谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

1年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も授業のめあてと流れがきちんと示されていました。写真は、毎時間行っている計算ドリルの様子です。午後からの授業でしたが、子どもたちはがんばっていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、菜めし、炒り鶏煮、豚肉のコチジャン炒め、高野豆腐の含め煮、牛乳です。

 コチュジャンは朝鮮半島生まれの調味料で、韓国料理に欠かせない辛みそです。材料も豆板醤とは異なり、もち米や米、唐辛子、こうじなどを発酵させて作られます。豆板醤に比べて辛さ控えめで、甘みを感じることが特徴です。豆板醤との違いは、どちらも唐辛子の辛みがあるのは共通していますが、甘みや旨みが特徴の韓国産の唐辛子で作るコチュジャンに比べて、豆板醤は辛みが強く甘さが少ないという違いがあります。

 今日のお昼の放送も文化委員のおかげで完璧でした。毎日、素敵なお昼の放送をありがとう。

1年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習のめあては「地図記号を覚える」でした。写真はちょうど地図記号テストの丸つけを各自で行っているところです。いくつ覚えましたか?

2年2組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全面に十分に気をつけながら、はんだ付けを一生懸命にしていました。やる気と作品作りにかける熱い思いが金工室中に漂っていました。やはり、46期生は学年に力(団結力)があります。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「レポート作成〜班の目標を達成する〜」でした。レポートの作り方などの注意点を教科担当の先生から説明を受け、班でレポート作成に早速取りかかっていました。

2年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「跳び箱」でした。3つのグループに分かれて、仲良くルールを守って練習をしていました。教科担当の先生の生徒をやる気にさせる一言は、さすがでした。今日も安全面に十分に注意しながら、授業を進めていました。

2年3組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「サッカー」でした。教科担当の先生も試合に入り、真剣勝負の戦いが繰り広げられていました。やはり、「一生懸命はかっこいい」です。

1年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「お話(童話)に音楽をつけよう」でした。物語を読み進めるにつれて、自分たちの班で考えた効果音を楽器を使って表現していました。とてもおもしろい授業だったので、生徒も楽しそうでした。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組と同様に、公立高校の入試対策プリントをみんなで解いていました。公立高校一般選抜入試まで、あと13日です。今日も通学カバンがきちんとロッカーに整頓されていました。さすが本校の最上級生です。

3年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史分野の振り返りをしていました。45期生の仲間と一緒に授業を受けるのも、残りわずかです。

3年3組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 公立高校の入試問題をひたすら解いていました。今日も本当に静かな教室でした。

2階廊下に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が過ごす2階廊下に、国語科の先生が受験勉強用に作ったプリントが用意されています。公立高校一般選抜入試は、3月12日(水)です。是非、活用しましょう。

卒業式まであと11日

画像1 画像1
 3年生(45期生)の卒業式まで、あと11日になりました。日めくりカレンダーのコメント欄を見ていても、3年間が楽しかったことがうかがえます。

今日もがんばる女子バスケットボール部でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も基礎練習は継続していました。黙々と練習をする女子バスケットボール部員に感心しました。

お昼休みの図書館です!

画像1 画像1
ピンクのリボンをつけて、
ピンク色の表紙の本を読んでいるところです。
図書館でも、ピンクの華が咲きました。

1年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館での調べ学習をしていました。生徒は「食文化」というテーマについて、自分なりに調べていました。本校の学校司書が生徒が調べやすいように、本の紹介などを行っていました。とてもいい雰囲気の中で授業が行われていました。

1年1組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年末テストの返却と1年間の振り返りが行われていました。生徒はとても静かに授業を受けることができていました。

1年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「地震」、授業のめあては「地震が起こって揺れが広がっていくとき、どのようなきまりがあるかを見つけることができる」でした。生徒は学習プリントをなかなか進めることができず、悪戦苦闘をしていました。
 
 ピンクシャツデーに協力してくれた人がたくさん教室にいました。ありがとう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、春雨のひき肉炒め、さつまいもの甘煮、ひじきの煮物、ふりかけ、ヨーグルト、牛乳です。

 ひじきにはカルシウムや鉄、ヨウ素が豊富に含まれており、髪や爪、肌を健康に保つ効果があると期待されています。また、骨や歯を健康に保ち、血流を改善する効果もあると考えられています。古くからひじきを食べると長生きするといわれており、敬老の日はひじきの日ともされています。今日はひじきを甘辛く煮た、ひじきの煮物が出ます。残さず食べましょう。

 今日も配膳員さんが給食を温めるための分刻みの作業を行っていました。毎日、ありがとうございます。

2年1組 社会

画像1 画像1
 2組と同様に、学年末テストの返却が行われていました。写真はテストの振り返りを静かに行っているところです。ピンクシャツデーの取り組みに賛同してくれた生徒がピンク色の服を着てくれていました。うれしかったです。
本日:count up21  | 昨日:120
今年度:141
総数:873471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 公立一般選抜出願(〜7日)
3/10 卒業式予行

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定