谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

2年3組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「畳コースター」の実習でした。自分だけのオリジナル作品を作製しようと、子どもたちはとても意欲的にがんばっていました。作業中の集中力はさすがだと感じました。

3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「古代文明と日本のおこりについて復習し、問題が解ける」でした。45期生の仲間と勉強ができるのも、あと53日です。

3年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も教室に英語科の先生が4人もいて、生徒はいつでも質問できる環境になっていました。3人の英語科の先生とAET(英語実習助手)との連携(コミュケーション)は、いつも抜群です。

3年3組 理科

画像1 画像1
 実力テスト対策プリントを懸命に解いていました。私立入試まで2か月を切りました。

冬休み前の貸し出しの連絡です!

画像1 画像1
図書館では、長期のおやすみは6冊
本を借りることができます。
長いお休みに、じっくり読書を楽しもう!

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 男女仲良く、バスケットボール部が朝練を行っていました。気持ちの入った練習に感心しました。

生徒会より

画像1 画像1
 昨日行った昼休みの大縄跳びの練習を見て、1階廊下のホワイトボードにメッセージ書かれていました。大縄跳びの練習は、今日も続きます。

生徒会行事練習〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄跳びの内容は、二人一組で8の字で交代で跳ぶというもの。体育大会で練習したクラスで一斉に開始するものではないので、より練習が難しいようです。今回はどこの団が優勝するのでしょうか。

生徒会行事練習〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(月)の4限に行われる生徒会行事に向けて、新しく編成された3つの団(紫団、ピンク団、黄団)で、大繩練習をしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、ハニーパン、白菜のクリーム煮、マカロニのケチャップ炒め、にんじんサラダ、ミルメーク、牛乳です。                              

 今日のハニーパンには、はちみつが入っています。はちみつは、どんな花から採れたかで味が違うのを知っていますか?アカシアの花の蜜からはアカシアはちみつ、レンゲの花からのものはレンゲはちみつ、みかんの花から採蜜したみかんはちみつというように種類が違います。 花の種類によって特徴もさまざまで、さわやかな味、まろやかな甘味の違いや色など味の違い、酸味の強弱、また結晶しやすい、しにくいなど個性も豊かです。

 今日もお昼の放送を担当した文化委員の仕事ぶりは完璧でした。どんな仕事も安心して任せられる存在です。今日もありがとう。

2年3組 数学

画像1 画像1
 学習内容は二等辺三角形でした。3つある二等辺三角形の定理を使って、三角形の合同を証明する授業でした。教室はとても静かで、生徒は集中して授業を受けていました。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 動画を一生懸命に見ていました。やはり、集中力のある学年です。誰一人しゃべっている生徒はいませんでした。

1年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「垂線の作図」でした。直線を引く定規と円を書くコンパスを使って、垂線(垂直な線分)を引いて、直角(90度)を作図していました。

1年3組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実習授業でした。生徒はクリスマスリースを作製していました。もうすぐやってくるクリスマスを楽しみにしているようでした。素敵な作品ができあがりますように。

1年学年主任からのメッセージ

画像1 画像1
 今日も47期生が過ごす4階廊下に掲示されていました。寒さが増すにつれて、体調を崩す生徒も多くなってきています。うがい・手洗い・換気は、引き続き、学校でも指導してまいります。

2年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バスケットボール」でした。生徒の前向きに授業に取り組み姿勢が随所に感じられました。きびきびとした行動にも感心しました。

2年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「持久走」でした。仲間を応援する「がんばれー!」、「あともう少しー!」の声が校長室まで聞こえていました。学年の絆を体育の授業を通して、また感じることができました。

3年1組 数学

画像1 画像1
 公立高校の入試問題を解いていました。教室にいる複数の先生も、生徒の質問にフル稼働でした。

3年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「クラスメイトに〜するのを助けてくれてありがとうのメッセージカードを書くことができる」でした。今日も授業のめあてのレベルの高さ(生徒に求めている高さ)を痛感した授業でした。2組の教室にある通学かばんは、いつも整理整頓が行き届いています。

3年3組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畳コースター作りの実習を行っていました。い草の香りがする教材を使って作製に取りかかっていました。素敵な作品ができあがることを願っています。
本日:count up4  | 昨日:161
今年度:59086
総数:867287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 公立一般選抜出願(〜7日)

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定