住道南小学校のトップページです。

3月24日(月)修了式

体育館で1年生から5年生が全員集まって修了式を行いました。まず、大きな声で校歌を歌いました。とっても上手で、びっくりしました。そのあと、私からは「3つのだんご」(内容は省略します。)の話をしたあと、代表の児童に修了証を手渡しました。生活指導の先生からのお話もありましたが、子どもたちは最後までみんな真剣に聞いてくれました。
4月からは学年が上がってまたスタートですね。今から楽しみです。
一年間、保護者の方々をはじめ、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(火)卒業式

この日は少し寒さが戻りましたが、雨は降らず、静寂につつまれて卒業式を行うことができました。6年生は堂々と入場し、証書を受け取ってくれました。一人ひとりの顔を見ると、この1年間、みんな頑張ったなぁと、感慨もひとしおでした。
5年生も参列して、後方から6年生を送る言葉と歌で式を盛り上げてくれました。そして6年生は大きな声で別れの言葉と歌を聞かせてくれました。
69人の6年生諸君、卒業、おめでとう!
中学校でも、自分の思う道を、まっすぐに進んでいってください!

(ここ数日、カメラのSDカードがこわれて、HPに写真を載せることができませんでした…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サプライズ授業

6年生から担当の先生方へのサプライズがありました。
(私も終わるまで知りませんでした。)
1年間の感謝の気持ちを、しっかり伝えられたのでしょう。先生方の笑顔がすべてを物語っていますね!
でもまだ終わっていません。卒業式まで、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1−2 動物のあかちゃん

器用に指でPCの画面をスワイプして、インターネット上の画像を探しています。自分の好きな動物の赤ちゃんの画像を探して、それを見て絵を描いているようです。慣れたもんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 和歌山の小学校と交流

2組へ行くと、今度はこっちから発表している場面でした。大阪万博や堺の包丁づくりなど、大阪ならではのことについて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4ー2 和歌山の小学校と交流会

グループウェアを使用したオンライン交流会で、お互いに調べたことを発表しあっています。テレビに映っているのは、先方の学校の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(木)卒業式予行

本番同様に10:00開式で予行を行いました。入場から始まり、校歌や式辞、5年生からの呼びかけ。最後の6年生の呼びかけは、現時点でも素晴らしい仕上がりでした。本番まで、細部についてさらに調整していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)今日の1枚

今日は忙しくてあまり写真が撮れなかったので、卒業式練習の様子と、校庭のプランターの写真をご紹介します。「今日も笑顔」という小さな立て看板は、園芸委員会が年度末の委員会で設置してくれたものです。心がほっとしますね。
来週の火曜日は卒業式。あと少し、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 障害理解学習3

お昼は一緒に給食を食べました。休み時間は自由にお話タイム。講師の先生をとっても身近に感じることができました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 障害理解学習2

集会室に学年全員が集まって、お話を聞いたり、動画や実物を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)4年生 障害理解学習

今日は視覚障害のある方を講師にお招きして、障害理解のための学習をしました。まずは、来られた講師の先生を会場までお連れすることからスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習

今日は入退場や証書授与などの流れについて確認しました。
よびかけと歌は、台本なしでもできましたね。今週の木曜日(3日後)は予行です。自信を持って堂々とできるよう、気合を入れて練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)今年度最後の児童朝礼

保健委員会と児童会からのアピールがありました。
私からは、この学年の最後にむけて、「有終の美を飾ろう」というお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生お別れ会 6年生退場

最後に5年生から終わりの言葉があって、6年生は拍手の花道を通って退場しました。そして、そのあと、5年生が卒業式練習のための準備をしてくれました。
卒業まであと10日。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ会 6年生より

ラストは6年生から、下級生へのメッセージと歌でした。さすが、6年生と思わせる、しっかりとした呼びかけと歌声でした。きっと「すばらしい目標」として下級生の印象に残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ会 5年生より

5年生からは工夫を凝らしたクイズから始まり、会場の笑いを誘って、「ありがとう」のメッセージと歌でした。6年生もとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ会 4年生より

4年生からもメッセージと歌が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ会 3年生より

3年生はメッセージとリコーダーや2部に分かれての歌でした。6年生も初めてリコーダーを吹き始めたころのことを思い出したんじゃないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ会 2年生より

2年生からは手ぶりも交えてのメッセージと歌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ会 1年生より

1年生からは、「6年生、大好きだよ!」というメッセージと歌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:93
今年度:330
総数:437096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業日(〜4/7)

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

児童会新聞

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生