学校教育目標「たくましく大きく生きる」

1月の行事予定

12月24日発行の諸中TIMES第10号をアップしました。
1月の行事予定を掲載していますので、ご確認ください。

ご覧になるには、この下のURLをクリックしてください。

https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/mor...

1年生 特活の時間

特活の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部 絵馬お披露目

来年の絵馬も力作です!
終業式のあと、地域の方に絵馬をお渡しすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。

式後は、1年生から校外学習の報告、美術部制作の諸福天満宮に飾られる絵馬のお披露目、生活委員会からコンクールの表彰と続きました。

学年、部活動、委員会と、それぞれの活動での学びや活躍に拍手を送り、2学期を締めくくることができました。

さあ、明日から冬休みです。
まずは、心身のリフレッシュ期間に。そして、校長先生からのお話にあった「少しずつ」で構いません。自分を成長させるための目標に向かって進む、有意義な冬休みを過ごしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年特活の時間

学年集会を行いました。各クラスの学級委員からクラスのふりかえりをしました。各種表彰の後に先生からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会 2学期を振り返ってその1

今日の5時間目に学年集会を行いました。各クラスの学級委員より、2学期のクラスの様子や反省点・次につなげたいことなどを伝えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年集会 2学期を振り返ってその2

各クラスの学級委員からのお話の続きです。3学期は45日しか登校日がありません!あっという間の学校生活ですが、学級委員からのお話をしっかり胸に、大切に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会 表彰

その他に、自学自習ノートの表彰・体育大会全員リレーの表彰・先日行われたお楽しみ会の表彰もありました。また、進路担当の先生や学年主任の先生からの大切なお話もしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会(委員会)活動〜美化委員会編〜

本日の放課後、美化委員会主催の校内清掃活動が行われました。その名も『排水溝土砂排除作戦』!!美化委員会、生徒会役員、有志、総勢80名程が集まり、寒空の中で頑張ってくれました。たくさんの人たちの頑張りで、きれいな状態で年越しができます。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会(委員会)活動〜保健給食委員会編〜

生徒会役員のあいさつ運動とコラボして行われた保健給食委員会の感染症予防啓発運動。
保健給食委員会で考えた感染症予防の合言葉「うまくきたえて」を、朝から校門前に立って伝えてくれていました。みんなが一日に何度も通る階段にも掲示され、確認できますね。
あさってから始まる冬休みも「うまくきたえて」で体調管理を!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会(委員会)活動〜あいさつ運動編〜

後期委員会活動が活発に行われています。

先週は生徒会役員によるあいさつ運動が行われました。
今回はこれまでのあいさつ運動と一味違ったものに。あいさつとともに「あなたならどっち?」という質問に答えるという企画も同時進行で行われました。あいさつやコミュニケーションを大切にしたいという生徒会役員が考えた企画です。
「あなたならどっち?」の集計結果はレインボー通信で発表されるとのこと。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
日本でクリスマスといえばチキンを食べるという人が多いと思いますが、イギリスではローストビーフ、北欧では肉より魚、スウェーデンでは豚肉料理など、クリスマス=チキンというわけでもないんです。12月25日は、イエス・キリストの誕生日でアメリカやヨーロッパ諸国ではキリストの誕生を祝い、感謝する風習があり、そんな特別な日の料理として定番だったのが、七面鳥のローストでしたが、日本では七面鳥が生息しておらず、入手が難しかったため、鶏肉を使ったのが始まりだそうです。
今日は今年最後の給食です。明日が終業式で明後日から冬休みが始まります。冬休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛けて、元気に過ごしてくださいね。
1月の給食は、1/9(木)から始まりますよ。

1年生 球技大会 その1

3・4時間目に球技大会を行いました。学級委員・体育委員中心に進めることができました。うさぎのお引っ越しの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 球技大会 その2

借り人競争の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 球技大会 その3

ドッジボールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今年の冬至は21日(土)です。冬至とは1年で一番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。冬至には「なんきん(かぼちゃ)」「れんこん」「にんじん」「きんかん」「ぎんなん」など名前に「ん」が重なる食べ物を運を呼び込むために食べる風習があります。特に「なんきん(かぼちゃ)」は、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜で、この時期に必要な栄養素がたっぷり含まれていて、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけようという考えから食べるようになったそうです。今日の給食にはかぼちゃが入ったみそ汁が出るので、みなさん残さずに食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
小松菜とは、江戸時代から重宝されてきた栄養が豊富に含まれているアブラナ科の緑黄色野菜です。小松菜の名前は、東京の小松川村 (現在の江戸川区小松川地区)でたくさん栽培されていたことに由来しています。骨粗しょう症の予防に役立つカルシウムや、貧血予防に重要な鉄などのミネラル、体調を整えるビタミン類も豊富で、栄養価の高さでは野菜の中でもトップクラスです。今日はサラダとして給食に出ますよ。

3年生お楽しみ会1 班での団らんの様子

今日の3・4時間目に3年生は体育委員会主催のお楽しみ会を行いました。班ごとにクイズなどにチャレンジします。班での団らんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生お楽しみ会2 フリースロー大会

班の代表がバスケのフリースローにチャレンジです!ボールは何と、バレーボールです。簡単そうに見えて難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生お楽しみ会3 ペットボトルボーリング

空のペットボトルをピンに見立てて、バレーボールを転がしてボーリングチャレンジ!なかなか遠い位置からボールを転がしたので、難しそうでした。そんな中、ストライクがでた人も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up7  | 昨日:101
今年度:49510
総数:585630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業日(〜4/7)
3/26 公立二次選抜
3/27 公立二次選抜合格発表

諸中TIMES

その他

部活動