学校教育目標「たくましく大きく生きる」

1年生 実力テスト

実力テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・鯖のみそ煮・豚肉と大根の煮物・かつお和え・牛乳です。
鯖は栄養豊富な青魚として知られています。セレン(高い抗酸化作用)、DHA(脳細胞の活性化や脳の発達に働きかける)、EPA(血液をサラサラにし、中性脂肪を下げる)、ビタミンB群(神経の機能の正常化)、鉄分(貧血の防止)、タンパク質(筋肉細胞の維持、免疫力高上)などの栄養をたっぷり含んだ魚です。セレンはミネラルの一種で、鯖の含有量は全食品の中でトップクラスですよ。魚が苦手な人も多いようですが、栄養たっぷりなので残さずに食べましょう。

1年 百人一首大会

今日の5・6時間目に百人一首大会を開催しました。国語係・学級委員中心に運営を頑張ってくれました。「はい!」の掛け声が体育館内に響き渡っていました。保護者の方もたくさん見に来てくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由参観デー・PTA総会

本日は5・6時間目の時間帯で参観していただく自由参観デーでした。
1年生は体育館で百人一首大会。熱戦が繰り広げられていました。2・3年生は、5時間目は教科、6時間目は総合的な学習の時間でした。3年生の音楽の授業では、卒業式で歌う曲を練習していて、欅祭の合唱を思い出す、気持ちの良い歌声が聴こえてきました。
今年度最後の参観日。頑張っている姿を見てもらえたでしょうか?

参観後、令和6年度後期PTA総会が開催されました。
今年度のPTA事業報告、PTA会計中間報告、令和7年度PTA新役員選任について、ご審議・ご承認いただきました。
令和6年度PTA活動へのご協力ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜3年生〜

今日の3年生の牛乳は「必勝トマッピー」付きの特別バージョン!
これは3年生のみなさんを激励しようと、栄養教諭の先生が作ってくれたもの。
いつもは牛乳を残しがちな人も飲んでみたり、「必勝トマッピー」シールを大切に他のところに貼り直している人も。
いろんな人が3年生のみなさんを応援しています!

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、もち麦ごはん・豚かつ・キャベツとコーンのサラダ・れんこんの洋風きんぴら・いよかん・チキンカレー・牛乳です。
今日の給食は、10日(月曜日)に私立高校の入試があるので、3年生への受験応援献立になっています。「もち麦ごはん」は、よく噛むことで頭の働きが良くなる。「豚かつ」は、「かつ(勝つ)」との語呂合わせで受験に打ち勝つように、「れんこんの洋風きんぴら」は、れんこんに穴が開いているので、先が見通せるや試験に通るという意味があり、「いよかん」は語呂合わせで「いい予感」ということで取り入れました。3年生のみなさん、今まで頑張ってきた受験勉強の成果を発揮して入試に臨んでください。みんなで応援していますよ。

3年生 私立入試前日指導

いよいよ月曜日は私立入試です。本日4時間目に3年生全体で体育館に集まって、入試に向けての最終確認をしました。進路担当の先生から注意事項についてのプリントが配布されていました。必ず前日にもう一度読んで、試験当日を迎えるようにしましょう。担任の先生からも激励の言葉をもらったと思います。頑張れ!3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・じゃがいものそぼろ煮・鶏肉の香草焼き・青菜の油炒め・牛乳です。
今日の給食は、人気のわかめごはんです。わかめは、ミネラルやビタミンを豊富に含んでいます。主成分である食物繊維はアルギン酸が多く、腸の働きを活発にして便秘を防ぐだけでなく、余分なコレステロールや体内のナトリウムを吸着し体外に排出して血圧を抑える働きがあるなど、健康に必要な成分として注目されています。また、わかめの食物繊維に含まれるフコイダンという成分は胃かいようや胃ガンの原因の一つであるピロリ菌を除去する働きがあることが最近の研究で明らかになっているそうですよ。

1年生 キャリア教育出前授業 その1

キャリア教育出前授業がありました。講師の方に来ていただいて働くことについてのお話をしてくださりました。普段聞くことができないお話を聞くことができ、貴重な経験をすることができました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 キャリア教育出前授業 その2

他の出前授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・鶏肉の甘酢和え・小松菜のチャンプル・にんじんしりしり・のりの佃煮・牛乳です。
小松菜の旬は冬で、寒さに強く、霜にあたると甘みが増して美味しくなります。β-カロテン、ビタミンK、ビタミンB群、C、カルシウム、鉄、食物繊維など様々な栄養素を含んでいます。特にカルシウムはほうれん草の3倍以上含んでいます。骨にカルシウムを沈着させる作用のあるビタミンKの含有量も多いので、骨粗しょう症予防に効果的な緑黄色野菜ですよ。残さずに食べましょう。

2月の行事予定

1月29日発行の諸中TIMES第11号をアップしました。
このホームページ上段の「配布文書」のタブからご覧いただけます。
2月の行事予定を掲載していますので、ご確認ください。

この下のURLをクリックしていただいても
ご覧いただけます。

https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/mor...

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・豚キムチ焼きそば・青菜のベーコン炒め・枝豆コーン・チョコレートクリーム・牛乳です。
「豚キムチ焼きそば」は、いちおしレシピで採用された献立です。いつもの焼きそばにキムチ味がついた食欲が増進する献立です。キムチは、植物性の乳酸菌を含んだ発酵食品で、この乳酸菌はヨーグルトなどの動物性の乳酸菌よりも丈夫で、生きたまま腸に届きます。乳酸菌が腸内に届くと、悪玉菌の繁殖を抑制し、善玉菌を活性化させてくれます。その結果、腸内環境が整い、下痢や便秘などの症状を正常に戻してくれます。また、免疫力を高めてくれる効果もありますよ。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・いわしの蒲焼き・豚バラとキャベツの塩だれ炒め・大根の炒め煮・黒糖ビーンズ・牛乳です。
今年の節分は昨日(2/2)でしたね。節分は2月3日と思っている人も多いと思いますが、年によって立春の日付けが変わるため、それに応じて、節分も日にちが変わります。今日の給食は節分献立です。いわしを焼くときにでる煙と強い臭いで邪気を追い払い、尖ったひいらぎで鬼の眼を刺すという魔除け・厄払いの意味があると言われています。 またいわしを食べて体の中の邪気を追い払うという理由もあると言われています。給食では、いわしの蒲焼きと大豆の入った黒糖ビーンズを食べて邪気を追い払いましょう。

3年生 自分の好きなものについて英語で紹介しよう

今日の英語の授業では、AETのデイビッド先生に『自分の好きなもの』についてパワーポイントを使いながら英語で説明をすることに挑戦しました。動物園にいる好きな動物について、ボディーランゲージを使いながら熱く語っている人もいました。英語で自分の考えを伝える力を身につけてきた3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研究授業

5時間目に1年3組で研究授業がありました。教科は社会です。
元寇と鎌倉幕府の滅亡について学習しました。よく頑張っていました。
お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 総合の時間

総合の時間の様子です。働くことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・鶏肉のレモンマスタードソース・ソーセージときのこのアヒージョ風・ポパイソテー・ふりかけ・牛乳です。
「マスタード」と「からし」の違いが分かりますか?見た目はほぼ同じ黄色いペースト状ですが、「からし」は、からし菜の種子をすりつぶして粉にしたものを、水に溶いてつくります。一方マスタードは、からし菜の種子に酢などを混ぜ合わせて加工したもので、種子をすりつぶして練ったり、すりつぶさずに粒のままで使われたりします。からしに比べて、マイルドな味わいなのが「マスタード」で、強い辛味を感じたい場合は「練りからし」、たくさんかけて辛味と味わいを感じたい場合は「マスタード」を選ぶと良いそうです。今日の給食ではレモンとマスタードで味付けした鶏肉のレモンマスタードソースが出ますよ。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ビビンバ風・春巻・青菜の油炒め・牛乳です。
ビビンバとは、ごはんの上に野菜のナムルや味付けしたお肉、卵、キムチなどを盛り付け、混ぜて食べる韓国を代表する料理のひとつです。ナムルとはごま油やしょうゆ、ニンニクなどで味付けした和え物のことをいいます。韓国語で「ビビン」は混ぜる、「パッ」はごはんを意味しており、ごはんとコチュジャンを使う以外は、余り物の野菜やお肉を使うので日常的に家庭で楽しまれている料理です。今日の給食のビビンバには、牛肉・にんじん・チンゲン菜・もやしが入っていますよ。ごはんの上にのせて食べて下さいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・とりすき焼き風にこみ・野菜炒め・シーチキンのそぼろ煮・牛乳です。
関東と関西で「すき焼き」に違いがあるのを知っていますか?関東の「すき焼き」は「鍋」というジャンルの扱いになり、「牛鍋」と呼ばれていた頃の名残で、「割り下」という合わせ調味料で煮て作ります。肉は基本的には牛肉です。東北地方や北海道などエリアによっては豚肉を使うところもあります。一方、関西の「すき焼き」は「焼肉」の扱いなので、煮るのではなく焼くイメージです。現在では鉄鍋で牛脂を使って肉を焼きます。関西のすき焼きでは、牛肉以外の肉はほぼ使いませんが、今日の給食では牛肉の代わりに鶏肉を使ったものが登場します。
本日:count up9  | 昨日:92
今年度:309
総数:589770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

諸中TIMES

その他