シルバー人材センターの剪定は継続中です
今日はグラウンドにある樹木の剪定を行ってくださっていました。校内の樹木が本当にきれいになりました。
寒い中での作業をありがとうございました。
【学校生活】 2025-02-07 14:56 up!
3年生(45期生)私立高校等入試 前日注意
私立高校等入試を来週の10日(月)に控え、前日注意が体育館で行われていました。不安のない人などいません。自分のやってきたことを信じて、当日を迎えましょう。入試当日は、6時20分には学校に3年生の先生方が待機しています。困ったことがあれば、すぐに学校(072−871−5471)に連絡をしてください。詳しくは、本日発行の進路通信をご覧ください。進路通信は、ホームページリンク欄にも掲載しています。
45期生の健闘を祈ります。行ってらっしゃい!!
【学校生活】 2025-02-07 14:51 up!
2年生平和学習
今日の6時間目の平和学習では,
大阪大空襲について学習しました。
【2年生】 2025-02-07 14:42 up!
午前中とお昼休みの図書館のようすです
お昼休みの図書館では、入試を控えた3年生が
学習しています。
1、2年生は、3年生の入試を控えた緊張感を
間近に感じ取っています。
午前中に、保護者の方が利用がありました。
保護者の方もご利用できますので、4階図書館までいらしてください。
【図書館】 2025-02-07 14:42 up!
1年2組 美術
生徒は集中して作品作りを行っていました。下絵をもとに、アクリル板に専用の器具を使って、書き写す作業をしていました。
【学校生活】 2025-02-07 13:12 up!
1年1組 英語
単語テストの返却が行われていました。全部で単語テストは7回行われました。しっかり家庭学習はできたでしょうか。まずは英単語を覚えるところから始めましょう。
【学校生活】 2025-02-07 13:09 up!
1年3組 国語
タブレットパソコン内にある教材を使って、復習をしていました。自分のペースで勉強できるので、生徒には好評です。
【学校生活】 2025-02-07 13:05 up!
みんなで受験応援献立を食べてます
大東市の栄養士さんが考えてくれた本日の受験応援献立。みんなでおいしく、感謝しながら食べていました。写真は上から、3年1組、3年2組、3年3組です。
【学校生活】 2025-02-07 12:58 up!
今日の給食
今日のメニューは、もち麦ごはん、豚かつ、キャベツとコーンのサラダ、れんこんの洋風きんぴら、いよかん、チキンカレー、牛乳です。
今日の給食は、10日(月曜日)に私立高校等の入試があるので、3年生への受験応援献立になっています。「もち麦ごはん」は、よく噛むことで頭の働きが良くなる。「豚かつ」は、「かつ(勝つ)」との語呂合わせで受験に打ち勝つように、「れんこんの洋風きんぴら」は、れんこんに穴が開いているので、先が見通せるや試験に通るという意味があり、「いよかん」は語呂合わせで「いい予感」ということで取り入れました。3年生のみなさん、今まで頑張ってきた受験勉強の成果を発揮して入試に臨んでください。みんなで応援しています。
毎週恒例の「生徒会ラジオ」は、水泳部の新旧部長に生徒会役員がインタビューをしていました。このラジオを毎週、楽しみにしている生徒はたくさんいます。
【学校生活】 2025-02-07 12:54 up!
2年1組 理科
配付された学習プリントをもとに、授業が進められていました。2年生(46期生)は、2月10日(月)に行われる実力テストを模擬入試と位置づけて、出願→受験→合格発表の流れで生徒はテストを受けることになっています。
【学校生活】 2025-02-07 11:51 up!
2年2組 英語
写真は単元テストを行っているところです。全員が集中して、静かにテストを受けていました。2月10日(月)の実力テストに向けて、いい勉強にもなりました。
【学校生活】 2025-02-07 11:46 up!
2年3組 社会
授業のめあては「明治政府の三大改革の内容を知り、江戸時代とどう変わったのか分かる」でした。教科担当の先生が「富国強兵」の言葉の意味を生徒に尋ねていると、様々な答えが返ってきました。
【学校生活】 2025-02-07 11:38 up!
3年1組 理科
私立高校の入試問題を解いていました。誰一人しゃべっている生徒はいない、とても静かな教室でした。
【学校生活】 2025-02-07 10:59 up!
3年2組 英語
2組でも教え合い活動が行われていました。解き方が分からない子へ教えることで、自分の学力もさらに高まります。仲の良い学年らしい光景でした。
【学校生活】 2025-02-07 10:58 up!
3年3組 数学
私立高校等の入試を直前に控え、協同学習(教え合い・学び合い・高め合い)が行われていました。先生も必死に教えていました。
【学校生活】 2025-02-07 10:55 up!
卒業式まであと23日
3年生(45期生)は、卒業式まであと登校日数が23日になりました。いよいよ10日(月)は、私立高校等の入試です。体調管理にも気をつけながら、自分が努力してきたことに自信をもって、当日の入試に臨みましょう。
【学校生活】 2025-02-07 09:17 up!
おはようウイーク(PTAあいさつ運動)に参加していただきました
今日も寒空の中、2年生の保護者の方にあいさつ運動にご協力いただきました。本当にありがとうございました。今朝は学校近くの川の水面が全面、凍っていたそうです。それくらい寒い朝でした。
【学校生活】 2025-02-07 09:04 up!
今日の朝練
今週も一日も休まず朝練を続けた女子バスケットボール部です。「努力は必ず報われる」、「継続は力なり」、「がんばる時はいつも今」です。
【学校生活】 2025-02-07 09:01 up!
授業改善研究会を行いました
今日は愛知県犬山市の元小学校長の水谷茂様を本校にお招きして、授業改善研究会を行いました。授業は2年3組で女子体育(サッカー)でした。グラウンドで全教員が授業見学を講師の先生と一緒に行いました。本時の目標は、
〇思考・判断・表現を観点として、
1 仲間のアドバイスを聞き、自分の考えを伝えることができる。
2 自己の課題を発見し、運動の取り組み方を工夫することができる。
〇主体的に取り組む態度を観点として
1 フェアなプレイを守ろうとし、健康・安全に気を配ることができる。
2 話し合いに参加しようとし、仲間のプレイを認めようとすることができる。
でした。2年3組の生徒はこの目標に向かって、試合→振り返り→試合→振り返りを完璧にこなすことができていました。仲間のよかったプレイに対しては、大いに称賛の言葉をかけることもできていました。運動量も豊富で、笑顔で楽しくサッカーを行っていた子どもたちにとても感心しました。
授業終了後は、研究討議として全教員で授業の振り返りを行いました。
本日お越しいただきました水谷茂様、大東市教育委員会の指導主事の皆様、お忙しい中、ご指導・ご助言をいただき、本当にありがとうございました。本日頂戴したご指導・ご助言は、学校として責任をもって次年度へいかしていきたいと思っています。
【学校生活】 2025-02-06 19:13 up!
今日の給食
今日のメニューは、わかめごはん、じゃがいものそぼろ煮、鶏肉の香草焼き、青菜の油炒め、牛乳です。
今日の給食は、人気のわかめごはんです。わかめは、ミネラルやビタミンを豊富に含んでいます。主成分である食物繊維はアルギン酸が多く、腸の働きを活発にして便秘を防ぐだけでなく、余分なコレステロールや体内のナトリウムを吸着し体外に排出して血圧を抑える働きがあるなど、健康に必要な成分として注目されています。また、わかめの食物繊維に含まれるフコイダンという成分は胃かいようや胃ガンの原因の一つであるピロリ菌を除去する働きがあることが最近の研究で明らかになっているそうです。
【学校生活】 2025-02-06 14:07 up!