新年を迎えて
さぁ!新しい年を迎えて子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。今日はほとんどの児童が登校でき、寒い中でもみんな笑顔で始業式を迎えることができました。
始業式では、みんなでみんなの『幸せ』を叶えていこう!という話をしました。また、生活指導の先生からは、 1、生活のリズムを整えよう 2、時間を守ろう 3、何か困ったことがあったら伝えてね という話がありました。 新しい先生も加わり、うれしい笑顔が更に増える年のはじめになるといいですね! 保護者のみなさま、地域のみなさま、関係各署のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年にむかって、未来の自分を考え、夢を感じよう!
今日で2学期も終わりました。オンラインで終業式を行いましたが、それぞれの教室から聞こえてくるあいさつや校歌の元気な声に感動すらおぼえました。挑戦の代表として、図書館を使った調べる学習コンクールの受賞者の紹介も行いました。みんないい顔をしていました。
この「2学期」という長い時間の中には、たくさんの取組みがありました。それぞれの学級で。そして学校全体で。その取組みの中で、子どもたちは本当に『よく考え』『良く成長した』と思います。みんなも自分自身の振り返りとしてその実感が残っているのではないでしょうか。『かがやき』にはそういった子どもひとり一人のがんばりが残っています。家ではその”がんばりのふりかえり”をどうぞ聞いてあげてください。 そして新しい年を迎えるにあたって、『未来の自分』を想像し、『なりたい自分』や『やりたいこと』を見つけ、『将来の夢』につなげていってくれたらと願っています。 これまで学校を支えてくださった保護者のみなさま、見守り隊さんをはじめとする地域のみなさま、そして関係者の方々、本当にありがとうございました。みなさんとともに新しき良き年を迎えたいと思います。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期もごちそうさまでした!
今日で2学期の給食も終わりました。この間心のこもったおいしい給食を作ってくださった調理員さんをはじめ、関係各位に感謝をこめて「いただきます!」
また、来年、3学期もおいしい給食をよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
今日は2学期最終日の前日です。みんなががんばってきたさまざまなことを「お楽しみ会」をやってクラスのみんなと楽しみながら労い合うシーンがたくさん見られました。
自分たちで企画し、協力して発表することができるようになったら、これからもっとたくさんの楽しい事や、発見などの感動が増えることでしょう。すばらしい2学期に感謝!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす(5年)
5年生は学年で『キックベース』に取り組んでいます。『蹴る 受ける 投げる 走る』という基本動作を組み合わせて楽しむ種目です。
チームごとに作戦を立て、「チームワーク」の体験にもなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室のようす(3年)
3年生は習字を学習していました。最近では貴重な体験のひとつになってしまった感がある習字です。特別講師の先生に指導をしていただいています。
集中して、想像して、『字を書くことに向き合う』時間です。 ![]() ![]() 個人懇談会期間
今日から20日(金)まで個人懇談会の期間です。15分間という短い時間ではありますが、お子さまの2学期の様子(生活面・学習面)などのお話を共有させていただきます。1学期同様、子どもたちのがんばりの様子を伝えさせていただき、そのがんばりをお家でも褒めていただき、更なるがんばりを引き出したいと思います。
子どもたちには、モチベーションを高め、『自ら調べる』『やってみる』という自主性・主体性を育むことが大切です。そしてそれを継続させる『根気』や、家庭や社会など周りと折り合いをつける『調整力』が『非認知能力』として、あらためて注目されているところです。 今回の懇談会がお子さまのより良い家庭生活・学校生活につながることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃらんど(1年2年)
2年生が1年生にステキなプレゼント企画です!遊びコーナーを企画して、手作り景品まで用意してくれています!みんなとても楽しそうに遊んでいます。お店を運営する2年生には、「1年生を楽しませる」という目標や、自分たちで呼び込みから説明まで「しっかりと運営する」という目標でがんばっています。楽しそうにしている1年生を見ることで『自己肯定感』や『自己有用感』といった感情が育っていくものと思われます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝マラソン がんばってます!
寒くなってきました。こんな時こそ外で元気に遊ぶことができるのも子どもたちの元気です。また、通年で運動不足の子どもが増えていることも考えると、この時期の朝マラソンはとても良い取り組みだと思います。中には、登校するなり運動場に出てきてトラックを走る人もいます。みんながんばれ! そして、走る喜びを感じてね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足
買い物体験ができるコーナーです。他にも郵便屋さんのコーナーやいろんなお店屋さん、パイプ修理工場があり、お店屋さんの体験もできます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足
1年生はキッズプラザに到着しました。先生の話をよく聞いて、電車の中のマナーもよく守れていました。これから、館内を自由見学です。安全に気をつけて遊ぼうね。
![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会2
中には、校歌のアレンジで、とってもPOPな校歌をみんなで歌う場面もありました。「キッチンビート」と題して、台所の道具を楽器代わりにして楽しむ姿もありました。身近にあるものをなんでも楽器にして楽しむことができる感性もすごいですね!やっぱり音楽は素敵です!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会1
今日は『フラワービート』というチームにお越しいただき、芸術鑑賞会を行いました。体育館が使えない都合で、音楽室で計6回もライブをしていただきました。本当にありがとうございました。1年生から6年生まで、音楽を通じて感性をあふれさせていました。みんなの笑顔がはじけていました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会オリエンテーリング2
それぞれの班では6年生がリーダーです。1年から5年の児童が楽しむことができるように気配り目配りをしながら、リードしていました。終わったあとにはしっかり「ふりかえり」の時間もありました。みんな楽しそうでした。ふだんの休み時間にもこんなことできたらいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会オリエンテーリング1
四条北小学校には『児童会オリエンテーリング』という企画行事があります。違う学年の児童が班をつくり、その班で色々な「遊びコーナー」をまわって点数を稼ぐポイントラリー企画です。運動場では、ジェスチャーゲームやお絵かきゲーム、そしてフラフープ通しやコーンダッシュ、ボウリングなど12種類のゲーム企画を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の風景
寒くなってきましたが、子どもたちはいたって元気です。20分休み時間の運動場は、遊ぶ子どもたちでいっぱいです。20分休み終了の予鈴音楽が鳴ると、子どもたちは一斉に気持ちを切り替えて校舎の方へ走り出します。この20分間の風景がとてもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会で発表してきました!
本日は第42回大東市立小学校連合音楽会が「サーティホール 大ホール」にて行われました。四条北小学校はプログラム1番でした! 緊張の中、6年生はこれまでの練習の成果を発揮すべく超集中して演奏しました。2曲ともリズムの難しい曲でしたが、みんなで心をひとつにして最後まで演奏しきりました!
![]() ![]() ![]() ![]() 校外レクリエーション(5年)
秋晴れの空の下、5年生は深北緑地でレクリエーションを行いました。広い芝生広場で、自分たちで企画した『だるまさんがころんだ』や『借り物競争』、『ネイチャーゲーム』などの遊びを行いました。やっぱり青空の下でみんなで遊ぶのは気持ちが良さそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|