今日の昼休み
グラウンドを覗くと、青空のもとで元気に遊ぶ谷中生がいました。
【学校生活】 2024-11-29 13:09 up!
今日の給食
今日のメニューは、菜めし、いそ煮、鶏のゆずこしょう炒め、かつお和え、ヨーグルト、牛乳です。
「いそ煮」には「がんもどき」が入っていますが、「がんもどき」は何からできているか知っていますか?「がんもどき」は、木綿豆腐を主な材料とし、野菜や海藻などの具材を加えて作られる日本の伝統的な揚げ物料理です。にんじんやごぼう、しいたけなどが定番の具材として使われることが多いです。日本全国で食べられている料理で、元々は精進料理として親しまれていました。今日の給食のいそ煮の中にミニサイズのがんもが入っています。
今日のお昼の放送は、毎週金曜日恒例の「生徒会ラジオ」でした。生徒会役員がパーソナリティーとなり、15分間のラジオ番組風のインタビューが行われていました。今日は女子バスケットボール部の新旧の部長にインタビューを行っていました。
【学校生活】 2024-11-29 13:01 up!
2年1組・2組 男子体育
学習内容は「跳び箱」でした。難易度ごとに3つのグループに分かれていました。跳び箱の両側には、安全面を考え、2人の補助生徒がついていました。跳び箱を得意としている生徒のダイナミックな技をいくつか見て、感動しました。やはり、子どもは無限の可能性をもっていると感じました。
【学校生活】 2024-11-29 12:27 up!
2年3組 英語
各自で調べたことを作製したパワーポイントを使って、流暢な英語とともに級友の前で発表していました。発表が終わった人への温かい拍手がとてもよかったです。発表を聞いた生徒は、ワークシートを使って感想を記入していました。
【学校生活】 2024-11-29 12:20 up!
12月の図書館開館予定表です。
冬休みに入る前に、期限の過ぎてる本は返却しましょう。
【図書館】 2024-11-29 12:15 up!
3年1組 英語
タブレットパソコンを活用しながら、入試問題を解いていました。全員が集中して問題を解いているので、本当に静かな教室でした。
【学校生活】 2024-11-29 12:00 up!
3年2組 数学
授業のめあては「円周角の定理の逆から角度を求めることができる」でした。分からない問題をお互いに教え合っている姿に感心しました。やはり、男女とも仲のよい学年です。
【学校生活】 2024-11-29 11:58 up!
3年3組 男子体育
学習内容は「剣道」でした。教科担当の先生が自ら手本となり、生徒に模範的な動きを示していました。子どもたちは、よくがんばっていました。
【学校生活】 2024-11-29 11:55 up!
3年3組 女子体育
持久走について、タブレットパソコンを使って、各自で調べ学習を行っていました。調べるポイントは、「なぜ、持久走を行うのか」、「走りやすい呼吸法」、「走りやすい姿勢」の3点でした。生徒は意欲的によくがんばっていました。
【学校生活】 2024-11-29 11:51 up!
今朝の黒板メッセージ
写真は今朝の3年2組の教室の黒板です。来週から12月。2学期も残り1か月を切りました。卒業までの日数も刻一刻と迫ってきています。
【学校生活】 2024-11-29 09:41 up!
今朝の3年生フロアーでは・・・
朝の10分間の読書の様子です。今日も全員の副担任の先生が生徒と一緒に廊下で本を読んでいました。いつも一体感を感じる学年です。
【学校生活】 2024-11-29 09:37 up!
生徒会のあいさつ運動に協力してくれました
2年生の女子生徒2名が毎朝、生徒会役員が行っているあいさつ運動に今日はお手伝いで参加をしてくれました。ありがとう。
【学校生活】 2024-11-29 09:34 up!
今日の環境整備員さん
今日も朝早くから、環境整備員さんが校内の清掃活動をしてくださっていました。いつもありがとうございます。
【学校生活】 2024-11-29 09:33 up!
今日の朝練
今日も女子バスケットボール部が朝練をがんばっていました。週末に公式戦(三市大会)を控えています。健闘を祈ります。
【学校生活】 2024-11-29 09:31 up!
1年3組 男子体育
跳び箱の振り返りを各自で行っていました。今日も授業の最初と最後に行う礼は、きちんとできていました。
【学校生活】 2024-11-28 14:57 up!
1年3組 女子体育
Tボールの実技テストを行っていました。「初めてあんなに飛んだー!」の声が聞こえていました。練習した成果が出たり、ボールを遠くへ飛ばすコツが分かると、やはり楽しいようです。
【学校生活】 2024-11-28 14:55 up!
1年1組 数学
学習内容は「図形の移動」でした。数学はイメージできない問題は解くことができません。点や辺の移動した図形のイメージを持てるようになるためには、やはり、図形を書くことから始めることです。
【学校生活】 2024-11-28 14:52 up!
1年2組 英語
教科担当の先生から出された問題の答えを一生懸命に黒板に解答している二人の生徒がいました。授業のめあては「疑問詞Which,whoseの問題が解ける」でした。
【学校生活】 2024-11-28 14:48 up!
2年1組 数学
学習内容は「合同な図形の証明」でした。対頂角や錯角の性質を利用して、2つの三角形の合同を証明する授業でした。教科担当の先生の質問にテンポよく答える46期生に感心しました。
【学校生活】 2024-11-28 14:42 up!
2年2組 理科
「直流と交流の違いを説明できるようになろう」が授業のめあてでした。生徒は先生から出される質問によく答えていました。
【学校生活】 2024-11-28 14:34 up!