谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

3年2組 数学

画像1 画像1
 単元テストが行われていました。生徒は真剣そのものでした。

3年3組 社会

画像1 画像1
 入試直前対策プリントを教科担当の先生の解説をもとに解いていました。

シルバー人材センターが来られました

画像1 画像1
 3月の卒業式を前に、大東市シルバー人材センターさんが校内の樹木の剪定を行ってくださいました。3月14日(金)の卒業式では、45期生の門出を祝うように、正門付近がとてもきれいになっているはずです。

暑い日も寒い日も雨の日も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 谷川中学校の朝の正門では、毎日必ず地域の方が立って、生徒一人ひとりに「おはよう」の声かけをしていただいています。感謝しかありません。卒業生が高校生や社会人になって、朝、登校前や出勤前に谷川中学校の前を通る時に、地域の方に「おはよう!」のあいさつを返している光景を見ると本当にうれしい気持ちになり、改めて「すごいこと!」だと認識します。

窓はいつも開いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝早く出勤した先生が、廊下や教室の窓を換気のために生徒が登校する前に開けてくれていました。今日現在、インフルエンザ等の感染症の広がりは校内では全くありません。

継続は力なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も女子バスケットボール部の朝練が行われていました。個人技の練習を一生懸命にしていました。「継続は力なり」です。がんばりましょう。

保健室掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の養護教諭が毎月作製している掲示物です。今月は今日(2月2日)が124年ぶりの節分ということで、このような季節感のある素敵な掲示物を作製してくれました。一人でも多くの谷中生が、「鬼は外、福は内」と言いながら、豆まきをしてくれることを願っています。今年の恵方は、西南西です。

バドミントン部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は三市大会が大東市立市民体育館で行われました。女子団体戦に出場しました。試合の結果は以下のようになりました。

一部の団体
1 住道中は3-0で勝ちました。
2 四条中は3-0で勝ちました。
3 田原中は0-3で敗れベスト4で終わりました。

ニ部の団体
1 南郷中Aは2-1で勝ちました。
2 門真四中は0-3で負けました。
ベスト8で終わりました。

次の大会に向けて、またがんばっていきます。たくさんの応援をありがとうございました。

サッカー部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は後期北河内プレミアリーグ第3節でした。枚方市立第一中学校と対戦し、0-10で負けました。谷川中学校からは2名の生徒が深野中学校との合同チームで参加をしました。

生徒評議会を大東市議会議場で実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大東市議会議員の皆様、議会事務局の皆様、大東市教育委員会事務局の皆様のご協力により、本校の生徒評議会(生徒会役員、学級委員、各委員長会委員長が出席)を大東市役所内にある大東市議会議場を使用して行いました。生徒評議会を開催するにあたり、市議会議長のご挨拶をいただき、大東市民憲章のご紹介もしていただきました。生徒は緊張しながらも、立派に委員会の報告や意見交換をすることができていました。本日の貴重な体験が子どもたちのこれからの人生に必ず役立つことと思います。本年度の生徒会スローガンの「まきこめ315」が完成した日になりました。

 改めまして、本日の開催にあたり、心温まるご協力、ご支援をいただいたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、鶏肉のレモンマスタードソース、ソーセージときのこのアヒージョ風、ポパイソテー、ふりかけ、牛乳です。

 「マスタード」と「からし」の違いが分かりますか?見た目はほぼ同じ黄色いペースト状ですが、「からし」は、からし菜の種子をすりつぶして粉にしたものを水に溶いて造ります。一方マスタードは、からし菜の種子に酢などを混ぜ合わせて加工したもので、種子をすりつぶして練ったり、すりつぶさずに粒のままで使われたりします。からしに比べて、マイルドな味わいなのが「マスタード」で、強い辛味を感じたい場合は「練りからし」、たくさんかけて辛味と味わいを感じたい場合は「マスタード」を選ぶと良いそうです。今日の給食ではレモンとマスタードで味付けした鶏肉のレモンマスタードソースが出ます。

 今日のお昼の放送では「生徒会ラジオ」が行われていました。陸上部の新旧部長に生徒会役員がインタビューを行っていました。また、登校時に生徒会が行っている「どっち派アンケート」結果の発表も行われました。今週のどっち派アンケートの質問内容は、「あなたはドラえもん派ですか? それとものび太派ですか?」でした。結果はお子様にお聞きください。
 

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館で「辞書を引く」授業を行っていました。本校に配置されている学校司書も授業に加わり、生徒の学習補助を行ってくれていました。

2年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「サッカー」でした。ルールを守って、仲良く試合を行うことができていました。時折、教科担当の先生の熱い檄(げき)が飛んでいました。

1年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単語テストが行われていました。3年生の授業を受け持っている英語科の先生と一緒に授業(チーム・ティーチング)が行われていました。

〇チーム・ティーチングとは、複数の教師がチームを組み、授業や指導を行う教育形態のこと。

1年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おうぎ形の面積や中心角の大きさを求めることができる」が授業のめあてでした。空間図形の問題を解くコツは、問題文の空間をイメージできるかどうかです。繰り返し問題を何度も解き続けることで力はつきます。

2年1組 社会

画像1 画像1
 写真は、「重要語句振り返りテスト」を行っているところです。静かにテストを受けることができていました。

2年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は週に一度のAET(英語実習助手)との授業の日でした。英語科の先生は、授業前に必ずAETと打ち合わせをしてから毎回、授業を行っています。

2年3組 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「生活習慣病」でした。生徒は意欲的に授業に参加をしていました。

3年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式で歌う曲の練習をパートごとに始めていました。第45回卒様式は3月14日(金)です。45期生の歌声で、たくさんの人を泣かせてください!

3年1組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三平方の定理を使った入試問題を解いていました。たくさんの生徒が教科担当の先生に質問をしていました。
本日:count up91  | 昨日:73
今年度:58842
総数:867043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 公立一般選抜出願(〜7日)

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定