谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

3年生(45期生)お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で学年ドッジボールを男女仲良く、行っていました。和気あいあいと楽しそうに過ごす様子はいつまでも見ることができました。2学期の登校日数は、あと2日です。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子バスケットボール部の今日の朝練の様子です。毎日、いい練習をしています。あいさつもきちんとできています。

緊急 インフルエンザ等に関する体調管理について(お願い)

今週に入り、学校ホームページでもお伝えしておりましたが、体調不良を訴える生徒や発熱、インフルエンザ等により、欠席する生徒が増え出しています。明日の生徒の欠席状況によっては、学級閉鎖の措置も考えられます。学校といたしましては、引き続き、換気等の感染症防止対策に最善を尽くしてまいりますので、ご家庭におかれましてもご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。以下の点について、お子様にお声かけのほど、よろしくお願いいたします。


1.不要不急の外出を控えるようにしましょう。
2.家庭内においても、感染対策を意識して行動しましょう。
3.生活リズムを崩さず、体調管理に努めましょう。

放課後の図書委員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員さんが、
図書館の整理や展示、
本棚があたらしくなるため本の移動の
お仕事を手伝ってくれています。
「職業体験で、教えてもらってきたよ」と
整理のコツや、展示のポイントを発揮してくれています!

放課後の図書館です!

画像1 画像1
画像2 画像2
懇談期間中ならではの
ゆったりした読書時間です!

読書や、本をじっくり選ぶのを楽しみます。

放課後の部活動〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は吹奏楽部、美術部です。自分の好きなことに打ち込む時間は、やはり心地がいいようです。いい表情をしていました。

放課後の部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、野球部、女子バスケットボール部、剣道部です。がんばることが恥ずかしくない学校を体現してくれています。

放課後の部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当に寒い気温の中、放課後の部活動を生徒はがんばっていました。写真は上から、卓球部、陸上部、サッカー部です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、ハンバーグBBQソース、ソーセージときのこのアヒージョ風、小松菜のサラダ、ふりかけ、牛乳です。

 小松菜とは、江戸時代から重宝されてきた栄養が豊富に含まれているアブラナ科の緑黄色野菜です。小松菜の名前は、東京の小松川村 (現在の江戸川区小松川地区)でたくさん栽培されていたことに由来しています。骨粗しょう症の予防に役立つカルシウムや、貧血予防に重要な鉄などのミネラル、体調を整えるビタミン類も豊富で、栄養価の高さでは野菜の中でもトップクラスです。今日はサラダとして給食に出ます。

 文化委員が担当している今日のお昼の放送も完璧でした。いつも素敵な放送をありがとう。文化委員の働きぶりが多くの学校行事を支えています。

今日も朝練をがんばっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は女子バスケットボール部の朝練の様子です。「一生懸命はかっこいい」がよく似合うクラブです。

放課後の図書館です!

画像1 画像1
画像2 画像2
カウンターでは、図書委員さんが
来年の企画の準備に除籍本の整理をし、
構想を練っていました。
貸し出し冊数を上げる案も話し合っていました。

館内はしずかに、読書、学習しています。

放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、野球部、男子バスケットボール部、バドミントン部です。寒さに負けず、どの部もがんばっていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、八宝菜、おこげ、鶏肉の香草焼き、ほうれん草のしらす和え、のりの佃煮、牛乳です。

 おこげとは元々は釜の底に残ったご飯を乾燥させたものです。今は炊飯器がとても優秀なので釜の底にご飯が残ることはありませんが、昔はよく残っていたので、おこげを作っていたそうです。今日の給食の「おこげ」は、もち米を蒸して平らにし、油で揚げたものです。袋に2つ入っています。八宝菜の中に、このおこげを入れて食べます。すぐに食べるとパリパリした食感で、汁の中につけておくと、モチモチした食感に変わり、どちらもおいしいです。試してみてください。

図書館は16:00まで開館しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も、図書館は16:00まで開館しています!
懇談の際、図書館にもお立ち寄りください。
学習、読書、本の貸し出しもできます。

新着図書のなかで、人気のスイーツ製作本です!

2年2組 数学

画像1 画像1
 学習内容は「大阪府チャレンジテスト対策」でした。今日は大東市教育委員会より、担当指導主事が来校され、授業見学及び指導助言をしていただきました。

 お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

2年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「走れメロス」でした。今日も通学カバンがきちんとロッカーに整頓されていました。2学期も登校日数はあと5日。3学期も続けましょう。

2年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「指編みマフラー」でした。指を使って一つひとつ丁寧に毛糸を編み、見事な作品を作っている生徒がたくさんいました。やはり、集中力のある学年であることをまた感じました。

3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「持続可能な社会を創り、地球上のすべての人がより良い生活を送るために必要なこととは何かが、自分の言葉で表現できる」でした。学習プリントをもとに授業が進められていました。

1年生(47期生)お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限の知識大会に引き続き、グラウンドでお楽しみ会(体力大会)が行われていました。男女別に分かれて、ポートボールが行われていました。寒い気温でしたが、グラウンドは子どもたちの熱気にあふれていました。

3年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式で歌う「卒業の歌」をすでに練習していました。楽しそうにパートごとに分かれて練習している姿が印象的でした。
本日:count up48  | 昨日:179
今年度:59309
総数:867510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 授業改善研究会
2/10 私立入試
1・2年実力テスト
2/11 私立入試
2/12 第5回進路指導委員会

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定