谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「助詞」でした。教科担当の先生の質問に、テンポよく答える46期生が印象的でした。授業にリズム感もありました。

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「湿度を求めることができる」でした。飽和水蒸気量を使って、湿度を求めていました。複雑な計算でしたが、コツをつかんだ生徒はどんどん問題を解いていました。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業文集に取りかかりました。いよいよ3年生の卒業に向けても、様々な取り組みが始まっていきます。心がこもった卒業文集ができあがることを期待しています。

3年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は、円周角の定理と接線の性質を使った「接弦定理」でした。全員が真剣なまなざしで授業を受けていました。授業を見ていても、緊張感が伝わってくるほどです。

3年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「真の豊かさとは何かについて、自分の意見を述べることができる」でした。焼却炉の写真をもとに、ダイオキシンについての説明がされていました。45期生の先生の話を聞く態度は、今日も抜群でした。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
 写真は3年2組です。毎朝、担任の先生は子どもたちに今日一番伝えたいことを真剣に考え、黒板に書いています。

卒業まであと61日

画像1 画像1
 3年生が過ごす2階廊下に「卒業式までのカウントダウン表」があります。それによると、今日で卒業まであと61日になっていました。45期生の仲間と過ごす一日一日を大切にしてほしいと思っています。

3年生フロアー(2階廊下)に素敵な掲示物がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で取り組んだ「和歌」。子どもたち一人ひとりが自由な解釈で、自由にイメージし、文章化するということをしてみました。12月に行われる期末懇談で、是非ご鑑賞ください。

 掲示物の説明文を紹介します。

和歌(わか)から紡(つむ)ぐ物語(ものがたり)

 約1120年前、奈良時代〜鎌倉時代を生きる人々も、現代の我々と同じように恋に悩み、人生に感嘆し、美しい風景を見ては感動を、悲しい別れを経ては成長を、どの人にも一度は訪れる感動を味わってきたことが、今なお残っている和歌たちから読み取ることができます。
 全ての人々に共通する「感情」を見事に和歌という言葉にのせて表現してきた過去の偉人たち。彼らの思いにほんの少し寄り添って、その言葉からイメージされる物語を現代の私たちの視点で紡ぎ出したものが、今回の物語・随筆である『和歌から紡ぐ物語』です。
 今回の国語の授業では、文字数の制限も無ければ、書き方の枠組みも無い、自由な解釈で自由にイメージを文章化するという形にしています。千年以上も前を生きる人々に、ちょっぴり近づいてみながら楽しく自由に読むことができたら素敵だな、と思うのです。



1年学年主任からのメッセージ

画像1 画像1
 2学期も残すところ、登校日数は22日になりました。いい2学期の締めくくりができることを願っています。

今週はおはようウイーク(3年生)です

画像1 画像1
 3年生の保護者の方がお忙しい中、正門に立ち、あいさつ運動に参加をしていただきました。ありがとうございました。

今週も準備万端です

画像1 画像1
 12月に入りました。寒い朝でしたが、今日も生徒を受け入れる準備は万端でした。朝早く出勤した教員が廊下や教室の窓を開け、換気をしていました。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 男子バスケットボール部が、昨日の三市大会の課題を早速練習していました。週末の北河内大会での健闘を祈ります。

男子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大東中学校で三市大会が行われました。1回戦は関西創価中学校に64-24で勝ちました。続く、2回戦は大東中学校に大接戦の末、惜しくも58-60で負けました。来週の土曜日は北河内大会です。今日の悔しさを忘れず、北河内大会に向けて、またみんなで協力しながら練習をしていきたいと思います。たくさんの応援をありがとうございました。

三市女子バスケットボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日三市バスケットボール大会の1.2回戦が行われました。一回戦は交野市立第一中学校との試合で、前半から点差をあけて勝つことができました。2回戦は四條畷市立四條畷中学校との試合で、前半は接戦でしたが後半に点数をあけられて負けました。いいプレーもたくさんありました。来週は北河内大会があります。練習がなかなかできませんが、来週も頑張りたいと思います。本日応援にきていただいた保護者のみなさまありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

休日の部活動〜男子バスケットボール部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は明日の三市大会に向けて、練習を行いました。明日の会場は大東中学校で、一回戦は関西創価中と戦います。応援よろしくお願いいたします。生徒は今日の練習もよくがんばっていました。

12月のPTA活動の案内です。

2024年最後のPTA活動です。寒くなってきましたがよろしくお願いします。
実行委員会後には次年度のPTA役員推薦委員会もありますのでご協力をお願いします。
画像1 画像1

第2回授業改善研究会を行いました〜1年3組(数学)編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、名古屋学院大学講師、元愛知県公立小学校校長の水谷茂先生を講師として本校にお招きし、第2回授業改善研究会を行いました。単元名は「平面図形」、授業のめあては「数学的用語を用いて、図形の移動を説明することができる」でした。3つの図形の移動(平行移動・回転移動・対称移動)を使って、2つの三角形の移動について、クラスの仲間との交流を通して、考えるという授業でした。教育研究所から指導主事、三箇小学校からも先生が来校され、授業見学をしていただきました。授業後は全体会として、今日の授業の振り返りを参加したすべての先生方で行いました。授業改善研究会は3学期も続きます。

 1年3組の生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。よくがんばりました!

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も授業の流れがきちんと黒板に示されていました。配付した学習プリントを使って、テンポよく授業が進められていました。

1年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単語テスト(30問)が返却されていました。友だち同士で得点の報告をし合っていました。谷川中学校では、教員同士のお互いの授業を見学し合う「授業交流月間」を設けています。11月12日(火)から始まった2学期2度目の授業交流月間は今日まででした。授業を見学した教員は、「相互授業参観シート」を提出することになっています。

お昼休みの図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルールを守りとても静かな図書館で、
読書や学習に
集中しています。
本日:count up28  | 昨日:161
今年度:59110
総数:867311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 公立一般選抜出願(〜7日)

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定