住道南小学校のトップページです。

2月27日(木)2年生 体の使い方

理学療法士の先生に、正しい姿勢や、体の使い方について教えていただきました。姿勢を良くすると、血流が良くなり、勉強にも良い影響があるそうです。足腰の使い方がうまくなると、走るのが速くるなど、いいことがたくさんあります。普段の生活に活かせそうですね。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業遠足

この後、14:30まで遊んで、帰ります!

6年生 卒業遠足

グループごとにお昼ご飯を食べました。

画像1 画像1

6年生 卒業遠足

皆さん、いってらっしゃい♪
私はここで待っています。
ジェットコースターでのみんなの悲鳴がよく聞こえます。
画像1 画像1

6年生 卒業遠足

どれから乗ろうか‥ 迷う!
画像1 画像1

6年生 卒業遠足

アトラクションへ、レッツゴー‼︎
画像1 画像1

6年生 卒業遠足

諸注意をよ〜く聞いて‥
画像1 画像1

6年生 卒業遠足

2組です。
画像1 画像1

6年生 卒業遠足

1組です!
画像1 画像1

6年生 卒業遠足

フリーパスを装着して、いざ、入場。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(火)6年生 卒業遠足

今日は枚方パークへ遠足です!
と思ったら東西線が運転見合わせ?
ということで、急遽、京橋まわりに経路を変更しました。予定より30分ほど遅れての到着ですが、電車はつい先ほど運転再開したばかりだそうです。
画像1 画像1

2−1 外国語活動 AETの先生と

ん?カードゲームのようなことをしているな?と思ったら、「英会話バトル」をしているようです。英語でお話をしたらカードをもらえるようです。この時間は9枚カードあつめた人が最高でした。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 さんすう 「キュビナどうぞ」

ひきざんの計算について課題が終わったら、先生にノートを提出して、チェックをしてもらいます。先生が「終わった人はキュビナどうぞ!」と言うと、みんな順にタブレットPCを準備して、AIドリルを始めます。この流れも慣れた感じで、3分ほどでみんながドリルを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)3−2 音楽 聖者の行進

3年生が音楽室で器楽の合奏をしていました。みんなでいろんな楽器を演奏して合わせると、迫力のある音楽ができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 国語 様子を表すことば

雨はどんな風に降るかな?オノマトペと形容詞をいろいろ列挙した上で、3つの絵について様子を表す文章を考える授業でした。最後に発表してくれる人を聞くとみんな一生懸命手を挙げてアピールしています。自分の考えを「言いたい!」という気持ちがとっても伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小研の研究授業

5時間目は全学年1クラスずつの公開研究授業でした。大東市内の小学校の先生たちがたくさん見に来てくれました。子どもたちも張り切って授業に取り組んでいました。
写真は上から順に5−2,3−1,1−2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 体育 バスケットボール

4つのチームをつくって総当たり戦をしているようです。ピボットターンやフェイントなど、いろんな技術を使っていましたよ。すごいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)4−2 1時間目は図工

朝の時間、教室では図工の授業のために絵具を準備をしています。今日も一日、がんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火)お昼休み

今日は、いろいろ忙しくて授業の様子をとることがまだできていません…
ふと運動場を見ると、いつもよりたくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。気温は低めでも、日差しがあたたかくて、外遊び日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ー2 体育 ボールを蹴って走る

サッカーのドリブルですね。走りながら強さと方向を調整して蹴るのは難しいですね。頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up103  | 昨日:93
今年度:428
総数:437194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 授業参観(5時間目)・学級懇談・PTA総会
3/5 地区児童会

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

児童会新聞

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生