谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、白ごはん、白身魚フライ、切干大根サラダ、和風ドレッシング、枝豆コーン、チキンカレー、牛乳です。

 みなさんは日本海軍では毎週金曜日が「カレーの日」に定められているって知っていましたか?これは、長い航海中に曜日感覚を保つためと、日本海軍が創設して間もない頃は、兵士の慢性的な栄養不足を解決する食として採用されたのが、イギリス海軍のカレーだったそうです。現在でも自衛隊ではこの習慣が続いており、カレーが週末の始まりを告げる楽しいイベントとなっているそうです。今日は給食でも(金曜日に)鶏肉の入ったチキンカレーが出ます。

 2枚目の写真は、昨日校長室で行った全校集会の打ち合わせを行うためのランチミーティングです。定期的に本校の真のリーダーである生徒会役員と一緒に校長室で昼食を取っています。

 3枚目の写真は、今日の生徒会ラジオの様子です。生徒会長が進行役となり、サッカー部の新旧の部長にインタビューをしていました。毎週この放送を楽しみにしている生徒も多くいます。

2年生の英語科の先生が・・・

画像1 画像1
 授業の様子を空き時間を使って撮影し、家庭学習用に配信しています。学校をお休みした生徒へもタブレットパソコンを使ってTeamsで配信していますので、是非家庭学習(復習)に活用しましょう。

2年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元テストの予告が行われていました。2年1組の単元テストは、1月21日(火)「電力と熱量」、1月28日(火)「化学変化と利用」になります。しっかりテストまでに復習をしておきましょう。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「類義語、対義語」でした。2組でも教科担当の先生が出す例題の問題の答えをたくさんの生徒が答えていました。「なるほど!」の声も教室から聞こえていました。2年生(46期生)は、授業への参加度(真剣度)は、日に日に増しています。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「産業革命によって、人々の生活がどう変わったのかが分かる」でした。今日も教科担当の先生の質問に生徒はテンポよく答えていました。

授業を活かす7つのポイント〜3年生編〜

画像1 画像1
 3年生は今月「5課題は最後までやりきろう」を重点的に取り組んでいます。

3年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 単元テストが行われていました。教室中に緊張感が漂っていました。来週の水曜日から卒業テストも行われます。

3年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AET(英語実習助手)を含め、教室内に3名の教員がいる中での授業でした。今日も入試対策の授業が行われていました。

3年3組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入試問題をみんなで解いていました。いよいよ入試が迫ってきました。教科担当の先生への質問も随分増えました。体調管理にも十分に注意しましょう。

1年学年主任からの今日のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
4階廊下に掲示されていました。今日の避難訓練(地震を想定)に向けて、掲示物(お・は・し・も)を作成してくれていました。

今日の環境整備員さん

画像1 画像1
 今日も朝早くから校内の清掃活動を一生懸命に行ってくださっていました。寒い中、本当にありがとうございました。

今日もがんばる女子バスケットボール部でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も緊張感のある練習(ピリピリ感が伝わってきました)が行われていました。本当によくがんばっていました。

お昼休みの図書館です!

画像1 画像1
画像2 画像2
課題に取り組んでいる姿、
本を選んでいる姿です。
今日も、たくさんの利用がありました。

今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間を守って、グラウンドで楽しく遊んでいました。今日もチャイムが鳴ると、5時間目の授業に遅れないように、走って教室に戻っていました。谷中生は、本当によく時間を守って行動することができています。毎日、感心します。

1年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、体育館でミニサッカーをしているところです。ルールを守って、チームで協力しながら、試合を行っていました。仲間を応援する声がとてもよかったです。

1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを使って、調べ学習を行い、各自でレポートを作成していました。調べ学習の課題は「持久走について」でした。タブレットパソコンが導入されてから、生徒のプレゼン能力(相手に説明する力)とパワーポイントや記事を作成する力(内容をまとめる力)は、格段に上がっています。

1年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンが大活躍でした。学習用教材(マナビリア)を使って、各自で復習をしていました。

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卵の強度を表す動画が紹介されていました。全員が真剣に集中して映像を見ている姿に、心から感動しました。やはり、46期生は集中力のある学年です。

授業を活かす7つのポイント〜2年生編〜

画像1 画像1
 3階廊下に掲示されている2年生の掲示物です。今月は3年生と同様に、2年生も「チャイム(が鳴る前に)着席を心がけよう」を重点的に教員が意識をして授業に取り組みます。

3年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業前に行っているペアワークの様子です。二人一組になり、学習プリントで指定された英会話文をお互いに読み合う活動をしていました。
本日:count up47  | 昨日:179
今年度:59308
総数:867509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 授業改善研究会
2/10 私立入試
1・2年実力テスト
2/11 私立入試
2/12 第5回進路指導委員会

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定