児童会オリエンテーリング2
それぞれの班では6年生がリーダーです。1年から5年の児童が楽しむことができるように気配り目配りをしながら、リードしていました。終わったあとにはしっかり「ふりかえり」の時間もありました。みんな楽しそうでした。ふだんの休み時間にもこんなことできたらいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会オリエンテーリング1
四条北小学校には『児童会オリエンテーリング』という企画行事があります。違う学年の児童が班をつくり、その班で色々な「遊びコーナー」をまわって点数を稼ぐポイントラリー企画です。運動場では、ジェスチャーゲームやお絵かきゲーム、そしてフラフープ通しやコーンダッシュ、ボウリングなど12種類のゲーム企画を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の風景
寒くなってきましたが、子どもたちはいたって元気です。20分休み時間の運動場は、遊ぶ子どもたちでいっぱいです。20分休み終了の予鈴音楽が鳴ると、子どもたちは一斉に気持ちを切り替えて校舎の方へ走り出します。この20分間の風景がとてもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会で発表してきました!
本日は第42回大東市立小学校連合音楽会が「サーティホール 大ホール」にて行われました。四条北小学校はプログラム1番でした! 緊張の中、6年生はこれまでの練習の成果を発揮すべく超集中して演奏しました。2曲ともリズムの難しい曲でしたが、みんなで心をひとつにして最後まで演奏しきりました!
![]() ![]() ![]() ![]() 校外レクリエーション(5年)
秋晴れの空の下、5年生は深北緑地でレクリエーションを行いました。広い芝生広場で、自分たちで企画した『だるまさんがころんだ』や『借り物競争』、『ネイチャーゲーム』などの遊びを行いました。やっぱり青空の下でみんなで遊ぶのは気持ちが良さそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンチドーピング教室(5年)
5年生がアンチドーピング教室を受講しました。スポーツ選手のドーピングについてというより、「うっかりドーピング」のように、薬の正しい服用のし方を知るために相談できる人を知っておこう。という取組みです。カードゲームを使って楽しく学ぶことができました。大阪産業大学の先生や大学生の人たちがやさしく教えてくれました。
これから成長するにつれて、さらに激しい運動をするようになったり、体に良くない薬剤に出会ったりすることもあるかも知れません。そんな時にこの『ドーピング』という言葉を思い出したり、『相談できる人』に相談できるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足 3
いつもの公園ではなかなかできない遊びもできました。
時間になったらみんなはさっと集まって、力を振り絞って駅へ向かいます。たくさん遊びました。家までしっかりがんばって帰りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足 2
2年生のみんなは青空の下でおいしいお弁当をいただきました。寝屋川公園クレーターの中で食べるお弁当はまた格別です。お弁当の後は広い公園の中で楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足 1
2年生は電車を使って寝屋川公園に来ています。記念撮影の後は、ウォークラリーをしました。秋の青空の下、気持ちよさそうに歩き回りました。これからお楽しみのお弁当タイムです♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
今日は秋晴れです。朝から運動場で子どもたちの元気な声が響いています。授業でもこの天気を活用して様々なことが行われています。
2年生は体育で鉄棒の練習をしていました。5年生は砂場を利用して理科の実験をしていました。『水はどのように流れるのか』を調べています。高いところから低いところへ流れるときに、どのように岸を削っていくのかなどを観察して、「川の流れ」についても考える取組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、6年生合同秋見つけ
きょうだい学年交流の取り組みとして、1年生と6年生が合同で秋見つけに来ました。6年生のお兄さん、お姉さんといっしょに秋を見つけました。どんぐりや松ぼっくりを袋にいっぱいに入れられて1年生の子たちも満足気な表情を浮かべていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、6年生合同秋見つけ
秋見つけの後はなかよし班のメンバーで広場で遊びました。
1年生だけでなく、6年生も良い笑顔で遊んでいました。 とても雰囲気の良い活動となりました。 ![]() ![]() 参観音楽会2
校内音楽会が予行の練習にもなり、そこで自信を持つことができる子どもが多いようです。参観音楽会では、一段集中も高まり、発表のクォリティも変わりました。
遊ぶ時間を惜しんで練習に励んだことが、きちんと実を結ぶ瞬間は感動的でした。周りの友だちと心をひとつにしながらしっかりとコミュニケーションをとり、強調しながら高め合った2回の音楽会に大きな拍手をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観音楽会1
音楽会は、校内で行う音楽会と、参観で行う音楽会との2度に分けて行いました。本校の体育館が児童全員と保護者の方々全員に入っていただける大きさに足りないことからです。
子どもたちにとっては、「本番が2回ある」状態ですが、2回あることで、2段階の効果もあったようです。 校内の音楽会では、子どもたちどうしで見合い聴きあうことで、それぞれが今後の学習に対する意欲を感じることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会と見守り隊さん感謝集会![]() ![]() 明日は参観の音楽会です。保護者のみなさまにも同じように感謝の気持ちなど、たくさんの表現ができたらと思います。 校内音楽会2
4年生はカスタネットを使った『アルカサルの夕暮れ』に続いてなごやかな風景が想像できるような『きらきら』の合奏と、『怪獣の花歌』にも挑戦しました。5年生は3曲の合唱、合奏を通して高度な演奏を披露してくれました。6年生はさらに難しいふたつの合奏曲にチャレンジし、大迫力の演奏発表ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会1
今日は校内での音楽会を行いました。全学年でみんなの発表を鑑賞し、”伝え合う”活動です。今回は、地域の見守り隊の方々をご招待して発表を感じていただきました。つまり、見守り隊さんへの感謝の気持ちもこめて子どもたちは発表していました。
1年生は元気の出る歌と合奏でした。2年生は音楽物語『ふたりはともだち』で友だち同士のこころの動きを表現しました。3年生は、元気いっぱいの歌とリコーダー奏と、給食エプロンを着て楽しい合奏を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ予防教室(4年)
いじめについてもっと知っておこう!みんなが安全で安心して通える学校であるために。というめあてを意識しながら4年生のみんなは真剣に学んでいました。
本当の弁護士の方による説得力のあるご説明により、身近に起こってしまいかねないことだという意識をもつことや、どうしたらみんなでいじめをなくすことができるか、を考えました。「こんなこともいじめやで」という事例には「え?そうなん?」といった気づきも生まれていました。みんなで考える良い時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|