12月3日 授業の様子
2時間目、1年3・4組の体育の授業の様子です。
12月に入りましたが、今日はとても暖かい日となりました。女子はグラウンドでいきいきとした表情でバッティング練習を行っていました。 男子は体育館でバレーボールのゲームをおこなっていましたが、こちらもお互いに声をかけ合いながら楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 授業の様子
3時間目の様子です。
どのクラスも期末テストの返却と出題した問題の解説が行われていました。 テストは、返却されてから見直し、先生の解説を聞いて解きなおしすることで力がつきます。 12月に入り、2学期もあとわずかとなりました。だからこそ、「2学期にできなかったことは2学期中にできるようにしておく」という強い気持ちを持って、終業式を迎えましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【陸上部】大東市民マラソンに出場しました
12月1日(日)、陸上部は深北緑地で開催された第50回大東市民マラソンに出場しました。このマラソン大会には、サッカー部からも3名が一緒に出場しました。
12月に入りましたが、風もなくとても温かく感じられるコンディションの中、紅葉の広がる緑地公園を6名の選手が2.8kmを走り抜けました。 この大会の記録をもとに大東市では2月の市町村対抗駅伝のメンバーを選考します。南郷中学校からは男子2名が大東市代表選手に選ばれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期末テスト 3日目
期末テスト3日目、1年生の様子です。
どの学年、どのクラスも、途中であきらめる姿はなく、テスト最終日も一生懸命頑張っています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期末テスト 2日目
頑張ってテストを受けている2年生の様子です。
2日目に入り、緊張も少し和らぎ、これまで頑張ってテスト勉強してきた疲れを感じ始める頃かもしれませんが、そのような雰囲気は一切なく、全員が集中してテストに向き合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生保護者進路説明会
本日、1・2年生の保護者向けに進路説明会を行いました。公立入試の出願方法の変更を含め、入試制度や評価方法、進路決定までのスケジュールについて説明しました。
より良い進路選択のためには、正しい情報を集め、オープンスクールに参加して学校の雰囲気を体験することが重要です。新しい情報があれば、随時お知らせします。 本日はご参加いただきありがとうございました。なお欠席されたご家庭には、後日お子様を通じて資料ををお渡しさせて頂きます。 ![]() ![]() 2学期末テスト 1日目
3年生がテストに取り組んでいる姿です。進路決定に向けた大事なテストであることを全員がしっかりと意識できていることが伝わってきました。
今日から金曜日までの3日間、期末テストを実施します。これまで学習して身につけた力を精一杯発揮してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】補充学習
教室を「黙々と勉強するクラス」、「対策プリント再テストクラス」、「学び合うクラス」に分けて、補充学習を行いました。1年生のみなさんは、それぞれの目的に合わせた場所で学習を進めています。明日からのテストに向けて、勉強時間を少しでも増やそうと頑張っている生徒が多くいました。大変ですが、期末テストも頑張りましょう!提出物は、終わりましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 授業の様子
2時間目の様子です。
1年3・4組は体育の授業でした。女子はグラウンドでティーボールでキャッチボールの後にバッティング、男子は体育館でバレーボールでパスの練習をしていました。 3年3組は数学の授業でした。静かに学習に取り組むことができていました。 最近は気温の寒暖差もありますので、体調管理にも気をつけるようにしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 授業の様子
3時間目の様子です。
3年1組が英語を2分割に分かれ、少人数による授業を行っていました。また、2年4組は国語の授業でした。 この2クラスだけでなく、どのクラスも集中して授業に取り組む姿が見られました。 水曜日からの期末テストに向けて、これまでの学習をしっかりと振り返り、わからない所をなくしておくようにしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生保護者対象説明会
来年度、南郷中学校に入学予定のお子様の保護者様向けに説明会を開催いたしました。お忙しい中、ご参加いただき、誠にありがとうございました。
たくさんの内容をお伝えしましたので、ご不明な点があるかもしれません。その際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。また当日ご参加いただけなかった保護者の皆様には、配付資料を小学校を通じてお渡しいたします。 お子様のご入学を心よりお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
数年ぶりとなる給食試食会を開催しました。
今日も大東中学校から栄養教諭の先生にお越しいただき、給食の調理から配膳までの流れなど給食に関する説明をしていただきました。 その後、給食を試食していただきましたが、毎日お子さまが食べている食事についてご理解いただけたことと思います。また、皆様からいただいた貴重なご意見やご感想は、今後の給食の質向上に役立ててまいります。 本日は大変お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 授業の様子
2時間目の様子です。
来週の27日(水)から30日(金)の3日間、2学期末テストを実施します。2学期のまとめとなる大事なテストです。 自分の力を100%発揮する上で、この週末の過ごし方が大切となります。時間を有意義につかい、万全の準備をしてテストに臨みましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 授業の様子
1時間目、1年4組の数学の様子です。
本日は大東市教育委員会が来校され、授業におけるICT機器の効果的な活用について参観されました。 課題に対して、各々が判断し、デジタル教科書等を活用しながら取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 生徒集会
11月20日に実施した生徒集会の様子です。
まず生徒会から、南中生の皆さんから答えてもらった「どっち派アンケート」の結果報告など、取り組みについて紹介がありました。 続いて、専門委員会からの報告もあり、3年学年委員会は「期末テストに向けたキャンペーン」を行うことを発表しました。また、保健給食委員会と文化図書委員会からも、より良い学校にするための呼びかけがありました。 さらに、活躍した南中生の皆さんの表彰も行いました。相撲部、ソフトテニス部、剣道部、バドミントン部のクラブ表彰に加え、先日開催された大東市弁論大会で市議会議長賞を受賞した生徒の表彰も行いました。 今回もたくさんの頑張りを紹介することができ、皆さんの努力が結果につながったことをとても嬉しく感じています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 授業の様子
2時間目の様子です。
3年1・2組は体育の授業でした。今日は少し寒くなりましたが男子はグラウンドで元気に走り高跳びに取り組んでいました。女子は体育館でバレーボールの学習でパスのテストを行っていました。 2年1組は美術室で美術の授業を受けていました。今日は、「班員と表紙を完成させて製本する」というめあてを持って取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】食育学習
今日は大東中学校から栄養教諭の先生に来校してもらい、1年生を対象に食育についてご指導いただきました。
今日の学習のめあては、「成長期の中学生の食事を考えよう」でした。 事前に、「給食は残さず食べていますか?」というアンケートを取り、その結果を基に授業を進めていきました。 授業では、炭水化物、脂質、たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンなどの各栄養素について学びました。また、バランスの良い食事をとるために、どのようなことに気をつけるべきかも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 授業の様子
2時間目の授業の様子です。
3年1組は英語を2分割して行っていました。 2年3組は国語の授業で漢字の学習に取り組んでいました。 1年4組は英語で、AETの先生も加わり、グループに分かれて英会話を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権学習講演会〜和太鼓 演奏〜
本日、午後から大阪を拠点に活動している和太鼓集団「絆」をお招きして、「太鼓を通して差別をなくす」というテーマで人権学習講演会を開催しました。
まず、「絆」の方による講演が行われました。その中で、「何も知らなければ、無意識のうちに誰かを差別してしまう可能性がある。無知が一番恐ろしいこと」や「差別は身近な所で起きてしまう。一緒に寄り添っていく方法をみんなで考えていくことが大切」といった、差別を許さない心を育むための貴重なお話を伺いました。 続いて、和太鼓の演奏が行われ、会場全体に力強い音が響き渡り、迫力ある演奏に圧倒されました。最後に、太鼓体験もさせていただき、学びの多い素晴らしい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 授業の様子
3時間目、1年生の社会の授業の様子です。
今日は地理の確認問題を「紙ぐるぐる」という学習方法で行いました。「紙ぐるぐる」とは、20問ある問題用紙から1問選んで回答し、記入し終えたらクラスメートに渡すという方法です。これを繰り返しながら学習します。さらに、20分後にはその中から数問を抜粋した確認テストも行いました。 全員で協力し合いながら、楽しそうに取り組む姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|