1年生 クラス特活
1年生最後のクラス特活の様子です。通知表等の返却が行われました。
最後のクラス特活は時間が過ぎるのが早く感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式
本日は1年の締めくくりとなる修了式です。
1,2年生それぞれの代表が校長先生から修了証書を受け取りました。 校長先生から、この1年の楽しかった思い出やしんどかった経験は何らかの意味をもつものであり、経験から得たことを次にいかすことが大切だというお話がありました。 この1年を振り返り、諸中生のみなさんが来年度さらに大きくたくましく成長してくれることを期待しています。 修了式後はテニス部の伝達表彰、生徒指導担当の先生からお話がありました。話にあった「ありがとう」を伝えることはできましたか? 明日からの春休み。それぞれにとって有意義な時間を過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年特活の時間
学年特活の様子です。各クラスの学級委員からクラスのふりかえりをしました。各種表彰の後に先生からのお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 食用しめじとして広く知られている「ぶなしめじ」は、人工栽培により生産されていて、比較的安価で手に入れることができます。歯ごたえがよく、噛むほどに香りと味がたってきます。一方で、生きた木の根に生えて成長する「本しめじ」は、松茸やトリュフと同じ根生菌で希少価値が高く、高級品として扱われています。 今日の給食には、ぶなしめじが使われていますよ。 今日の給食は、いまのクラスで食べる最後の給食になります。楽しい給食時間を過ごして、残さずに食べましょう。 調理実習(2年生)
2年生で行った調理実習。メニューは、おにぎりとお味噌汁です。今回のおにぎりのお米は非常時の炊き出し用の長期保存食であるアルファ化米を使いました。容器も一人ひとりが紙で作ったもの。その容器の中にラップを載せて作ったおにぎりです。今回の実習は災害等の非常時に役立つもの。もしもに備えて、覚えておいてくださいね。
![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ねぎは大別すると緑の葉の部分を食べる葉ねぎと、主に白い部分を食べる白ねぎの2種類があります。関西では葉ねぎが主流ですが、関東では主に白ねぎを栽培してきました。白ねぎは根元の土を何度も高く寄せる、土寄せという作業を行うことで光を遮断し、ねぎの軟白部分が長くなるように栽培していきます。関西は土壌が浅いため葉ねぎの栽培に、関東では土層が深くやわらかいため、白ねぎの栽培に適していたことからだそうです。今日の給食は、葉ねぎを使った鶏ねぎ丼がでますよ。 前期役員選挙
本日4限目は前期役員選挙でした。
10名の立候補者及び10名の応援演説者の演説は、より良い諸中を創っていきたいという思いが込められた力強いものでした。 毎年、前期役員選挙では、大東市選挙管理委員会より実際の選挙機材を借りて投票を行っています。実際の選挙の雰囲気を感じてもらえたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() みかんの主成分はビタミンCです。1日2〜3個食べるだけで1日に必要な所要量を摂ることができます。ビタミンCには抗酸化作用のほか、体の免疫機能を高める働きがあり、風邪やインフルエンザの予防に最適です。さらにみかんに含まれるフラボノイド、テルペノイドなどが発ガン物質を排出する効果があると言われています。 今日の給食には、みかんジャムが初めて登場しますよ。 1年生 学年レクリエーション
学年レクリエーションの様子です。学級委員・体育委員中心に進めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 大根おろしには殺菌効果や抗酸化作用などが期待できる「イソチオシアネート」という成分が含まれており、これが辛味の原因であると言われています。イソチオシアネートは大根をおろしたり切ったりしたときに発生する成分で、抗酸化作用があるといわれています。また、焼き魚を大根おろしと食べることによって、焼き魚の栄養吸収率を補助する効果もあります。今日の給食では、鯖に大根おろしをかけたものがでますよ。 栄養たっぷりなので残さず食べましょう。 第43回卒業式
本日第43回卒業式を行いました。
昨日、2年生が心を込めて3年生のフロアや体育館の会場設営等、今日の準備を担当しました。 美しく整った会場で、厳かな雰囲気とともに心温まる卒業式となりました。最後の合唱も本当に素晴らしかったです。 43期生のみんながそれぞれの道で活躍することを願っています。 卒業おめでとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生お楽しみ会 その1
卒業式の練習最終回を終え、お楽しみ会がスタートしました。名司会者のもと、まずは『担任の先生○×クイズ』です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生お楽しみ会 その2
担任の先生○×クイズ、大盛り上がりです。担任の先生についてどれだけ知ってるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生お楽しみ会 その3
続いては、練習に練習を重ねていた『諸福ラップバトル』!熱い戦いでした!
そして、歌の披露もありました。美しい声に魅了されました!!会場の熱気も熱く、大盛り上がりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生お楽しみ会 その4
バンド演奏もありました。プロ並みの完成度に驚きを隠せません!そして、3年生に関わった先生方からのお祝いメッセージ動画の放映もありました。この動画も有志の生徒による作成です。高度な技術に感銘を受けました。みんなにとって思い出に残る一日でありますように。明日の卒業式、最高の卒業式にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 切干大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を千切りにして、天日で干したものです。切り方によって名称が異なり、定番の切干大根のほかに、大根を縦割りにした「縦割大根」や短冊切りにした「平切り大根」、輪切りにした「花切大根」などがあります。野菜は干すと水分が抜け、甘みやうまみが倍増し、栄養価もグッと上がります。切干大根は、生の大根に比べ、ビタミンやミネラル、食物繊維が非常に豊富です。特に鉄分は牛や鶏のレバーよりも多く含まれていますよ。残さずに食べましょう。 明日は卒業式です。3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。9年間食べてきた給食が無くなり、1人ひとりが健康を考えて、食事をとっていくことになります。 成長期であるみなさんの食習慣は、一生の健康を左右する大切なものです。「食」は“人を良くする”と書きます。「食べること」を大切にして、毎日元気に過ごしてくださいね。 1年生 特活の時間
特活の時間の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 金時豆はいんげん豆の一種です。北海道の大正村(現在の帯広市の一部)で量産されたことから大正金時と呼ばれ、北海道で栽培されているいんげん豆の内約7割が金時豆です。赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれることもあります。 金時豆は豆類の中でも栄養価に優れた食品で、大豆の3倍ものポリフェノールを含んでいます。ポリフェノールは抗酸化作用が強く、身体の中の有害物質の活性酸素を除去してくれる効果があるといわれていますよ。甘くて美味しいので残さずに食べてくださいね。 今日の給食![]() ![]() 3月14日が中学校の卒業式です。今日は3年生が最後の給食で、今日は卒業お祝い献立です。人気のナンとバターチキンカレーの献立に卒業ケーキがつきます。3年生のみなさんにとっては小学校・中学校で食べてきた最後の給食になります。「食べる」ということは、たくさんの命をいただき、食に関わるたくさんの方々のご苦労に感謝することです。そして、自分の命をつないでゆくことです。これからも、食事のときには、「いただきます」「ごちそうさまでした」の感謝の気持ちを忘れないでくださいね。 あと3年生のみなさん、明日は公立高校の入試ですね。朝ごはんをしっかり食べて、頑張ってきてください。応援しています。 今日の給食![]() ![]() さつまいもは、中央アメリカ原産で、日本では江戸時代に薩摩地方(鹿児島県)から全国に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。 主流は、「紅あずま」や、「なると金時」「高系14号」に代表されるホクホクした食感の品種ですが、近年では、種子島特産の「安納芋」に代表される、ねっとりした食感のさつまいもも人気があります。さつまいもはゆっくり加熱することで、アミラーゼという酵素が働き、甘くなりますよ。 |
|