マラソン大会 6年
6年生にとっては小学校生活最後のマラソン大会。深北緑地芝生広場コースを3週。もうすぐ卒業。これからはもっと長く厳しいコースを走ることもあるかも知れません。そんな時に自分と向き合い、しっかりと人生を進んでいけるよう。力をつけていってください。周りにはライバルも、友だちも、応援してくれる大人たちもたくさんいます。
がんばって!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会 5年
5年生になったら深北緑地芝生広場コースを3週です。距離も長くなり、自分と向き合う時間も長くなります。みんな一生懸命自分とたたかっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会 4年
寒い中のマラソン大会。学校の運動場で朝マラソンの時や休み時間をつかってトレーニングをしてきた成果を発揮する時です。がんばれ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会 3年
3回めの深北緑地コース。今回は中学年で2週です。少し距離が本格的になってきました。3年くらいになると速く走ることにこだわって自分の限界に挑む人も出てきますね。自分とのたたかいを自分の力に変えていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会 2年
深北緑地の芝生広場を周るコースで2回目のマラソン大会です!みんな走ることを楽しんでくれたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会 1年
小学校生活で初めてのマラソン大会でした。インフルエンザで一クラスは延期になってしまいましたが走った子どもたちは元気ハツラツ!でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 子どもフェスティバルー2
お店ではそれぞれ役割分担がされており、みんなの”自分の仕事をしっかりやろう”とする意気込みを感じました。友だちを『楽しませること』の楽しさを体験できたのではないかと思います。
また、大切なこととして、たくさんの準備や楽しませてくれたことに対する感謝のメッセージ、後片付けにもしっかりと取り組んでいて、すばらしい!取り組みだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもフェスティバルー1
「子どもフェスティバル」を行いました。子どもたちが自分たちでお店を企画して自分たちで運営し、準備し、お客さんを集めて楽しませる。という一連の仕事を体験する取組みです。
放送による合図で前半、後半に分かれてみんなが楽しめるように工夫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体を動かすことの楽しさを
今日で朝のマラソンも終わりました。この2週間、子どもたちは朝や中休みに運動場を何週も走るなど、”自分と向き合う姿”が見られました。自分の決めた目標に向かって自分のモチベーションを上げて取り組む姿はとても頼もしく見えました。あとは来週に予定されているマラソン大会で、”自分に負けないように”がんばって欲しいです。そして体を動かすことの楽しさを、これからの人生において長くおぼえておいてくれたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練を行いました。
冬になると大気が乾燥することから火災が増えます。学校でも火災避難訓練を行い、運動場に避難した後、大東四条畷消防署の方から消火器の使い方を教わったりしました。南海トラフ大地震に対する備えなど、『警戒』が多い昨今ですが、ぜひご家庭でも「もしもの時はどうするか」という備えの話をお子さまとしておいていただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食がはじまりました。
今年も学校の日常が始まりました。9日には給食もはじまり、中休みには運動場に子どもたちの遊ぶ声がにぎやかです。
1年のはじめての給食では、いつもお雑煮などのお正月料理が出ます。お正月料理は地方地方によって、また家庭によってさまざまです。そして、多くの場合毎年だいたい同じです。こういう郷土料理のような季節料理はいつも『ふるさと』を思い出させてくれます。 校内にはたくさんの草花がありますが、いまは『サザンカ』が咲いています。季節を感じながら過ごすのもとても良いものだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新年を迎えて
さぁ!新しい年を迎えて子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。今日はほとんどの児童が登校でき、寒い中でもみんな笑顔で始業式を迎えることができました。
始業式では、みんなでみんなの『幸せ』を叶えていこう!という話をしました。また、生活指導の先生からは、 1、生活のリズムを整えよう 2、時間を守ろう 3、何か困ったことがあったら伝えてね という話がありました。 新しい先生も加わり、うれしい笑顔が更に増える年のはじめになるといいですね! 保護者のみなさま、地域のみなさま、関係各署のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|