1学期最後の授業(学活)の風景
2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の授業(学活)の風景
3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会からの報告
終業式後に、生徒会から仮校則検討会の中間報告がありました。
かなり現実に即した文言の提案がされていたように思います。 自分たちで決める校則です。 自分たちで守ることができる内容にするために、しっかり議論することを望みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
式にふさわしい雰囲気の中で終業式が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(金)
今日は終業式の日です。
1学期も終わりを迎えます。 時の流れの速さを感じます。 ![]() ![]() 救急救命講習
各部活動 から2名以上参加して、「救急救命講習」を行いました。
昨年度までは、教師のみの研修でしたが、今年度より生徒・部活動指導員・保護者を対象に実施しました。 内容は次のとおりです。 ・心肺蘇生法の必要性 ・心臓マッサージの練習 ・ AED の使い方練習 ・救急救命の一連の流れ 他校の例ですが、「顧問の先生が倒れた時に、そばにいた生徒が処置をして命が助かった」ということがありました。その生徒たちは、事前に救急救命の授業を受けていました。 救急救命講習はとても大切な授業です。 いざという時の備え。 これも安全安心への備えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大そうじの風景
気持ちよく夏休みに入ることができるように。
みんなで頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会
終業式前日ということで学年集会を各学年で行いました。
どの学年も、学年生徒会が中心に運営していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み
いつもならグラウンドに生徒が出てくる時間ですが、今日は危険な暑さであることから、お昼休みは校舎内で過ごすように放送を入れました。
昨日も厳しい暑さだと思いましたが、今日はそれを上回っています。 写真の測定器の数値ですが、正午前のものです。 ![]() ![]() 今日の給食
1学期最後の給食です。
デミグラスソースでパンをおいしくいただきました。 ![]() ![]() 球技大会(2年生)
同じく2年生は、「バレーボール大会」でした。
写真は、大会前の準備運動をしている風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 球技大会(3年生)
3年生の球技大会の様子です。
前半「フットサル大会」で後半は「バレーボール大会」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(木)
良く晴れています。
暑さはさらに厳しくなりそうです。 今日は、2年生と3年生が球技大会を行います。 空調のきいた体育館での運動となりますが、子どもたちの体調を第一に考えようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送特別委員会
14日(日)にNHK放送コンテスト決勝に出場しました。
朗読部門とラジオ番組部門ともに全力を尽くしました。 今年もいい経験をしましたね。 そして、ラジオ部門優秀賞おめでとう。 全国大会への推薦をもらえてよかったね。 素晴らしいことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(水)
良く晴れています。
1学期も残すところあと3日。 今日で期末懇談も終了します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)
梅雨明け間近。
今日も空はどんよりしていますが、昼過ぎには30度を超えそうです。 暑さ指数に気をつけながら、熱中症を防ぎたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
夏休みという長期休業に入る前に、四条畷署の警察官の方にご来校いただき、「防犯教室」を開催しました。
全学年対象です。 犯罪は思ったより身近にあるものです。 もうすぐ来る夏休み。 すべての子どもたちが見きこまれないように学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)
朝からしっかり雨が降っています。
梅雨はもう少し続きそうです。 ![]() ![]() 授業風景3年
音楽の授業風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
国語の授業です。
「暖簾(のれん)」など難読漢字に挑戦していました。 みなさん、「栗鼠」ってどう読むかわかりますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|