ろうかの掲示物2階
図書室からのお知らせ。
おススメの図書です。 生徒からの推薦だけでなく、教師のそれもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修
心肺蘇生の復習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修
シミュレーションの始まりです。
AEDが現場に到着するまでの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修
昨日、放課後に行われた職員研修の様子です。
昨年度同様、具体的な場面を想定した「救急救命講習」を行いました。 教室にて、突然倒れた生徒を救急搬送するまでの流れです。 ただ心肺蘇生の練習をするのではないので、とても参考になりました。 大切な命を守るため、今後も定期的に研修を実施していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)
グラウンドに新し「うね」ができていました。
何ができるのか、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
家庭科の授業風景です。
「栄養のバランス」の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
同じく1年生。
社会の授業風景です。 楽しそうに地図で地名を探していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
英語の授業です。
発表をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
数学の授業です。
「無理数」の勉強に入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)
良い天気となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(月)土日の部活動
18日(土)に行われたソフトテニス三市大会(女子の部)の写真です。
優勝の賞状と優勝カップが輝いています。 よくがんばりました。 ![]() ![]() ろうかの掲示物1階
各種検診もようやく終わりを迎えそうです。
![]() ![]() ろうかの掲示物1階
いつもながら大作の黒板アート。
芸術部の作品はあたたかみが感じられます。 ![]() ![]() 授業風景2年
英語の授業です。
こちらもテストモードに入っていました。 集中して問題に挑んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
数学の授業です。
初めての定期テスト(中間テスト)まで1週間を切りました。 実際の問題を解く訓練をしていました。 テストモードに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
女子体育の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
男子体育の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 「感謝をいただきます」キャンペーン
生徒会役員の「大東中をあったかい学校にしたい」という熱い想いから、5月15日(水)〜21日(火)の5日間で「感謝をいただきます。キャンペーン」という生徒会の取り組みが行われています。
内容は、1日学校生活を送る中で、「ありがとう」と言われる回数を集計していくというものです。 確実に数字が伸びているのがうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)
紫陽花が花を咲かせ始めました。
季節は確実に先に進んでいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
理科の授業です。
実験をした内容を復習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|