2月7日(金)算数 割り切れるまで
割り算の方法をお互いに説明しあっています。
説明している人のノートを自分のパソコンから見ながら説明を聞いています。人数の数だけ考え方があるんですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 3−2 人権擁護委員さんの出前授業
2組では別の人権擁護委員さんが授業をしてくださいました。みんな、自分の経験を思い出しながら、一生懸命意見を言っていました。大切な時間になったと思います。
人権擁護委員さん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3−1 人権擁護委員さんの出前授業
「いじめ」についての学習でした。ビデオを見て、自分の考えを持って、クラスで交流しました。みんな一生懸命考えて発言し、友だちの意見にも耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)今日の給食
献立は、ミネストローネスープ、カレーボール、ハニーパン、ヨーグルト、牛乳です。
カレーボールはとても人気のあるメニューです。 ![]() ![]() 3年生 図工の作品
廊下の乾燥棚にきれいな絵が置かれていました。
コンパスで円を描いて、カラフルな模様を付けたものです。色遣いやパターンがとてもきれいで、まるで包装紙のようでした。廊下に飾られるのが楽しみです。 ![]() ![]() 4−1 理科 これから実験
「もののあたたまり方」の実験で、スタンドやカセットコンロを使います。先生の指示をしっかり聞いて、ちゃっと準備ができました。私は用事があるので、もう行かないといけませんが、実験を安全に楽しんでくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 さんすう ビンゴで楽しく
二桁の数に親しむために、先生がビンゴゲームをしてくれました。「ダブルリーチになった!」などのうれしそうな声が教室に響いていました。数字を楽しいものとして感じるようになると、勉強もやりやすくなりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1−1 図工
モールとすきまテープで「すきまちゃん」という人形を作り、教室のいろんなところに置いて写真を撮っています。コップのフチ子さんみたいでかわいいですね。私のポケットに入れて写真を撮っていた子もいました。連れて帰っちゃうぞう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は枝豆コーンと、白菜のクリーム煮とシーチキンご飯と牛乳でした。
おいしそうで、しかも意外とたくさんの野菜が入っているメニューです。 ごちそうさま! ![]() ![]() 6−1 家庭科 調理実習
今日は1組が実習です。私は途中から見に入りましたが、もうすでに調理は仕上げの段階で、部屋中においしそうなにおいが立ち込めていました。おなかが空く〜!
どれもおいしそうにできていましたよ。フライパンで調理している子の横で、他の子が手際よく片づけを進めていました。役割分担もすばらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)3−2 算数 □を使った式
3年生では、文章を数式に書き換えたり、不明な数を□で表すことを学びます。問題を読み飛ばさないように音読し、自分なりの答えを書き、友だちと交流します。3年生でもしっかり自分の考えを持つことをめざして授業をすすめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお昼は「なかかつあそび」
昼休みと掃除の時間をつかって、たてわり活動の「なかかつあそび」をしています。上級生と手をつないでニコニコしながら活動場所へと急ぐ低学年の子どもたち。運動場では、ジャンケン(鬼をきめているのかな?)をしたり、追いかけっこやなわとびをする子たちでいっぱいです。聞こえてくる歓声もいつもの5割増しぐらい聞こえてきます。リーダーの6年生はあと8週間ほどで卒業です。それまで、低学年の子といっぱい遊んでね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(節分)
今ちょうど給食委員さんが校内放送で今日の献立について説明をしてくれています。
毎月、年中行事にちなんだ「行事食」の日があって、給食の楽しみの一つになっています。 献立は、いわしのしょうゆだれ、すまし汁、ごはん、牛乳、炒り豆です。 すまし汁をよく見ると、鬼がいっぱい… かまぼこですね。梅の花の形のものもありました。 みんな、昨日は家で豆まきをしたのかな? これからの1年、災厄がありませんように! ![]() ![]() 4−2 包丁づくりについて学ぶ
今日は4−2で堺の包丁づくりについての授業をしていました。日本の誇る職人の仕事をしっかり学んでくれていますね!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)今日は立春
昨日は節分でした。
菜の花やノースポールが咲き始めました。 とはいえ、明日からは厳しい冷え込みになるとか。風邪をひかないように気を付けながら、2月もがんばろう! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)2年生 リコーダーデビュー!
2年生の教室で、新しいリコーダーを配っている所に出会いました。
これからどんな音が聞こえてくるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3−1 書写 「土」
一、二でよこ画を練習してきて、今日はたて画を加えて「土」です。
初めの2画で「十」になるのも面白いですね。 みんな、気合を入れて「土」を書いています! 5時間目で練習を終え、6時間目はいよいよ本番です。がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29今日の給食
ハムピラフとコーンクリームスープとフルーツミックスと牛乳です。
カラフルで、なんだかパーティー気分のメニューでした。 おいしかった。ごちそうさま。 ![]() ![]() 4−1 職人の技に見入る
社会の勉強で、堺の包丁づくりについて学んでいるところです。職人さんが包丁を研いでいるシーンにみんな「きれい」「すごい」とつぶやきながら見入っていました。私も子どものころにこんな映像を見たかったなぁ。当時、教室にはビデオどころかテレビすらなかったから…
廊下には、冬休みの生活についてまとめた新聞が所狭しと掲示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−2 Where are you want to go?
いくつかの候補の中から、行きたい場所と、その理由を話す練習をしていました。私も2人に声をかけて尋ねてみたら、見事に答えてくれました。1人目の子は札幌雪まつりに、雪像を見るために行きたいのだそうです。2人目の子は大阪万博に行きたいそうです。きっと、行けるよ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|