6年生 お別れ遠足8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって最後の遠足は、6年生のたくさんの笑顔に出会えてとてもよかったです。いよいよ月曜日からは卒業式に向かってラストスパートです。6年生の子どもたちの最後の力走を期待しています! 6年生 お別れ遠足7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お別れ遠足1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊園地に到着したら早速自由行動のスタートです。友だちとペアになって回ります。 ジェットコースターの最後に、高い所から水中めがけて滑り降りる乗り物が人気で、その時の絶叫の声の大きさが電光掲示板に表れて順位が出ます。 滑り降りたところの仲間との表情です。 4年生 防災食を食べてみよう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その間に給食の用意をします。学校のアルファ化米は「きのこごはん」と「白ごはん」の2種類があります。きのこごはんはパックについで、白ごはんは給食の食器にいれました。 「いただきます」をすると、早速、アルファ化米を食べてみました。日ごろ食べているごはんとあまり変わらないことにびっくり。みんな「おいしい!」と言って食べました。アルファ化米はとてもたくさんの量がありましたが、みんなおかわりをして、きれいに平らげることができました。 いつ災害が発生するかわからないので、アルファ化米や水など日頃から防災バッグを用意して備えておくことが大切だと感じることができました。 4年生 防災食を食べてみよう1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに社会科で教わっている先生から防災食についてのお話がありました。三箇小学校にはもし学校が避難所になった場合に活用する備蓄倉庫が体育館前に設置されています。そこには何年も保存しておける非常食も備蓄されています。 今日はそのうち「アルファ化米」を特別に4年生が食べてみることになりました。 栄養教諭の先生からは人間が生きていくために必要な水と食料のお話がありました。そして、東日本大震災など大きな災害にあった時の避難所の食事についても、実際の記録からとても大変だったことを教えてもらいました。だから日頃から好き嫌いをなくして何でも食べられるように、また食事を作ってくれる人にも感謝することを教わりました。 そして、アルファ化米と普通のお米のちがいを比べてみました。アルファ化米は、炊いたご飯を熱風で乾燥させたものです。水やお湯をかけるともとのごはんに戻すことができます。 6年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は国語で「『考える』とは」について学習しています。事前の学習で、自分の考える「考えるとは」について班で交流しました。今日は教科書の3人の筆者のうち一人を選んで考えをまとめました。 1年間取り組んできた「会社活動」(クラスのみんなのためにできることをグループの会社にした活動)の振り返りをしています。 5年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工ではいろいろな物語をテーマにした、多色刷りの版画に挑戦しています。版画にするととても味わい深い作品になります。 体育では班対抗で、何回パスを友だちに回せるか競い合っています。楽しみながらパス練習ができます。 4年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 算数では工作用紙を使って立方体の箱を作りました。展開図を考えて切り抜き、箱になるように組み立てます。みんなとても上手に作っていました。前回、直方体の箱も作ったので、だんだんやり方が分かってきました。 3年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽ではリコーダーの練習をしました。 国語では「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語の学習をしています。物語には「実はそうだったのか」と気づくようなしかけが途中の文に隠れています。子どもたちは「はじめの感想」を発表し合っています。感想文の中にも「しかけ」に気付いているような文がありました。 2年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 算数はたし算とひき算のまとめ問題をしています。わからないところは担任の先生だけではなく、友だちにも教わったり、授業支援員の先生から教わったりしています。 1年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 国語では説明文の「子どもを まもる どうぶつたち」の学習をしています。大事な文をノートに書き写しています。 3,4年生 体育の学習![]() ![]() ![]() ![]() 運動場での体育の学習も子どもたちの伸びやかな姿が見られました。 3年生はポートボールをしています。今日で3回目なので、まだ動きはぎこちないところがありますが。子どもたちはとても楽しみながらプレイしていました。 4年生は手をつないでゴールを守る友だちをうまくかわして、向こうにあるポールにシュートをして当てることができれば1点というゲームをしていました。サッカーが得意な子も苦手な子も夢中になって取り組んでいて、ゴールできると大喜びしている姿が見られました。 1年生 「人権の花」感謝状贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人権の花」運動は草花を育てることで、命を育み思いやりの心を育てる人権教育の取り組みです。今年度は大東市で三箇小学校の1年生に実施されることになり、児童一人一人にチューリップの球根をいただいて育ててきました。 今日は感謝状の贈呈を受けるとともに、マスコットキャラクターの「人KENあゆみちゃん」と「人KENまもる君」の大型人形をいただきました。このキャラクターは「アンパンマン」の作者でも有名な「やなせたかし」さんがデザインをしました。 1年生に贈呈をしてもらい、みんな大喜びでした。最後にみんなで記念撮影をしました。春には子どもたちが一生懸命育てたチューリップがきっと大きな花を咲かせてくれると思います。 1年生 読書ノートで150冊読了を達成しました!![]() ![]() 読書ノートにはミニ感想をしっかりと書いていました。読書はこころの栄養です。たくさん本を読んで豊かな心を育みましょう。 6年生 認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のねらいは2つあり、一つは「認知症」がとんな病気か知ることで、もう一つは認知症の人の気持ちを理解し、どのように接したらよいか学ぶことです。 認知症の人への大切なこと―3つの「ない」も教わりました。 1.おどろかせない 2.急がせない 3.心を傷つけない 講座を受けた6年生からは「認知症のことがよくわかりました。認知症をわずらってしまった人には優しく接したらいいと思いました。」等の感想がありました。高齢者福祉の大切なことを教わりました。 |
|