1年生 研究授業
5時間目に1年3組で研究授業がありました。教科は社会です。
元寇と鎌倉幕府の滅亡について学習しました。よく頑張っていました。 お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 総合の時間
総合の時間の様子です。働くことについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 「マスタード」と「からし」の違いが分かりますか?見た目はほぼ同じ黄色いペースト状ですが、「からし」は、からし菜の種子をすりつぶして粉にしたものを、水に溶いてつくります。一方マスタードは、からし菜の種子に酢などを混ぜ合わせて加工したもので、種子をすりつぶして練ったり、すりつぶさずに粒のままで使われたりします。からしに比べて、マイルドな味わいなのが「マスタード」で、強い辛味を感じたい場合は「練りからし」、たくさんかけて辛味と味わいを感じたい場合は「マスタード」を選ぶと良いそうです。今日の給食ではレモンとマスタードで味付けした鶏肉のレモンマスタードソースが出ますよ。 今日の給食![]() ![]() ビビンバとは、ごはんの上に野菜のナムルや味付けしたお肉、卵、キムチなどを盛り付け、混ぜて食べる韓国を代表する料理のひとつです。ナムルとはごま油やしょうゆ、ニンニクなどで味付けした和え物のことをいいます。韓国語で「ビビン」は混ぜる、「パッ」はごはんを意味しており、ごはんとコチュジャンを使う以外は、余り物の野菜やお肉を使うので日常的に家庭で楽しまれている料理です。今日の給食のビビンバには、牛肉・にんじん・チンゲン菜・もやしが入っていますよ。ごはんの上にのせて食べて下さいね。 今日の給食![]() ![]() 関東と関西で「すき焼き」に違いがあるのを知っていますか?関東の「すき焼き」は「鍋」というジャンルの扱いになり、「牛鍋」と呼ばれていた頃の名残で、「割り下」という合わせ調味料で煮て作ります。肉は基本的には牛肉です。東北地方や北海道などエリアによっては豚肉を使うところもあります。一方、関西の「すき焼き」は「焼肉」の扱いなので、煮るのではなく焼くイメージです。現在では鉄鍋で牛脂を使って肉を焼きます。関西のすき焼きでは、牛肉以外の肉はほぼ使いませんが、今日の給食では牛肉の代わりに鶏肉を使ったものが登場します。 3年生 私学入試に向けて
本日、3年生は体育館に集まって全体で終学活をしました。私立入試に向けて、同じ学校を受験する人たちの顔合わせをしました。進路指導主事の先生より、当日は公共交通機関を利用して向かうことなど注意点についてお話してもらいました。本日配った用紙に記入して、当日のシミュレーションを必ずしておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳の時間
道徳の時間の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() フランスで作られるクロワッサンには、ひし形のものと三日月形のものがあります。どちらの形状にするかは、使用している油脂で決まっていて、ひし形のものはバター、三日月形のものはマーガリンを使用しています。ひし形のものは「クロワッサン・オ・ブール 」、三日月形のものは「クロワッサン・オルディネール」と呼ばれています。フランスでは伝統的なパン屋でも三日月形とひし形を並べて売っていますが、カフェなどで朝食用に置かれているものはひし形のものが多いようです。 今日の給食![]() ![]() 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。食べ物に感謝する豊かな心を育み、学校給食の役割について考える1週間です。食べることは、私たちの心と体に力を与える源です。毎日何気なく食べている給食ですが、その陰には多くの人の働きがあること、そして食べることの大切さについて考えてみましょう。 今日の給食は「学校給食週間特別献立」で、明治時代に初めて出された給食「おにぎり、塩鮭、漬物」をアレンジした献立になっていますよ。残さずに食べましょう。 英検がありました その1
本日土曜日、第3回実用英語技能検定がありました。
多くの生徒が一生懸命、試験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英検がありました その2
他のクラスの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() クリーン&ジョイフル
地域教育協議会の取組みのひとつ、クリーン&ジョイフルを行いました。
諸中生もたくさん参加し、地域の方と一緒に清掃活動に取り組みました。 ご参加いただいたみなさま、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えがお大東っ子」第74号発行しました!!
大東市教育委員会からのお知らせです。
「えがお大東っ子」第74号が発行されました。 大東市ホームページや大東市Facebookに掲載されているとのことです。 このURLからご覧いただけます。 https://www.city.daito.lg.jp/site/egao-daito/59... (第74号の内容) 1.第42回 大東市立小学校連合音楽会 2.「通級指導教室」について 3.教育委員会って何? 教育委員会会議録画配信のお知らせ 4.一緒に見直してみませんか? お子様の「スマートフォン」等の視聴時間 5.教育委員会からのお知らせ ![]() ![]() 1年生 百人一首練習
百人一首の練習中の様子です。自由参観デーに行われる百人一首大会に向けて練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() にんじんには強い抗酸化作用を持つβカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは体内に溜まった活性酸素を除去してくれるはたらきがあります。活性酸素は体内の物質を酸化させ、過剰に発生すると動脈硬化やがん、心筋梗塞などの多くの生活習慣病の原因になるとされています。毎日を健康に過ごしたい方、免疫力をあげたい方に、にんじんはおすすめです。今日の給食には、沖縄の郷土料理の「にんじんしりしり」が登場しますよ。 栄養たっぷりのにんじんを残さずに食べましょう。 中学校体験会
本日、中学校体験会を行いました。
進行役は生徒会役員のみなさん。 「先輩が教える中学校で感じた小学校とのギャップ!!」=「諸中ギャップ」を紹介。勉強・給食・クラブのことやウォータークーラーについても説明してくれていました。 次に各部活動が準備していたクラブ紹介動画を上映しました。6年生のみなさんがどの部活動に興味をもってくれたか、4月が楽しみですね。 そのあと、各教室に分かれ、授業を体験してもらいました。 6年生のみなさん、4月の入学式を楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() みなさんは、「つくね」と「つみれ」の違いを知っていますか?「つくね」は、「手でこねて形を作る。」といった意味をもつ言葉、「捏ねる(つくねる)」が語源とされています。つまり鶏ひき肉などを調味料と良く混合し、成型したもので、その後の調理法により、つくね揚げ、つくね焼、つくね煮などと呼ばれます。使用材料は鯖や海老などの魚介類もあり、鶏などの肉類に限りません。一方「つみれ」は、「摘み取って入れる」という動作を表す言葉「摘入(つみいれ)」が料理名になったとされています。鰯などのすり身を、調味料としっかり混ぜる工程までは「つくね」と同じですが、タネを丸めるのではなく、一口大に摘み取ってだし汁の中に入れたものを「つみれ」と呼びます。 2年 百人一首大会
昨日の百人一首大会の様子です。国語係や学級委員中心に準備や片付け、司会などがんばってくれました。みんな真剣に、かつ楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。保護者のみなさんもたくさん見に来て頂きありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 まなび舎
まなび舎の様子です。集中して取り組む姿が見られました。
![]() ![]() 3年生 入試直前の面接練習
私立入試まで約三週間です。時が過ぎるのは本当にあっという間ですね。テスト終了後に、面接試験がある人たちは残って練習をしました。練習を何度も重ねてきた成果が見られました。本番は緊張もあると思いますが、自分の練習してきた成果を存分に発揮してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|