住道南小学校のトップページです。

見守り隊感謝集会の練習

画像1 画像1
20分休みに体育館で、見守り隊感謝集会の練習が行われていました。児童会の子たちを中心に、いつも登下校を見守ってくださっている方たちへの感謝を伝えるために準備しています。

1−1 音楽 参観日の練習

教室の横を、1列に並んでそぉ〜っとそぉ〜っと歩いている子たちを発見。何かな?と思って見ていると、そのまま教室の前の入り口から入って、並び、歌の発表をしていました。授業参観の時に見てもらうんだそうです。クラスの半分ずつ交代に発表しているようですね。みんな笑顔で、とっても上手に歌えていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1 図工 新種のさかな

白いボール紙に鉛筆で、創作の新種の魚を描いています。この絵をもとに、紙版画をつくるようです。かわいい魚、強そうな魚、クラゲやタコなどいろいろです。こちらも完成がたのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)3ー2 図工で水彩画

1時間目、廊下を歩いていると向こうの方から、そぉ〜っとそぉ〜っと歩いている子たちを発見!絵具の筆洗に水をたっぷり入れて、注意深く運んでいるところです。2時間目に教室をのぞいてみると、円をモチーフにした水彩画を作成していました。カラフルできれいな作品ができそうですね。参観日までに作って、廊下に飾るのかな?お家の人も楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)5ー1 音楽 ルパンザサード!

音楽室からいろんな楽器の音が聞こえてきます。中では、子どもたちが一心不乱に楽器の練習中でした。曲は、ルパン三世。誰も手を止めることなく練習しています。楽しくて夢中になれるって、いいことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いろんな雪だるま

2−1と2−2の教室の前にはいろんな雪だるまがならんでいます。どれもカラフルでかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)2−2 こんなに大きくなったよ

生活の授業で、自分たちが生まれるまで、お母さんのおなかの中でどんな風に大きくなっていったかを勉強しています。そして、実物大の胎児の絵を目の前で触ってみて、「おおきい〜」とか「ちっさ!」とか、いろいろ感じることがあったようです。後半は、自分の生い立ちの記録絵本を作る作業でした。完成したら、きっと大人になっても大事な宝物になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 つぎの1年生のために

来週、幼稚園や保育園から新1年生の子たちが学校内を見学にくるので、その時に今の1年生が校内の職員室や保健室などを案内してまわります。今日はその時の説明の練習。上手に言えましたね!きっと新1年生の子たちもよろこんでくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金)算数 割り切れるまで

割り算の方法をお互いに説明しあっています。
説明している人のノートを自分のパソコンから見ながら説明を聞いています。人数の数だけ考え方があるんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3−2 人権擁護委員さんの出前授業

2組では別の人権擁護委員さんが授業をしてくださいました。みんな、自分の経験を思い出しながら、一生懸命意見を言っていました。大切な時間になったと思います。
人権擁護委員さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 人権擁護委員さんの出前授業

「いじめ」についての学習でした。ビデオを見て、自分の考えを持って、クラスで交流しました。みんな一生懸命考えて発言し、友だちの意見にも耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)今日の給食

献立は、ミネストローネスープ、カレーボール、ハニーパン、ヨーグルト、牛乳です。
カレーボールはとても人気のあるメニューです。
画像1 画像1

3年生 図工の作品

廊下の乾燥棚にきれいな絵が置かれていました。
コンパスで円を描いて、カラフルな模様を付けたものです。色遣いやパターンがとてもきれいで、まるで包装紙のようでした。廊下に飾られるのが楽しみです。
画像1 画像1

4−1 理科 これから実験

「もののあたたまり方」の実験で、スタンドやカセットコンロを使います。先生の指示をしっかり聞いて、ちゃっと準備ができました。私は用事があるので、もう行かないといけませんが、実験を安全に楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−2 さんすう ビンゴで楽しく

二桁の数に親しむために、先生がビンゴゲームをしてくれました。「ダブルリーチになった!」などのうれしそうな声が教室に響いていました。数字を楽しいものとして感じるようになると、勉強もやりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)1−1 図工

モールとすきまテープで「すきまちゃん」という人形を作り、教室のいろんなところに置いて写真を撮っています。コップのフチ子さんみたいでかわいいですね。私のポケットに入れて写真を撮っていた子もいました。連れて帰っちゃうぞう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は枝豆コーンと、白菜のクリーム煮とシーチキンご飯と牛乳でした。
おいしそうで、しかも意外とたくさんの野菜が入っているメニューです。
ごちそうさま!
画像1 画像1

6−1 家庭科 調理実習

今日は1組が実習です。私は途中から見に入りましたが、もうすでに調理は仕上げの段階で、部屋中においしそうなにおいが立ち込めていました。おなかが空く〜!
どれもおいしそうにできていましたよ。フライパンで調理している子の横で、他の子が手際よく片づけを進めていました。役割分担もすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)3−2 算数 □を使った式

3年生では、文章を数式に書き換えたり、不明な数を□で表すことを学びます。問題を読み飛ばさないように音読し、自分なりの答えを書き、友だちと交流します。3年生でもしっかり自分の考えを持つことをめざして授業をすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお昼は「なかかつあそび」

昼休みと掃除の時間をつかって、たてわり活動の「なかかつあそび」をしています。上級生と手をつないでニコニコしながら活動場所へと急ぐ低学年の子どもたち。運動場では、ジャンケン(鬼をきめているのかな?)をしたり、追いかけっこやなわとびをする子たちでいっぱいです。聞こえてくる歓声もいつもの5割増しぐらい聞こえてきます。リーダーの6年生はあと8週間ほどで卒業です。それまで、低学年の子といっぱい遊んでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up63  | 昨日:146
今年度:39460
総数:432284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 児童朝礼
2/19 市小研研究授業

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

児童会新聞

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生