谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

体調を崩す生徒が増えてきています

画像1 画像1
 今週も引き続き、換気、手洗い、うがいなど、やるべき感染症対策は学校でも行っています。今日も朝早く出勤した先生が、教室や廊下の窓を生徒が登校する前に開けていました。

素敵な笑顔に出会いました

画像1 画像1
 さよならをした後の放課後に2階で見つけました。3年生の仲良し3人組です。元気にまた明日、登校しましょう。

期末懇談開催中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から始まった期末懇談。各階にエアコンを入れた控室を用意していますので、是非ご利用ください。寒い中、ご来校ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、切り目入りコッペパン、ツナポリタン、カレーウインナー、小松菜とコーンの炒め物、牛乳です。

 「ツナポリタン」とは、「ナポリタン」のハムをまぐろのオイル漬け(ツナ)に変えた献立です。まぐろに含まれる栄養成分は、ツナ缶に加工される過程で失われることはないと言われており、健康に良いことで知られるDHAやEPAがそのまま入っているということになります。DHAやEPAは、血流を改善して動脈硬化を予防する効果が期待できるほか、血液の流れがスムーズになることで全身の巡りも良くなります。

1年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「食品の保存と食中毒」でした。丁寧に作られた学習プリントの答え合わせをみんなで行っていました。

1年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを使って、2学期に習ったところを復習していました。子どもたちは集中して、教材に取りかかっていました。

1年3組 特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チーム分けを仲良く、話し合いで行っていました。進行役のリーダーもいて、話し合いはスムーズでした。

3年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バスケットボール」でした。2チーム分かれて、得点が入ると、順番待ちをしている次のチームの試合が始まるというルールで試合を行っていました。仲のよい学年らしく、楽しそうにみんなで授業に参加をしていました。

3年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ソフトボール」でした。2チームに分かれ、試合を行っていました。教科担当の先生も試合に参加して、生徒一緒に楽しく過ごしていました。

3年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習のめあては「公立入試問題を解き、傾向を知る」でした。いよいよどの教科も入試問題に取りかかっています。

人権学習学年発表会

 1時間目に体育館で、作文の発表会を行いました。

 夜間中学校への訪問、その報告会を経て、
自分は何を大切にして生きていくか をテーマに
作文を書きました。

 今日は、各クラスの代表15名が、学年の前で発表しました。

 発表者は昨日の練習の成果もあり、素晴らしい発表をしていました。
聞いている生徒も静かに聞き、良い発表会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生(46期生)人権学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が11月22日(金)に守口市立さつき学園(夜間学級)に訪問した時の様子を代表生徒(15名)が学年の仲間の前で発表していました。どの生徒の発表も聞いている人の心を打つものばかりでした。夜間中学校に訪問し、普段何気なく中学校生活で行われている当たり前こと(勉強できること、給食があること、友だちがいること、文字が読めることなど)が夜間学級生には、特別なことだったことを知り、一日一日を大切にしたり、これからの自分の生き方や何を大切に生きていくかを考えるとてもいい機会になりました。

 仲間も発表を静かに聞いている46期生の態度も立派でした。

クリスマスゲートの完成です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に熱中症対策をとして活躍したミストシャワーがクリスマスゲートに変わっていました。クリスマスを感じさせるとてもかわいいゲートでした。

継続は力なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も女子バスケットボール部が朝練をしていました。練習を見学をしていても、気持ちが入っていることが分かるほどです。

放課後の図書館です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスキャンペーンのくじ引き(2日目)が
放課後に開催されています!
図書委員さんもサンタ帽をかぶり
お手伝いしていました!

期末懇談よろしくお願いいたします

画像1 画像1
 今日から5日間の予定で期末懇談が行われます。限られた時間ではありますが、お子様の2学期の様子(学習面・生活面)を中心に各担任よりお話させていただきます。3年生は進路についてのお話が中心となります。どうぞよろしくお願いいたします。温かい服装をしてお越しください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、肉団子の甘酢あんかけ、じゃが枝豆、ひじきの煮物、ふりかけ、牛乳です。

 「甘酢あんかけ」とは、あんかけに用いるあんの一種で、砂糖・酢・しょうゆなどを合わせて火にかけ、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたものです。今日の給食では、肉団子・にんじん・たまねぎ・ピーマン・たけのこ・干ししいたけに甘酢あんがかかっています。味わって食べてください。

 配膳員さんへ
 2学期の給食もあと5回になりました。2学期もおいしく、そして温かい給食をありがとうございました。

2年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「静電気と電流、放射線を学び直して、身につけよう」でした。教室の黒板に「メリハリ」について、素敵な掲示物がありましたので紹介します。

1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「マット運動」でした。友だちに補助をしてもらいながら、少しでも難易度の高い技を習得しようと、みんなががんばっていました。事前に映像を見て、イメージを作ってから授業に入ったことが生徒の意欲向上につながっていました。

1年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「持久走」でした。少しでも生徒のタイムを縮めようと、教科担当の先生の熱い「檄」がグラウンドに飛んでいました。
本日:count up145  | 昨日:73
今年度:58896
総数:867097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 卒業式予行
3/11 期末懇談(1)
3/12 公立一般選抜
期末懇談(2)

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定