【1・2年生合同行事】南中オーケストラ祭2
他にも、有志によるダンスや先生たちも交えたテーマパーク討論会、生徒会主催の謎解き&宝探しも行いました。初めてのことでしたがみんなの協力で終えることができました。子どもたちのたくさんの笑顔が見られるひと時となりました。
今回の企画をきっかけにしてリーダーやフォロワーシップの向上、委員会の活性化につなげていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年生合同行事】南中オーケストラ祭1
本日、3・4限に生徒会主催の1・2年合同行事として南中オーケストラ祭を実施しました。これは、楽しい雰囲気の中で自学年だけでなく他学年とのつながりを感じ、信頼感を築くことで本校がめざす『明日も来たい学校』に近づけようとした企画です。
下の写真は生徒会の劇・保健給食委員会によるクイズ・美化委員会による活動発表の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第77回卒業式
3月14日(金)、第77期生の卒業式を挙行しました。
一人ひとりが起立時の指先や礼をするタイミングなど細やかな所まで集中しており、厳粛な雰囲気の中、この3年間で立派に成長した姿を見ることができた最高の卒業式でした。 卒業生代表の答辞では、入学してから卒業式までの学校生活が鮮明に思い出されました。また、ご家族や先生方への感謝の気持ちも伝えてくれ、とても感動的な答辞でした。 卒業式の歌も、これまで何度も聞いてきた77期生の歌声でしたが、今までで一番の歌声を聴くことができ、77期生の素晴らしい所がたくさん詰まった卒業式でした!! 9年間の義務教育が終わり、これから新たな世界に飛び込んでいきます。楽しいことがたくさん待っています。色々なことに自ら挑戦し、さらに成長した姿を見せに南郷中学校にいつでも来てください!! 南郷中学校の先生方は、皆さんのこれからの活躍を応援しています。 卒業おめでとうございます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の卒業式に向けて
明日の卒業式に向けて、2年生と先生たちが一生懸命になって準備をしてくれました。
77期生の皆さんは、これまでの卒業式練習において真剣に取り組んできました。明日は3年間で大きく成長した姿を、これまでお世話になったたくさんの方々に見ていただき、最高の卒業式にしてほしいと思います。 保護者の皆さま、明日の受付および開場は9時10分から行います。また9時50分までに体育館内の保護者席にご着席くださいますようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会
卒業式前日を迎えました。
今日1時間目に、「3年生を送る会」を開催いたしました。 1・2年生は卒業式に出席はしないということから、生徒会を中心に在校生としてお世話になった3年生に感謝の思いを伝える場を作りたいという思いから計画し、今回初めて開催しました。 吹奏楽部と生徒会の演奏で3年生が入場し、生徒会役員からのあいさつ、そして1・2年生からのメッセージを送りました。 3年生はこれから南郷中学校引き継ぐ在校生に向けてメッセージと卒業の歌を送ってくれました。 最後は1・2年が花道を作って、拍手で3年生を送り出しました。 1・2年生は、3年生の皆さんの新しい門出をしっかりと応援するなど、感動的な雰囲気の中で「3年生を送る会」を開催することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 多文化共生講演会
現在、1年生は多文化共生学習を行っています。今日は6時間目に、JICAの職員の方に講演をしていただきました。そこでは、インドでの駐在経験や、インド独自の文化や社会に存在する多くの課題について教えていただきました。講演の中で印象に残ったのは、「多文化共生の3つの壁」とされる「ことば(言語)」、「しくみ(制度)」、「こころ(文化・意識)」です。これらは、身近な人と関わる際にも非常に重要な考え方であると言えます。異なる文化背景を持つ人々が共に生活し、互いを理解し合いながら協力して過ごせるように、これからもたくさん学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】教室や廊下をきれいにしました!!
本日、3年生は府立高等学校の入試です。これまで頑張って身につけた力をすべて出し切ってほしいと思います。
また、すでに進路が決まった3年生は、自分たちが過ごしてきた教室や廊下の掃除を先生方と一緒に行いました。 あと登校するのも明日と明後日の卒業式だけとなりました。南郷中学校で過ごすことのできる時間を大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】中学校生活最後の給食
3年生は今日の給食が最後となりました。
3年間、日常の一部として当たり前に過ごしてきたことが、少しずつ終わりを迎えています。 週末の卒業式を控え、これから「中学校生活最後の…」という出来事が増えていきます。その一つ一つを振り返り、当たり前に過ごせたのは多くの方々の支えがあったからだと改めて感謝し、大切な思い出として心に刻んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】百人一首大会の様子
先日、1年生が百人一首大会を行いましたが、今日は2年生が6時間目に体育館で百人一首大会を開催しました。先生が読み手を務め、生徒たちは楽しそうに歌に合わせて札を取り合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動 春の公式戦に向けて
3月に入り、色々な部活動で春の公式戦が予定されています。
その公式戦に向けて、今日は野球部とソフトテニス部がグラウンドで朝練を行っていました。 「試合」は、お互いの力を試し合う場です。試合当日まで全力で練習に取り組み、少しでも自分の力を高めた状態で臨んでほしいと思います!! ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】第77回卒業式予行
昨日の練習よりもさらに集中して予行に臨むことができました。
77期生の素晴らしいところがたくさん見られ、やる時はしっかりとやる姿勢が印象的でした。 卒業式当日は、3年間で成長した77期生の最高の姿が見られると確信した予行練習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】3月5日の卒業式練習の様子
明日の予行に向けて、今日の午後から卒業式の流れを通して練習を行いました。
所作の細かい点にも気を配り、緊張感を持って集中して取り組んでいました。良い卒業式にしようという強い思いがしっかりと伝わってきました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のあいさつ運動
本日、今年度最後のあいさつ運動を実施しました。
1年間、民生委員の皆さま、PTA役員の皆さま、朝早くからご協力いただきありがとうございました。次年度も引き続き、よろしくお願いいたします。 また、今日は生徒会企画の「どっち派アンケート」を行っていました。今日のテーマは「『春はお花見をする』か『桜は横目に見るだけ』のどちらですか?」という質問でした。 結果は後日集計して、下足室に掲示されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】卒業式練習の様子
6時間目に卒業式練習を行いまし汰。
全体の流れを確認しながら進行し、最後に卒業式の歌も歌いました。 気持ちのこもった合唱で、当日がとても楽しみになりました。 明後日は、卒業式の予行練習を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】キャリア教育「職業調べ」
5・6時間目に、1年生は自分が調べた「職業」についてまとめた内容を発表しました。
10人程度のグループに分かれて、1人あたり4分(発表2分・質問2分)の持ち時間をタブレットを使って工夫しながら発表をし、質問にも丁寧に答える姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】卒業式練習
5・6時間目に3年生の卒業式練習として卒業証書授与などを行いました。ここ最近は3年生の先生方が職員室で卒業式に向けて練習の反省会や打ち合わせを毎日行っており、子どもたちも着実に練習の成果が出始めています。
2月が本日で終わり、いよいよ卒業まで残り2週間となります。残りの学校生活を大事にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】百人一首大会
1年生は百人一首大会を実施しました。
1・2時間目は1・2組が、5・6時間目は3・4組の2クラスごとに分かれて行いました。事前に学習を重ねてきた成果を発揮し、真剣な表情で札を取り合いました。札が取れた時には、嬉しそうな表情や喜びの声があがり、教室内はとても和やかな雰囲気に包まれていました。百人一首の魅力を再確認し、仲間との絆も深まったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 授業の様子
3時間目の様子です。
3年3・4組は、体育館でバスケットボールの授業でした。今日を終え、3年生は卒業式まで、登校するのがあと10日となりました。 2年3組は、理科の授業でした。今日は、天気図にある等圧線について学習をしていました。 1年4組は、国語の授業でした。学習班になって百人一首を行っていました。とても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンクシャツデー
大東市内全中学校でピンクシャツデーに取り組みました。ピンク色の物を身につけることで、いじめについて考えるきっかけとし、いじめ反対の意思表示をします。
本校では、自分でつくったピンク色のポンポンをカバンにつけて登校しました。 ![]() ![]() 明日のピンクシャツデーに向けて
明日、大東市立全中学校では、生徒会が中心となって「ピンクシャツデー」を開催します。この取り組みを通じて、いじめについて考え、いじめ反対の意思を示します。
本日、全学年でいじめについて学習し、その後、ピンクのポンポンを作成しました。3年生が1・2年生の教室を訪れ、作り方を教えることで、学年を超えた交流も深まりました。 明日は、今日作ったピンクのポンポンをカバンなどにつけて登下校する予定です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|