをピンに見立てて、バレーボールを転がしてボーリングチャレンジ!なかなか遠い位置からボールを転がしたので、難しそうでした。そんな中、ストライクがでた人も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生お楽しみ会4 先生達の意外な一面を垣間見る

先生・学校に関する○×クイズにも挑戦しました。意外な一面を知れて、大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生お楽しみ会5 ジェスチャー上手は誰だ

最後はジェスチャークイズです。あるお題について、言葉を使わずにジェスチャーを使いながらうまく相手に伝えます。これが意外と難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生お楽しみ会6 ありがとう体育委員さん

他にも目をつぶった状態で、30秒片足立ちチャレンジなど、盛りだくさんな内容でした。クイズの中に、『3年生が卒業まで学校に来る回数はあと50回』という答えがありました。中学校の3年間は本当にあっという間ですね。企画・運営をしてくれた体育委員の方々、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
おこげとは元々は釜の底に残ったご飯を乾燥させたものです。今は炊飯器がとても優秀なので釜の底にご飯が残ることはありませんが、昔はよく残っていたので、おこげを作っていたそうです。
今日の給食の「おこげ」は、もち米を蒸して平らにし、油で揚げたものです。袋に2つ入っています。八宝菜の中に、このおこげを入れて食べます。すぐに食べるとパリパリした食感で、汁の中につけておくと、モチモチした食感に変わり、どちらもおいしいです。試してみてくださいね。

4年連続!!

今年度も放送部はNHK杯全国中学校放送コンテストに出場しました。4年連続の快挙です。完成した懸垂幕を部員のみんなと先生方で設置しました。グラウンドに出た時は、注目してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
「ツナポリタン」とは、「ナポリタン」のハムをまぐろのオイル漬け(ツナ)に変えた献立です。まぐろに含まれる栄養成分は、ツナ缶に加工される過程で失われることはないと言われており、健康に良いことで知られるDHAやEPAがそのまま入っているということになります。DHAやEPAは、血流を改善して動脈硬化を予防する効果が期待できるほか、血液の流れがスムーズになることで全身の巡りも良くなります。

防災教室

本日の6時間め、大東市危機管理室の方を講師に迎え、防災教室を行いました。
能登半島地震の際に避難所の支援に参加された時のお話や、大東市の(特に諸福中学校付近を中心とした)ハザードマップの確認、「自助・共助」が大切だというお話など、防災について考える時間となりました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
「甘酢あんかけ」とは、あんかけに用いるあんの一種で、砂糖・酢・しょうゆなどを合わせて火にかけ、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたものです。今日の給食では、肉団子・にんじん・たまねぎ・ピーマン・たけのこ・干ししいたけに甘酢あんがかかっています。味わって食べてくださいね。

「えがお大東っ子」第73号発行しました!!

大東市教育委員会からのお知らせです。
「えがお大東っ子」第73号が発行されました。
大東市ホームページや大東市Facebookに掲載されているとのことです。

このURLからご覧いただけます。
https://www.city.daito.lg.jp/site/egao-daito/58...

(第73号の内容)                
1.小学校入学準備金制度のお知らせ
2.第19回 大東市小中学生弁論大会
  「心をことばに 〜伝えたい気持ち〜」
3.スマートスクール実現モデル校・公開授業研究会
4.教育長と生徒会役員との交流会
   〜子どもまん中社会の実現に向けて〜
5.教育委員会からのお知らせ

画像1 画像1

2年生 学期ふりかえり、キャリアパスポート

いよいよ2学期も残すところあと登校日は7日になりました。2年生は金曜日に2学期のふりかえり、キャリアパスポート、道徳のふりかえりをしました。登校日の多かった2学期を思い出しながら、頑張ったことや3学期に向けてどうしていくか考えて記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
人気のあるすき焼きですが、関西と関東では作り方が違うのを知っていますか?関東風は、醤油・酒・みりん・砂糖などを調合した「割り下」を煮立てたものに、肉や野菜を入れてからめて作ります。関西風はまず肉を牛脂などで焼き、割り下を使わず砂糖と醤油をベースに酒や水で好みの味に調え、その後、野菜を投入して作ります。みなさんのおうちでは、どちらの作り方をしていますか?給食では肉、野菜の順に炒めてだし汁と醤油、砂糖を加えて煮込んで作っていますよ。今日の給食は、豚肉を使ったすき焼きが出ますよ。

卒業式に向けて

3年生は、総合の時間に『卒業式に歌う歌のアンケート』をとりました。もう卒業に向けて動き出さないといけないのかぁと少し寂しくなりました。どの曲を歌うのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

今日の放課後は専門委員会です。
振り返りから次のコンクールを検討している委員会、掲示物やプレゼントを作成している委員会など、それぞれの委員会が「smileとmemoryがあふれるschool life」になるようにと頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
いかには良質なたんぱく質が多く含まれ、脂質が少ないのが特徴です。
いかのコレステロール含有量は、魚介類のなかでも多い方ですが、一方で、体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンを豊富に含んでいます。タウリンには、そのほか心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防、中性脂肪を減らすなど、さまざまな効果があると言われています。今日の給食には、いかとキムチを炒めたものが出ますよ。残さずに食べてくださいね。

生徒集会

今日の生徒集会では、大東市教育委員会が募集していた「みんなのイチオシレシピ」で優秀賞・アイデア賞を受賞したみなさんの表彰を行いました。優秀賞に選ばれたレシピは、給食の献立に採用されるとのこと。楽しみですね。

委員会活動も活発です。

美化委員会からは、先日実施した美化コンクール「心も学校もピカピカに  clean my school !」の表彰が行われました。23日の大清掃も全員で学校をピカピカにしましょう!

保健給食委員会からは、新たな標語『うまくきたえて』が示されました。この7つの実践で風邪予防を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 特活の時間

特活の時間の様子です。キャリアパスポート・2学期のふり返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
チンゲン菜は強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防に期待できるβ-カロテンが豊富です。葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類も多く含みます。ハクサイの仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあり、アクやクセがなく、煮崩れしないのが特徴です。中華料理はもちろん、西洋料理にも合う万能野菜です。

今日の給食

画像1 画像1
今日のハニーパンには、はちみつが入っています。はちみつは、どんな花から採れたかで味が違うのを知っていますか?アカシアの花の蜜からはアカシアはちみつ、レンゲの花からのものはレンゲはちみつ、みかんの花から採蜜したみかんはちみつというように種類が違います。 花の種類によって特徴もさまざまで、さわやかな味、まろやかな甘味の違いや色など味の違い、酸味の強弱、また結晶しやすい、しにくいなど個性も豊かです。
本日:count up9  | 昨日:92
今年度:309
総数:589770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

諸中TIMES

その他