学校教育目標「たくましく大きく生きる」

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・塩ぶたじゃが・みたらし団子・小松菜のじゃこ炒め・ふりかけ・牛乳です。
みたらし団子とは日本伝統の和菓子で、小さめの丸いもちを串に刺し、甘辛い醤油をベースにしたタレに漬けたものです。 京都にある下鴨神社の境内には、御手洗池(みたらしいけ)という御手洗川(みたらしがわ)の水を引いてできた池があり、この池が「みたらし団子」の由来となったそうです。
給食のみたらし団子は串には刺さっていませんが、おいしいみたらし団子で、久しぶりに登場するので味わって食べてくださいね。
イチオシレシピで選ばれた「塩ぶたじゃが」も出ますよ。

1年生 特活の時間

特活の時間の様子です。
3学期のふり返り・キャリアパスポート・道徳のふり返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・さわらのしょうがあん・鶏もも肉と厚揚げの簡単煮物・かつお和え・のりの佃煮・牛乳です。
鰆は、旬の時期が3月〜5月ということで、魚へんに春と書いて鰆(サワラ)と書きます。小さなものをサゴシ、大きなものをサワラと呼ぶ出世魚で、くせがなく、骨が少ないのでとても食べやすい魚です。 体の必須の栄養素であるDHAや中性脂肪の低下・動脈硬化の予防につながるEPAなどがたっぷり含まれていて、 タンパク質やビタミンB2も多く含まれているため、疲労回復、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ硬化が期待できます。
今日の給食には諸福中2年生がイチオシレシピで選ばれた「鶏もも肉と厚揚げの簡単煮物」も出ますよ。
味わって食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・ポークビーンズ・いかメンチカツ・キャベツとハムのサラダ・
ミルクバター・ミルメークコーヒー・牛乳です。
イカは一般的にたんぱく質を多く含み、脂質をあまり含まない食品です。たんぱく質は骨や筋肉を作る重要な栄養素です。牛肉や豚肉などの肉類だと脂質も多くなりがちですが、イカは脂質が少なく噛み応えもある食品なので肥満予防にもつながります。ほんのり甘みを感じる旨みの成分で、筋肉の疲労回復や運動機能の向上などの見込みがあるといわれているタウリンも豊富に含まれています。イカは種類によって旬の時季や味に特徴があり、さまざまな食べ方があるといいます。今日の給食ではいかを細かく切ってメンチカツ(新献立)にしたものが出ますよ。

1年生 いのちの学習

いのちの学習の様子です。
授業の最後に「私の行動宣言」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、赤飯・豆腐ハンバーグ野菜あんかけ・豚肉と青菜の炒め物・にんじんのレモンしょうゆ和え・ひなあられ・牛乳です。
3月3日はひなまつりです。「桃の節句」ともいい,女の子の健やかな成長や幸せを願う行事です。ひなまつりには様々な行事食があり、小豆やささげの煮汁で赤い色をつけたお赤飯は,お祝いの席でよく食べられています。昔から,赤い色には悪いものを取り除く力があると信じられてきたことから、魔よけの意味を込めてお祝いの席で食べられるようになりました。ひなあられには、女の子の健やかな成長を祈る意味が込められているそうです。今日の給食では、花型の豆腐ハンバーグと赤飯とひなあられが出ます。みなさんが健康に成長してくれるようにと思いを込めて給食を作っていますので、残さずに食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・八宝菜・春巻・かつおそぼろ・牛乳です。
日本ではツナ=マグロと思われがちですが、世界的な主流はカツオのツナ缶です。ツナ缶の原料にはビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオの3種類の魚が主に使われていますが、もっとも漁獲量が多く、価格が手頃であるのでカツオが主流になっています。カツオは黄みがかった色をしているため、ライトミートと呼ばれます。今日の給食は、カツオのツナ缶を使った手作りふりかけの「かつおそぼろ」が出ますよ。ごはんの上にのせて食べてくださいね。

3月の行事予定

2月27日発行の諸中TIMES第12号をアップしました。
このホームページ上段の「配布文書」のタブからご覧いただけます。
3月の行事予定を掲載していますので、ご確認ください。

この下のURLをクリックしていただいても
ご覧いただけます。

https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/mor...

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし・炒り鶏煮・豚肉のコチュジャン炒め・高野豆腐の含め煮・牛乳です。
コチュジャンは朝鮮半島生まれの調味料で、韓国料理に欠かせない辛みそです。材料も豆板醤とは異なり、もち米や米、唐辛子、こうじなどを発酵させて作られます。豆板醤に比べて辛さ控えめで、甘みを感じることが特徴です。豆板醤との違いは、どちらも唐辛子の辛みがあるのは共通していますが、甘みや旨みが特徴の韓国産の唐辛子で作るコチュジャンに比べて、豆板醤は辛みが強く甘さが少ないという違いがあります。

2年 進路学習

今日から2年生は進路学習に取り組んでいます。今日は進路先について学び、実際に興味のある進路先や指定された進路先について調べ、発表し合いました。本日進路希望調査を配布していますので、保護者の方も一緒に卒業後の進路についてお子様とお話して頂ければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・春雨のひき肉炒め・さつまいもの甘煮・ひじきの煮物・ヨーグルト
・ふりかけ・牛乳です。
ひじきにはカルシウムや鉄、ヨウ素が豊富に含まれており、髪や爪、肌を健康に保つ効果があると期待されています。また、骨や歯を健康に保ち、血流を改善する効果もあると考えられています。
古くからひじきを食べると長生きするといわれており、敬老の日はヒジキの日ともされています。今日はひじきを甘辛く煮た、ひじきの煮物が出ますよ。残さず食べましょう。

1年生 いのちの学習 その1

いのちの学習を行いました。講師の先生に来ていただき、講師の先生の実体験も踏まえながら、妊娠体験、赤ちゃん抱っこ体験をしました。いのちの大切さを改めて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いのちの学習 その2

体験中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PINK SHIRT DAY

今日は、生徒会より昨日の生徒集会で呼びかけのあった、大東市内8中学校で取り組む「PINK SHIRT DAY」でした。いじめに反対することを表すためにピンクのシャツやピンクの物を身に着ける日。諸福中では、昨日、ピンクのリボンが配られました。生徒会から「いじめに反対する=みんなが安心して登校できる学校を!」という呼びかけ、その思いを込めたピンクのリボンを身に着けて登校するみなさんの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の生徒集会

昨日の生徒集会では、3年生の皆勤賞表彰が行われました。3年間、無遅刻・無欠席・無早退を成し遂げた7名の偉業達成に拍手を送りました!
画像1 画像1

1年生 道徳の時間

道徳の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン・サーモンフライ・ソーセージときのこのアヒージョ風・キャベツソテー・タルタルソース・ミルメークココア・牛乳です。
サーモンと鮭に違いがあるのを知っていますか?海水魚である鮭と、淡水魚であるトラウトサーモンはまず生息場所が異なります。ただし、アトランティックサーモンのように、海水に生息するサーモンもいます。また、加熱が必要な鮭に対して、サーモンは生食できるのも違いです。鮭にはアニサキスなどの寄生虫がいるため基本的に生食には向いておらず、加熱して食べるのが一般的です。(サーモン養殖されているため寄生虫の心配は、ほとんどありません。)鮭の身は赤い色をしていますが白身の魚に分類されているんですよ。
今日の給食はバーガーパンにサーモンフライとキャベツソテーをはさんで、タルタルソースをかけて食べてくださいね。

3年生 43期生 卒業式練習 タイミングを合わせながら

今日は3回目の卒業式練習でした。体育館で学年全体がそろっての初練習です。学級委員さん達はこの間、放課後の時間を卒業式練習に向けての打ち合わせで使ってくれていました。学級委員さん達が中心となり、始めと終わりのあいさつ(反省など)や、練習のポイントを伝えてくれました。今日が初めてでしたが、礼や起立は何回も練習してだんだんタイミングを合わせることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 43期生 卒業の歌練習

後半は、合唱の練習です。のびのびと楽しそうに歌う姿がとても印象的でした。来週はいよいよ卒業証書を受け取る練習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年末テスト

学年末テスト最終日の様子です。1年生最後のテストでした。
最後まで諦めずに一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:92
今年度:308
総数:589769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 卒業式予行 まなび舎
3/7 生徒総会 3年生を送る会 役選リハ 選挙管理委員会
3/11 生徒集会
3/12 役員選挙 選挙管理委員会 公立一般選抜

諸中TIMES

その他