住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

授業の様子(3年)

数学と理科です。数学では、振り返りテストをしている最中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年)

社会と英語です。英語では、問題演習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年)

英語と理科です。理科では、映像教材を用いて内容を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年)

数学と家庭科です。家庭科では、なみ縫いを一生懸命していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年)

女子の体育です。マット運動がおこなわれていました。
画像1 画像1

授業の様子(1年)

英語Aと保健(男子)です。保健では、「運動やスポーツへの多様な関わり方」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

金曜日の朝です。今日も一日頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議

 研究授業のあと、研究討議を行いました。中京大学名誉教授 杉江修治先生をお招きして指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 研究授業

 6時間目は、2年生で社会科の研究授業が行われました。タブレットを使って、自ら問いを立てる学習でした。黙々と自らの問いを入力し、黒板の共有箱に記入し、共有していました、本当に一生懸命頑張っていました。
 大東市教育委員会教育長をはじめ、教育委員会の指導主事の方々も参観されました、2年生の頑張りをご覧いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物

各フロアの中央階段の掲示物です。毎月、サポートルーム担当の先生が張り替えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 いのちの学習

 今日は、講師の先生をお招きして、いのちの学習を行いました。妊婦体験と赤ちゃんの抱っこ体験を行いました。出産までの流れの話を聞き、いのちの誕生について学習しました。妊婦体験では、動きにいろいろ制約が出てくることがわかり、改めて妊婦さんの大変さを理解したと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年)

理科と技術です。技術では、ペン立てが完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年)

数学と国語です。数学では、確率の問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年)

英語と理科です。英語では、出題された問題について、学習班で協力して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年)

英語と数学です。英語では、入試対策のプリントを解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年)

国語・社会です。国語では、文法の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

 今日の朝も冷え込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 【重要】学級閉鎖のお知らせ

本日、1年4組と1年5組が、インフルエンザ等による風邪症状で欠席者が多数出ております。
つきましては、本日1/29午後から2/1まで当該学級を学級閉鎖とします。
午後、給食を食べた後に午後1時過ぎから下校いたします。

なお、当該学級の生徒は学級閉鎖期間中、部活動への参加もできません。不要不急の外出を避けて自宅待機をお願いします。
他の学級においても、体調管理としていただきますようお願いします。

3年 学年職員室前

 学年職員室前に、先生方の今年の目標の書き初めが掲示されていました。
画像1 画像1

授業の様子(3年)

理科と美術です。理科のプレゼンでは、クオリティの高いプレゼン資料を作って発表している生徒がいました。わかりやすい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:262
今年度:92721
総数:1409163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

図書館だより

いじめ防止基本方針

部活動方針