2年 テスト前学習
2年生ではテストごとに教科係がテスト対策問題を作っています。特活の時間にその問題を個人で頑張ったり、班で協力しながら解きました。明日から2年生最後のテストが始まります。3年生に向けて全力で取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 卒業式練習始まる パート1
卒業式に向けての練習が昨日より始まりました。昨日と今日は『卒業の歌』の練習がメインです。各クラスのパートリーダーを中心にクラスに声をかけながら練習しています。
今日は2クラスごとに集まって音楽室での歌練習もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 卒業式練習始まる パート2
音楽室の練習では、音楽科の先生より声の出し方の細かいアドバイスをもらっていました。卒業式までおよそ3週間ほどです。一回の練習を大切に、そしてみんなで歌うという経験を大切に!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() チリコンカーンはひき肉と豆、トマトなどをスパイスで煮込んだ料理で、たくさんの学校給食で登場しています。なぜチリコンカーンが給食に取り入れられたかというと、豆は鉄分摂取が期待でき、給食には欠かせない食材ですが、五目豆といった和食の豆料理は、昔の給食で主流だったパンには合わなかったので、パン食に合う献立として、チリコンカーンが導入されたそうです。パンに合うので一緒に食べてくださいね。 1年生 補充学習
補充学習の様子です。教科は数学です。
![]() ![]() 1年生 総合の時間
いのちの学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 「小松菜と人参のじゃころんチーノ」は、いちおしレシピで採用された大東市内の中学校の先生が考えてくれた献立です。にんにくと唐辛子のオイルベースのパスタ料理として有名なペペロンチーノをアレンジして考えられた献立です。小松菜とにんじんとちりめんじゃこを、にんにくとオリーブオイルで炒めて唐辛子でちょっとピリっとさせた炒め物です。野菜が苦手な人も食べやすいと思いますよ。残さず食べてくださいね。 2年 SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の授業
2年生では通級担当の先生から、人との関わり方について学ぶSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の授業をしてもらいました。学級委員や先生方の寸劇を題材に、どのように相手とうまくコミュニケーションを取るかについて学びました。ぜひ今後の学校生活に活かして欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーといえばチョコレートですね。チョコレートの歴史は古く、原料になるカカオは2000年以上前から食べられていました。当時カカオは、「神の食べ物」と言われ、お金の代わりになるほど大変貴重なものでした。それから、世界中に広まり、今から約200年前ごろに現在のチョコレートとなりました。今日の給食はバレンタイン献立です。ハート型のハンバーグとガトーショコラがでますよ。 3年生 租税教室(公民)![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに授業をして頂き、税の種類や税金の集め方について教えて頂きました。 特に税率の決め方について考えるワークが行われ、 公平な税率の決め方について1人1人が真剣に考えていました。 最後に税金のルールを考えるのは、国会議員などの国民の代表的であると教えて頂き、自分の考えに合った候補者を選ぶために選挙が大切であるというメッセージを送って頂きました。 それぞれが社会参加に向けて考える1日になりました。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食では初めてパインパンが登場します。ドライフルーツのパイナップルが入っていて、ほんのり甘くて美味しいパンですよ。パイナップルを乾燥させたドライパイナップルには、栄養や旨みが凝縮されており、生のパイナップルよりも効率よく健康や美容に役立つ栄養素を取り入れることができます。ドライパイナップルはクエン酸も含まれることから、疲労回復の効果をより期待できますよ。 1年生 プレテスト
6時間目にプレテストを行いました。来週の水曜日から始まる学年末テストに向けて頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 いのちの学習
本日6時間目は、各クラスでいのちの学習を行いました。自分も相手も大事にできるようにするため、とても大事な学習ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ぶなしめじは石づきを取り除いて手でほぐすだけで調理できる手軽さに加え、うま味成分のアミノ酸が多く含まれています。人工栽培ができるので、1年中購入することができます。食物繊維が豊富に含まれていて、便秘の解消や肥満予防、血糖値やコレステロール値の急激な上昇を抑える、動脈硬化の予防など生活習慣病予防の効果が期待できます。また、ビタミンB2やナイアシン、パントテン酸なども豊富に含まれており、栄養価の高い食材です。 1年生 実力テスト
実力テストの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 鯖は栄養豊富な青魚として知られています。セレン(高い抗酸化作用)、DHA(脳細胞の活性化や脳の発達に働きかける)、EPA(血液をサラサラにし、中性脂肪を下げる)、ビタミンB群(神経の機能の正常化)、鉄分(貧血の防止)、タンパク質(筋肉細胞の維持、免疫力高上)などの栄養をたっぷり含んだ魚です。セレンはミネラルの一種で、鯖の含有量は全食品の中でトップクラスですよ。魚が苦手な人も多いようですが、栄養たっぷりなので残さずに食べましょう。 1年 百人一首大会
今日の5・6時間目に百人一首大会を開催しました。国語係・学級委員中心に運営を頑張ってくれました。「はい!」の掛け声が体育館内に響き渡っていました。保護者の方もたくさん見に来てくださり、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由参観デー・PTA総会
本日は5・6時間目の時間帯で参観していただく自由参観デーでした。
1年生は体育館で百人一首大会。熱戦が繰り広げられていました。2・3年生は、5時間目は教科、6時間目は総合的な学習の時間でした。3年生の音楽の授業では、卒業式で歌う曲を練習していて、欅祭の合唱を思い出す、気持ちの良い歌声が聴こえてきました。 今年度最後の参観日。頑張っている姿を見てもらえたでしょうか? 参観後、令和6年度後期PTA総会が開催されました。 今年度のPTA事業報告、PTA会計中間報告、令和7年度PTA新役員選任について、ご審議・ご承認いただきました。 令和6年度PTA活動へのご協力ありがとうございました。 引き続き、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜3年生〜
今日の3年生の牛乳は「必勝トマッピー」付きの特別バージョン!
これは3年生のみなさんを激励しようと、栄養教諭の先生が作ってくれたもの。 いつもは牛乳を残しがちな人も飲んでみたり、「必勝トマッピー」シールを大切に他のところに貼り直している人も。 いろんな人が3年生のみなさんを応援しています! ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食は、10日(月曜日)に私立高校の入試があるので、3年生への受験応援献立になっています。「もち麦ごはん」は、よく噛むことで頭の働きが良くなる。「豚かつ」は、「かつ(勝つ)」との語呂合わせで受験に打ち勝つように、「れんこんの洋風きんぴら」は、れんこんに穴が開いているので、先が見通せるや試験に通るという意味があり、「いよかん」は語呂合わせで「いい予感」ということで取り入れました。3年生のみなさん、今まで頑張ってきた受験勉強の成果を発揮して入試に臨んでください。みんなで応援していますよ。 |
|