令和7年度の入学式及び始業式は、ともに4月8日です。

灰小アクセスプラン

それぞれの教室で、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灰小アクセスプラン

地域の小学校の6年生が来校しました。
4月から入学してくる子どもたち。
中学校の雰囲気を体験してもらいます。
題して、「灰小アクセスプラン」。
まずは中学校の授業から。
数学『くじびきの当たりやすさ』、理科『 実験(水溶液の性質)』、英語『 Let’s play with English 』の3つの授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)

1月も終わります。
とても早く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物1階

『食育』の掲示物です。
「スズシロ」って、大根だと知っていましたか?
画像1 画像1

トイレ横の掲示物

すべての階の『詩』が新しくなりました。
2年生の階の詩。
「未」という漢字が紹介されていました。
未来を感じる漢字です。
正に中学生にふさわしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段の掲示物

北館1階から2階に上がる階段のアート作品が変わりました。
世界のさまざまな言語でのあいさつです。
みんなどのくらい知っているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会主催ノーチャイムデー取組中

3年生のフロアーに降りた時には休み時間が始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会主催ノーチャイムデー取組中

1年生のフロア―も見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会主催ノーチャイムデー取組中

今週は、授業の始めも終わりもチャイムが鳴りません。
かなりの自己管理が必要となります。
大東中の5限は14時15分に終わります。
2年生の廊下はこんな状態でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)

更に寒くなりました。
近隣の学校ではインフルエンザの影響が出始めているとか。
子どもたちには、体調には十分に気をつけるように伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

放課後に、安全委員会の主催でボランティア清掃を行いました。
場所は、朋来中央公園・朋来西公園(どんぐり公園)・グラウンドです。
クラブありの日なので、活動に支障のないように実施しました。
お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校集会

学校集会では、バスケットボール部男子と野球部の表彰と生徒指導の先生のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)

今日も寒い朝です。
とにかく風が冷たく手がかじかみます。
今日は学校集会の日。
寒くても子どもたちは時間を守って整列しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生球技大会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)2年生球技大会

先週金曜日に行われた2年生の球技大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

続きです。
調べ物をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

卒業テストの後、学校別に私立高校受験当日の打ち合わせをしました。
集合時間に合わせていくにはどうしたらいいか。
リーダーは誰がつとめるか。
持ち物など注意事項の確認。
などなど。
今年から、朝の教師による見送り(駅や学校の前等)がありません。
自分たちで受験校まで行くことになります。
慎重に慎重に、タブレットも活用しながら、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)

卒業テスト最終日です。
ほとんどの私立高校がWEB出願を取り入れていますが、大中生は22日(水)に終えています。
いよいよ受験本番が近づいてきました。

画像1 画像1
本日:count up3  | 昨日:132
今年度:439
総数:804171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31