谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

1年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「琴」の授業でした。基本的な楽譜の読み方や弾き方を教科担当の先生から説明を受け、早速一人ひとりが弾いていました。春を感じるとてもいい時間でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、塩ぶたじゃが、みたらし団子、小松菜のじゃこ炒め、ふりかけ、牛乳です。

 みたらし団子とは日本伝統の和菓子で、小さめの丸いもちを串に刺し、甘辛い醤油をベースにしたタレに漬けたものです。 京都にある下鴨神社の境内には、御手洗池(みたらしいけ)という御手洗川(みたらしがわ)の水を引いてできた池があり、この池が「みたらし団子」の由来となったそうです。給食のみたらし団子は串には刺さっていませんが、おいしいみたらし団子で、久しぶりに登場するので味わって食べてくださいね。イチオシレシピで選ばれた「塩ぶたじゃが」も出ますよ。

 今日も文化委員がお昼の放送を完璧にしてくれました。さすがの一言です。いつもありがとう。

1年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「地図マスターになる」が授業のめあてでした。高さを表す等高線をヒントに、地図の特徴を調べていました。

1年2組 国語

画像1 画像1
 タブレットパソコンを使って、黙々と調べ学習を進めていました。1年生(47期生)も、確実に集中力が身についてきています。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレゼンの準備を一生懸命に進めていました。やはり、46期生には集中力があります。

卒業まであと・・・

画像1 画像1
 3年生(45期生)の卒業まで、あと6日なりました。仲のよかった仲間とのお別れも、もう間近です。

3月の図書館開館予定表です。

画像1 画像1
3年生は、期限までにすべての本を返却して卒業してください。
1、2年生も19日までにすべての本を返却してください。

卒業生へのメッセージ

画像1 画像1
 心温まる素敵な掲示物が1階廊下に飾られていました。在校生から来週卒業する3年生へメッセージが書かれ、短冊になっていました。今朝登校したたくさんの3年生がうれしそうに見ていました。

今朝もがんばる女子バスケットボール部でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子バスケットボール部の朝練の様子です。今日もがんばっていました。

生徒総会が行われました〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の部では、「学校生活でつながりを感じたエピソード」や「3年生から1・2年生へのメッセージ」の発表がありました。緊張しながらも、勇気をもって、全校生徒の前で発表できた経験は、今後の学校生活をきっと有意義なものにするでしょう。

 発表してくれた皆さん、本当にお疲れ様でした。

生徒総会が行われました〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒が一堂に会して、こうして体育館で意見交換が行われるのは、とてもいいことだと感じました。司会を担当した生徒会役員や発表した各生徒委員会の委員長の態度は、堂々としていて、とても立派でした。

生徒総会が行われました〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期生徒総会が今日の午後、体育館で行われました。後期生徒会や各生徒委員会(風紀・美化・体育・文化・図書・保健給食・学級・文化祭実行)から、後期の活動について報告が行われました。

1年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地震とマグニチュードの違いが分かる」が授業のめあてでした。大型テレビに映し出された映像を見ながら、授業の導入が行われていました。

1年3組 国語

画像1 画像1
 授業のめあては「考えを伝えるレポートをまとめる」でした。午後の授業でしたが、子どもたちは集中力を切らさず、授業を受けていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、さわらのしょうがあん、鶏もも肉と厚揚げの簡単煮物、かつお和え、のりの佃煮、牛乳です。

 旬の時期が3月〜5月ということで、魚へんに春と書いて鰆(サワラ)と書きます。小さなものをサゴシ、大きなものをサワラと呼ぶ出世魚で、くせがなく、骨が少ないのでとても食べやすい魚です。 体の必須の栄養素であるDHAや中性脂肪の低下・動脈硬化の予防につながるEPAなどがたっぷり含まれていて、 タンパク質やビタミンB2も多く含まれているため、疲労回復、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ硬化が期待できます。
イチオシレシピで選ばれた「鶏もも肉と厚揚げの簡単煮物」も出ますよ。残さずに食べましょう。

2年3組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「指編みマフラー」でした。指を使って、毛糸のマフラーを編むという授業でした。とても意欲的に授業に参加をしている生徒の姿が印象的でした。授業はとても盛り上がっていました。

2年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「自由民権運動が広まっていった背景とその後の様子が分かる」でした。全員の生徒が先生の説明を真剣に聞いていたことが印象的でした。

2年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「インタビューで班の役割を決め、練習して本番にのぞめるようにする」が授業のめあてでした。子どもたちは、意欲的に班での話し合いに参加をしていました。

階段の掲示物

画像1 画像1
 生徒が毎日、教室に向かう時に使用する階段に、先日のピンクシャツデーで取り組んだ生徒が書いたピンク色の短冊が飾られています。右側には、卒業する3年生に向けて、2年生からお祝いのメッセージが掲示されていました。来校の際に是非、ご覧ください。

3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「日本地理について詳しく調べ、卒業に向けて復習に取り組む」でした。各班で割り当てられた地域(北海道、東北地方、関東地方、近畿地方、四国地方、中国地方、九州地方など)を子どもたちは、一生懸命にタブレットパソコンを使って調べていました。
本日:count up21  | 昨日:120
今年度:141
総数:873471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 卒業式
3/17 期末懇談(3)
3/18 期末懇談(4)
3/19 期末懇談(5)

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定